2022/04/27 |
1年生を迎える会(その2) |
![]() |
---|
5年生は、『残響散歌』でダンスを踊り、その後長縄を跳びました。もちろん、縄も自分たちで回しました。



6年生は、跳び箱を跳びました。高い跳び箱を跳ぶ、6年生に1年生も思わず見とれていました。



2年生は、学校生活について、自分たちが描いた絵をスクリーンに映しながらグごとにごとに発表しました。その後、自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。





1年生は、『1ねんせいになったら』を歌って、感謝の気持ちを表しました。



最後は、児童会が終わりの挨拶をして、会は終わりました。

6年生は、跳び箱を跳びました。高い跳び箱を跳ぶ、6年生に1年生も思わず見とれていました。
2年生は、学校生活について、自分たちが描いた絵をスクリーンに映しながらグごとにごとに発表しました。その後、自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。
1年生は、『1ねんせいになったら』を歌って、感謝の気持ちを表しました。
最後は、児童会が終わりの挨拶をして、会は終わりました。
09:06 |
2022/04/26 |
1年生を迎える会(その1) |
![]() |
---|
4月22日(金)体育館で『1年生を迎える会』を行いました。1年生は、長いすに座り、各学年の学校生活に係わる出し物を見ました。児童会が、司会などをしてくれました。



3年生『なわとび』ーリズムにのって楽しいリズム縄跳びを披露した後、前跳びや交差跳びなどを披露しました。



4年生 『遊具の使い方』ーグループに分かれて自分たちで写真や動画を撮って、遊び方を説明しました。
3年生『なわとび』ーリズムにのって楽しいリズム縄跳びを披露した後、前跳びや交差跳びなどを披露しました。
4年生 『遊具の使い方』ーグループに分かれて自分たちで写真や動画を撮って、遊び方を説明しました。
17:55 |
2022/04/25 |
授業参観(なかよし・4~6年) |
![]() |
---|
なかよし1組・国語「春がいっぱい」、2組・算数「何枚になるかな?」


それぞれが、しっかりと考えて45分間、めいっぱい学習できました。
4年生 道徳「できるまであきらめない」
国語、算数、図工、道徳のオムニバス形式で行いました。
覚えるまであきらめない、実践を兼ねた道徳でした。



5年生 家庭科「ソーイング初めの一歩」
初めてのソーイング、みんな真剣に取り組んでいました。



6年生 家庭科「生活時間をマネジメント」
普段の自分の生活を振り返り、反省すべき所は改善してくらして生かしていこう。と言う授業でした。



この後、どのクラスも学級委員を決めました。立候補してくださった方もいらっしゃっいました。今後とも、よろしくお願いいたします。
それぞれが、しっかりと考えて45分間、めいっぱい学習できました。
4年生 道徳「できるまであきらめない」
国語、算数、図工、道徳のオムニバス形式で行いました。
覚えるまであきらめない、実践を兼ねた道徳でした。
5年生 家庭科「ソーイング初めの一歩」
初めてのソーイング、みんな真剣に取り組んでいました。
6年生 家庭科「生活時間をマネジメント」
普段の自分の生活を振り返り、反省すべき所は改善してくらして生かしていこう。と言う授業でした。
この後、どのクラスも学級委員を決めました。立候補してくださった方もいらっしゃっいました。今後とも、よろしくお願いいたします。
16:46 |
2022/04/21 |
授業参観(1~3年) |
![]() |
---|
4月20日(水)今年度1回目の授業参観を行いました。
1年生ー国語「いいてんき」、ひらがな学習





グループで、「いいてんき」の暗唱練習をした後発表しました。このあと、ひらがなの言葉集めをし、文字の練習もしました。
2年生ー道徳「うさぎのみみた」



みみたの行動を通して、自分の生活をふりかえることができましたか?
たくさんの保護者さんに、ちょっと緊張していた2年生でした。
3年生ー理科「たねをまこう」
ipadを使って、配られた2種類の種を撮影・拡大などして比べました。



