2022/05/31 |
砂と土となかよし(1年・図工) |
---|
5月25日(水)に、1年生が砂場で図工を行いました。暑い日だったので、テントを張りました。最初は、遠慮がちに水をもらいに来ていましたが…






みんなで声を掛け合い、川を流すところを決めました。道具も譲り合って使えて、片付けもスムーズに楽しい時間を過ごしました。
みんなで声を掛け合い、川を流すところを決めました。道具も譲り合って使えて、片付けもスムーズに楽しい時間を過ごしました。
07:33 |
2022/05/30 |
春の校外学習(3年生版) |
---|
2年生と同じく、学校を出発しました。



市役所に到着し、中を見学した後、2年生とわかれ図書館へ。移動図書館も見学しました。



石清水八幡宮の頂上へ、歩いて移動しました。



楽しいお弁当タイム



三川合流も確認し、下山してバスで帰りました。たくさん歩いて八幡市のことを確認した校外学習でした。



市役所に到着し、中を見学した後、2年生とわかれ図書館へ。移動図書館も見学しました。
石清水八幡宮の頂上へ、歩いて移動しました。
楽しいお弁当タイム
三川合流も確認し、下山してバスで帰りました。たくさん歩いて八幡市のことを確認した校外学習でした。
07:28 |
2022/05/27 |
遠足(2年生版) |
---|
5月24日(火)2・3年生が、遠足に行きました。
小学校を一緒に出発式を行い出発し、市役所まで一緒に歩きました。






3年生はこの後図書館へ、2年生は八幡市駅へ行きケーブルの切符を一人ずつ購入して乗車しました。



石清水八幡宮の上でお弁当を食べました。



八幡宮から三川合流もしっかり確認。最後は、歩いて下山しバスで学校へ帰りました。



三年生版は、月曜日に報告します。
小学校を一緒に出発式を行い出発し、市役所まで一緒に歩きました。
3年生はこの後図書館へ、2年生は八幡市駅へ行きケーブルの切符を一人ずつ購入して乗車しました。
石清水八幡宮の上でお弁当を食べました。
八幡宮から三川合流もしっかり確認。最後は、歩いて下山しバスで学校へ帰りました。
三年生版は、月曜日に報告します。
14:53 |
2022/05/25 |
茶摘み体験(3年生) |
---|
5月23日(月)3年生が社会科および総合の学習を兼ねて、茶畑積み体験をしました。
有都小卒業生の吉田さんのご厚意で、茶摘み体験と茶工場((株)ツヅキ)の見学もさせていただきました。市役所の農業振興課の方も見学に来られました。



お茶や摘み方の説明を聞いた後、さっそく体験しました。



この後、工場に移動して、工場が動いているところも見せていただきました。
有都小卒業生の吉田さんのご厚意で、茶摘み体験と茶工場((株)ツヅキ)の見学もさせていただきました。市役所の農業振興課の方も見学に来られました。
お茶や摘み方の説明を聞いた後、さっそく体験しました。
この後、工場に移動して、工場が動いているところも見せていただきました。
07:39 |
2022/05/24 |
クラブ2 |
---|
5月20日(金)2回目のクラブ活動を行いました。
屋外スポーツーおにごっこ



屋内スポーツーバドミントン



コンピュータ ー 有都小学校ロボットオリンピックの練習



物作り ー プラバン作り



イラスト ー 気に入った絵を描く


屋外スポーツーおにごっこ
屋内スポーツーバドミントン
コンピュータ ー 有都小学校ロボットオリンピックの練習
物作り ー プラバン作り
イラスト ー 気に入った絵を描く
10:50 |
2022/05/20 |
学校探検(1・2年生) |
---|
5月19日(木)1・2時間目に、1・2年生合同で学校探検がありました。
2年生が、案内役をしたり、場所を説明する役をしたりして、1年生に学校を案内していました。
保健室や図書室を説明している2年生。音楽室では、学期も触れました。



