2022/09/30 |
運動会の練習(低学年の表現) |
---|
1・2年生が合同で表現運動の練習をしました。






ゆっくりでしたが、動きはしっかり分かって踊れているようでした。
ゆっくりでしたが、動きはしっかり分かって踊れているようでした。
14:47 |
2022/09/29 |
高学年 ダンス講習 |
---|
高学年は、運動会の演技のためウルトラダンスマーケットというプロのインストラクターにダンスを教えていただいています。この取り組みも、今年で3年目になります。
ダンスのインストラクターに教えていただけるのは、2回だけで、あとは体育の授業と自主練習です。









インストラクターの先生に「覚えるのが早いですね。」とほめていただきました。
6年生は、給食時間に早速ビデオを見て復習していたそうです。さあ、本気の秋が始まります。
ダンスのインストラクターに教えていただけるのは、2回だけで、あとは体育の授業と自主練習です。
インストラクターの先生に「覚えるのが早いですね。」とほめていただきました。
6年生は、給食時間に早速ビデオを見て復習していたそうです。さあ、本気の秋が始まります。
12:03 |
2022/09/29 |
6年生 陸上交換記録会の練習 |
---|
6年生が陸上交換記録会の練習をしました。
100m走は、全員が走ります。
他には、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びから1種目
50mハードル走、800m走、4✕100mリレーから1種目
それぞれ選んで、記録を取ります。本番は10月7日です。



写真は、ハードル走とリレーのバトンの練習風景。晴れますように。
100m走は、全員が走ります。
他には、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びから1種目
50mハードル走、800m走、4✕100mリレーから1種目
それぞれ選んで、記録を取ります。本番は10月7日です。
写真は、ハードル走とリレーのバトンの練習風景。晴れますように。
11:28 |
2022/09/27 |
ひょうたんづくり(4年 理科) |
---|
4年生が畑で育てていた、ヘチマやひょうたんが大きくたくさん育ちました。
理科の『秋の生き物』の学習を終え、ひょうたんの中をくりぬいて、容器やランプを
作ろうとしています。皮がうすいので、キリやカッターや画鋲で作るそうです。
一生懸命、中身をくりぬいています。



くりぬいたひょうたんを乾かしています。

理科の『秋の生き物』の学習を終え、ひょうたんの中をくりぬいて、容器やランプを
作ろうとしています。皮がうすいので、キリやカッターや画鋲で作るそうです。
一生懸命、中身をくりぬいています。
くりぬいたひょうたんを乾かしています。
09:37 |
2022/09/22 |
林間学習 記念写真 退所式 |
---|
記念写真

退所式 良いところをたくさん見せていただいたと自然の家の方からお話をしていただきました。


退所式 良いところをたくさん見せていただいたと自然の家の方からお話をしていただきました。
12:48 |
2022/09/22 |
林間学習 昼食 |
---|
昼食の様子です。


12:10 |
2022/09/22 |
林間学習 塗り箸体験 |
---|
天候の変化に伴い、クイズラリーを中止し、塗り箸体験に変更しました。削って色や貝がらの面を出します。


完成です。

完成です。
10:49 |
2022/09/22 |
林間学習 朝食 |
---|
朝食と朝食風景です。


08:23 |
2022/09/22 |
林間学習 清掃 |
---|
主に使った場所の清掃をしました。


07:32 |
2022/09/22 |
林間学習 朝の集い |
---|
朝の集いの様子です。


検温しました。全員大丈夫でした。

検温しました。全員大丈夫でした。
06:47 |
2022/09/22 |
林間学習 起床 |
---|
おはようございます。2日目が始まりました。


06:08 |
2022/09/21 |
林間学習 就寝準備 |
---|
事前に練習して来た方法とちがってちょっと戸惑いましたが‥…。
21:55 |
2022/09/21 |
林間学習 夕べの集い |
---|
夕べの集い 今日一日を振り返ります。


21:14 |
2022/09/21 |
林間学習 キャンプファイアー |
---|
火の精 登場
j
出し物です。


フォークダンス


最後には るり渓に星⭐️が

出し物です。
フォークダンス
最後には るり渓に星⭐️が
19:42 |
2022/09/21 |
林間学習 野外炊飯 |
---|
カレー作り-おいしいかったようで、たくさんおかわりをしました。火がつくのが早すぎて煮る時に火力が落ち、ちょっと時間がかかったのですが、待ってる間も楽しく過ごすことができました。