前日にGIGA開きをしたばかりですが、スムーズに使えて、種の違いもしっかり書けていました。
1年生ー国語「いいてんき」、ひらがな学習
グループで、「いいてんき」の暗唱練習をした後発表しました。このあと、ひらがなの言葉集めをし、文字の練習もしました。
2年生ー道徳「うさぎのみみた」
みみたの行動を通して、自分の生活をふりかえることができましたか?
たくさんの保護者さんに、ちょっと緊張していた2年生でした。
3年生ー理科「たねをまこう」
ipadを使って、配られた2種類の種を撮影・拡大などして比べました。
前日にGIGA開きをしたばかりですが、スムーズに使えて、種の違いもしっかり書けていました。
11:02 |
2022/04/20 |
GIGA開き(全校) |
![]() |
---|
4月18日(月)~全校でGIGA開きを行いました。
有都小学校のGIGA憲章をしり、タブレットでできることや、簡単な使い方、ルールを知りました。(1年生)



2年生以上は、GIGA憲章やルールを確認し、指紋認証やパスワードの設定をし、IDやパスワードの重要性を理解しました。(写真は3年生)






各ご家庭から確認書が集まったら、クラスで使い始めます。
有都小学校のGIGA憲章をしり、タブレットでできることや、簡単な使い方、ルールを知りました。(1年生)
2年生以上は、GIGA憲章やルールを確認し、指紋認証やパスワードの設定をし、IDやパスワードの重要性を理解しました。(写真は3年生)
各ご家庭から確認書が集まったら、クラスで使い始めます。
07:36 |
2022/04/19 |
R4 初委員会 |
![]() |
---|
4月13日(水)5年生にとって初の委員会がありました。それぞれが、どきどきしながらの委員会でした。目標と活動内容を決め、委員会によっては放送練習などをしました。




07:47 |
2022/04/15 |
初給食と初地域班会(1年生) |
![]() |
---|
1年生が初めて給食を食べました。給食当番の様子は、写真が撮れなかったのですが、しっかり食べるところを写真に納めることができました。



校長が見に行ったときは、小おかずの鶏肉の照り焼きはほとんどの1年生が完食していました。大きなコッペパンもがんばってほおばっていました。
初の5時間目は、地域班会でした。高学年の班長に連れられて、登校班に参加しました。




最後は、しっかり歩いて帰りました。
校長が見に行ったときは、小おかずの鶏肉の照り焼きはほとんどの1年生が完食していました。大きなコッペパンもがんばってほおばっていました。
初の5時間目は、地域班会でした。高学年の班長に連れられて、登校班に参加しました。
最後は、しっかり歩いて帰りました。
16:50 |
2022/04/15 |
新学年の様子 2 |
---|
3年生 『1年生を迎える会』の練習ー音楽に合わせて、リズム縄跳び



学活ー新しい係を決めています



学活ー新しい係を決めています
12:55 |
2022/04/13 |
新しい学年の授業(2年生) |
![]() |
---|
4月12日(火)初めての6時間目、体育館で名簿や背の順など色々な並び方の練習をしたり、お互いの誕生日を聞いて、順番に並んだりしました。



体育では、グラウンドに出て、遊具の遊び方を学びました。



体育では、グラウンドに出て、遊具の遊び方を学びました。
13:13 |
2022/04/12 |
交通安全教室(1年生) |
---|
4月11日(月)3時間目に1年生対象の交通安全教室がありました。
体育館にシートで道を作り、横断歩道の渡り方や交差点の曲がり方など、八幡警察の交通安全課の方に来ていただき教えていただきました。
お話をしっかり聴き、自分の番になったら教えていただいたことをしっかり守り歩けました。






普段の登下校でも、習ったことをしっかり生かして安全に登校して欲しいです。
体育館にシートで道を作り、横断歩道の渡り方や交差点の曲がり方など、八幡警察の交通安全課の方に来ていただき教えていただきました。
お話をしっかり聴き、自分の番になったら教えていただいたことをしっかり守り歩けました。
普段の登下校でも、習ったことをしっかり生かして安全に登校して欲しいです。
07:42 |