グループごとに、2年生がリードして学校探検し、説明後にはんこをもらいます。





楽しい取組だったので、振り返りもたくさん書けたそうです。
2年生が、案内役をしたり、場所を説明する役をしたりして、1年生に学校を案内していました。
保健室や図書室を説明している2年生。音楽室では、学期も触れました。
グループごとに、2年生がリードして学校探検し、説明後にはんこをもらいます。
楽しい取組だったので、振り返りもたくさん書けたそうです。
08:33 |
2022/05/19 |
学校朝会・色別集会 |
---|
5月18日(水)学校朝会を行いました。『めざす児童像』を確認した後、
絵本『教室はまちがうところだ』を抜粋して、校長が読み聞かせをしました。


その後、色別のリーダーと副リーダーの紹介の後、各班に分かれて移動。



各グループごとに、担当先生の紹介の後、自己紹介、クイズ、新聞じゃんけんをして交流を深めました。




絵本『教室はまちがうところだ』を抜粋して、校長が読み聞かせをしました。
その後、色別のリーダーと副リーダーの紹介の後、各班に分かれて移動。
各グループごとに、担当先生の紹介の後、自己紹介、クイズ、新聞じゃんけんをして交流を深めました。
12:42 |
2022/05/19 |
あいさつ運動(児童会) |
---|
児童会本部が、5月17日~18日にあいさつ運動をおこないました。
校長や相手より先に、あいさつするとカードがもらえる特典付きでした。



遠くから挨拶してくれる班も有り、とってもさわやかな1日のスタートがきれました。
校長や相手より先に、あいさつするとカードがもらえる特典付きでした。
遠くから挨拶してくれる班も有り、とってもさわやかな1日のスタートがきれました。
12:38 |
2022/05/18 |
5月17日 授業参観 |
---|
5月17日(火)今年度2回目の授業参観を行いました。
1年生ー算数『なん番目』



なかよし(2年生)ー道徳『どちらがすてきかな』



2年生ー算数『長さ』



3年生ー国語『もっと知りたい友だちのこと』



4年生ー総合『京都府の市町村を調べよう』



5年生ー学活『非行防止教室』元警察官のスクールサポーターさんの授業



6年生ー学活『薬物乱用防止教室』スクールサポーターさんの授業


1年生ー算数『なん番目』
なかよし(2年生)ー道徳『どちらがすてきかな』
2年生ー算数『長さ』
3年生ー国語『もっと知りたい友だちのこと』
4年生ー総合『京都府の市町村を調べよう』
5年生ー学活『非行防止教室』元警察官のスクールサポーターさんの授業
6年生ー学活『薬物乱用防止教室』スクールサポーターさんの授業
07:26 |
2022/05/17 |
外部講師に学ぶ(6年・3年) |
---|
6年生ー有都小学校出身の税理士の方に来ていただき、税金のお話をしていただきました。『税金の無い社会』について、ビデオ学習をした後、税金の決め方や使われ方などを教えて頂き、最後は1億円(偽物)の入ったアタッシュケースを開けて見せてくださいました。



3年生ーリコーダー講習
6本のリコーダーを見せてくださり、それぞれの音の違いを教えてくださいました。
リコーダーの上手な吹き方を教えてくださった後、児童が使うソプラノリコーダーで
『100%勇気』を演奏して聞かせてくださいました。



3年生ーリコーダー講習
6本のリコーダーを見せてくださり、それぞれの音の違いを教えてくださいました。
リコーダーの上手な吹き方を教えてくださった後、児童が使うソプラノリコーダーで
『100%勇気』を演奏して聞かせてくださいました。
10:48 |
2022/05/13 |
交通教室(3年生) |
---|
5月12日(木)3年生が交通教室を行いました。八幡警察の交通課の方に来て頂き、自転車の乗り方、道路の走り方、交差点での道の渡り方などを教えていただきました。






『3つの左』が大事で、左から乗り降りする。左側通行。左足を地面に。だそうです。
1年生への黄傘の贈呈式も行われました。



使い方を教えてもらいました。もらった黄傘は、学校で名前をつけて置き傘にしておきます。
『3つの左』が大事で、左から乗り降りする。左側通行。左足を地面に。だそうです。
1年生への黄傘の贈呈式も行われました。
使い方を教えてもらいました。もらった黄傘は、学校で名前をつけて置き傘にしておきます。
15:53 |
2022/05/12 |
ipadを使って(2・4年生) |
---|
2年生ー生活科の学校探検で、1年生に学校を案内します。案内したい教室の写真をipadで取って、その写真を見ながら説明書を作っていました。