後片付けもしっかりしました。
17:23 |
2022/09/21 |
林間学習 入所式 |
---|
入所式の様子です。

13:03 |
2022/09/21 |
林間学習 渓流ハイキング |
---|
渓流ハイキングの様子です。


11:34 |
2022/09/21 |
5年生 林間出発式 |
---|
林間学習に行く前に、学校で行われた5年生の出発式の様子です






良いお天気に恵まれ、出発しました。安全で楽しい林間学習であることを願います。
パソコンの調子が悪く、掲載が遅くなりすみませんでした。
良いお天気に恵まれ、出発しました。安全で楽しい林間学習であることを願います。
パソコンの調子が悪く、掲載が遅くなりすみませんでした。
10:00 |
2022/09/16 |
芸術の秋 |
---|
『お話を絵にするコンクール』や『防災ポスター』や『感想文コンクール』など、
子どもたちも自分のアイディアを生かし考えをまとめ、絵や文章で表しています。
2年生の『おはなしの絵』


6年生は、グループに分かれて、リコーダーアンサンブルの練習に余念がありません。


美術や音楽、さあざまな分野の芸術に親しんでほしい日々です。
子どもたちも自分のアイディアを生かし考えをまとめ、絵や文章で表しています。
2年生の『おはなしの絵』
6年生は、グループに分かれて、リコーダーアンサンブルの練習に余念がありません。
美術や音楽、さあざまな分野の芸術に親しんでほしい日々です。
07:27 |
2022/09/15 |
林間学習に向けて(調理実習) |
---|
来週の林間学習に向けて、5年生がカレー作りを行いました。
るり渓少年自然家のカレー作りは、家庭での作り方と少しちがうので本番通りに調理しました。手際の良い子どもたちが多く、おいしいカレーが時間内にできました。












るり渓少年自然家のカレー作りは、家庭での作り方と少しちがうので本番通りに調理しました。手際の良い子どもたちが多く、おいしいカレーが時間内にできました。
07:47 |
2022/09/12 |
前期 最終クラブ |
---|
9月9日(金)前期 最終のクラブを行いました。
体を動かすクラブ



室内で行うクラブ



どのクラブも、週末と言うこともあり、ほっこりした時間を過ごし、前期の反省もおこないました。
体を動かすクラブ
室内で行うクラブ
どのクラブも、週末と言うこともあり、ほっこりした時間を過ごし、前期の反省もおこないました。
16:22 |
2022/09/09 |
4年生 体育 |
---|
4年生は、体育で跳び箱を学習しています。音楽を流して、ストレッチをした後
自分に合った高さで、開脚跳びや閉脚跳びを練習していました。



運動会の練習は、10月から始める予定です。
自分に合った高さで、開脚跳びや閉脚跳びを練習していました。
運動会の練習は、10月から始める予定です。
12:51 |
2022/09/08 |
避難訓練 |
---|
9月7日(水)5時間目に水害対応避難訓練を行いました。
1~3年生は、体育館で国交省の方から、『水害が起きた時』の講話を聞き、その後保護者への引き渡し訓練をしました。



4~6年生は、歩いて実際に男山東中学校へ歩く避難訓練。
その後、中学校で講話を聞き、その後一緒に講話を聞いてくださった保護者の方への引き渡し訓練を行いました。中学校へは37分かけてあるきました。






1~3年生は、体育館で国交省の方から、『水害が起きた時』の講話を聞き、その後保護者への引き渡し訓練をしました。
4~6年生は、歩いて実際に男山東中学校へ歩く避難訓練。
その後、中学校で講話を聞き、その後一緒に講話を聞いてくださった保護者の方への引き渡し訓練を行いました。中学校へは37分かけてあるきました。
10:56 |
2022/09/02 |
5年生 初めてのミシン |
---|
5年生が、初めてミシンを使って布をぬいました。




ミシンの台数が多くないので、順番に使います。前の人の使い方をみて、自分に生かします。「二回目は上手にできた。」と見せてくれる5年生が多かったです。
ミシンの台数が多くないので、順番に使います。前の人の使い方をみて、自分に生かします。「二回目は上手にできた。」と見せてくれる5年生が多かったです。
17:39 |
2022/09/01 |
作品展 |
---|
8月30~31日に校内作品展を3年ぶりにおこないました。
どの作品も、工夫してあったり丁寧に作ってあったり、すてきな作品ばかりでした。









作品展の感想として
「こどもならではの手作り感に癒やされました。」「高学年の作品は、見応えがありました。」「それぞれ個性があり、子どもの頑張りがとてもほほえましく、感心しました」といただきました。
どの作品も、工夫してあったり丁寧に作ってあったり、すてきな作品ばかりでした。
作品展の感想として
「こどもならではの手作り感に癒やされました。」「高学年の作品は、見応えがありました。」「それぞれ個性があり、子どもの頑張りがとてもほほえましく、感心しました」といただきました。
17:47 |