4年生ー社会で、京都府を学んでクイズを作っています。歴史物有り、特産品ありとバラエティーにとんでいました。このクイズを使って、参観の時に他府県の子どもたちとやりとりをする予定です。



4年生ー社会で、京都府を学んでクイズを作っています。歴史物有り、特産品ありとバラエティーにとんでいました。このクイズを使って、参観の時に他府県の子どもたちとやりとりをする予定です。
07:43 |
2022/05/11 |
春の遠足(1年生) |
---|
有都小学校、春の遠足の1番手は1年生でした。
生活科の春見つけや校区探検を兼ねて、流れ橋と市民体育館に行きました。
元気に健康観察、一緒に行く安達先生と顔合わせと、ルール確認、元気にいってきまーす



ひたすら、歩きます。石田神社をぬけて、流れ橋へ。



流れ橋の上で、はいチーズ。そのあとは、お弁当。






もちろん、そのあとは、遊びます。



いっぱい遊んで、いっぱい歩いて、とっても疲れたけど楽しかった。



体育館の中も見学して、最後までしっかり歩きました。
生活科の春見つけや校区探検を兼ねて、流れ橋と市民体育館に行きました。
元気に健康観察、一緒に行く安達先生と顔合わせと、ルール確認、元気にいってきまーす
ひたすら、歩きます。石田神社をぬけて、流れ橋へ。
流れ橋の上で、はいチーズ。そのあとは、お弁当。
もちろん、そのあとは、遊びます。
いっぱい遊んで、いっぱい歩いて、とっても疲れたけど楽しかった。
体育館の中も見学して、最後までしっかり歩きました。
18:11 |
2022/05/06 |
体力テスト(全校) |
---|
5月6日(金)1・2時間目ー2・5・4年生、3・4時間目ー1・6・3年生が体力テストを行いました。
ハンドボール投げー投げる力



長座体前屈ー体の柔らかさ


反復横跳びー機敏さ

上体起こしー腹筋の強さ


このほかに、幅跳び、50m走、握力などを計りました。
ハンドボール投げー投げる力
長座体前屈ー体の柔らかさ
反復横跳びー機敏さ
上体起こしー腹筋の強さ
このほかに、幅跳び、50m走、握力などを計りました。
19:14 |
2022/05/02 |
5月1日の授業 |
---|
1年生ー5月6日(金)の体力テストに向けて、反復横跳びの練習をしました。おうちでもしていただけるとうれしいです。初めてでしたが、よくわかって練習していました。



6年生ー図工『愛鳥週間』の下書きや色塗り。iPadで見つけた写真を参考にしながら、
下絵を描いたり背景を決めたり、色を決めたりしていました。



6年生ー図工『愛鳥週間』の下書きや色塗り。iPadで見つけた写真を参考にしながら、
下絵を描いたり背景を決めたり、色を決めたりしていました。
17:47 |
2022/05/02 |
初クラブ(4~6年生) |
---|
4月22日(金)に今年度初クラブを行い、部長と副部長と目標や内容などを決めました。
屋外スポーツクラブー増え鬼と警ドロをしました。内容は、毎回かわります。



屋内スポーツクラブー毎週行うスポーツを決めて、今回はドッジボールをしました。



コンピュータクラブープログラミングを学んで、第1回有都小学校ロボットオリンピックに向けて、プログラムを組み立てています。



物作りクラブー部長・副部長を決めて、前期に作りたいことを決めてました。次回から、本格的に作ります。


イラストクラブーかきたい物を選んで、上手に描いています。



屋外スポーツクラブー増え鬼と警ドロをしました。内容は、毎回かわります。
屋内スポーツクラブー毎週行うスポーツを決めて、今回はドッジボールをしました。
コンピュータクラブープログラミングを学んで、第1回有都小学校ロボットオリンピックに向けて、プログラムを組み立てています。
物作りクラブー部長・副部長を決めて、前期に作りたいことを決めてました。次回から、本格的に作ります。
イラストクラブーかきたい物を選んで、上手に描いています。
17:12 |