貸出し可能資料リスト

※数量に限りがございますので、申込みの際は、一度ご連絡いただきますようお願いいたします。
1
名称 膳(ぜん)
用途 食事の時に食器を載せる道具

2
名称 綿繰り機(わたくりき)
用途 収穫した綿の実を取り除く道具

3
名称 糸車(いとぐるま)
用途 綿などから糸を紡ぎだす道具

4
名称 火熨斗(ひのし)
用途 衣類のシワを伸ばす道具。中に炭火を入れて、底を布に押し当てて熱を伝えます。

5
名称 炭火アイロン(すみびあいろん)
用途 衣類のシワを伸ばす道具。中に炭火を入れて、底を布に押し当てて熱を伝えます。

6
名称 羽釜(はがま)
用途 周囲に鍔(つば)のついた炊飯用の釜。鍔のことを羽ともいうことから、羽釜と称します。

7
名称 火吹き竹(ひふきたけ)
用途 火をおこすのに用いる竹筒

8
名称 おひつ
用途 炊いた飯を保温するための道具

9
名称 飯ふご
用途 飯を保温する道具。中に「おひつ」を入れます。

10
名称 行灯(あんどん)
用途 木の枠に和紙を貼り、中に油皿を置いて火を灯す明かりの道具。

11
名称 やぐらこたつ
用途 布団の中に入れて使う保温具。中に炭を入れ、布を被せて使います。足を当たってもやけどしないように木の枠(やぐら)で囲んでいます。

12
名称 湯たんぽ
用途 冬の夜、布団に入れて使う保温具。中にお湯を入れ、布に包んで使います。ブリキでできています。

13
名称 茣蓙蓑(ござみの)
用途 雨や雪の日に外で仕事する時に肩にはおります。雨の冷たさや寒さから身を守ってくれます。

14
名称 草履(ぞうり)
用途 稲わらで作った履き物。わらじとは履き方が違います。

15
名称 草鞋(わらじ)
用途 稲わらで足形に編み、つま先にある2本の緒(紐)を左右の縁にある乳(ち)という小さな輪に通し、足に結びつける履物。ぞうりとは履き方が違います。

16
名称 盥(たらい)と洗濯板(せんたくいた)
用途 様々な用途で使用されましたが、電気洗濯機が普及するまで家庭で洗濯用に使用されました。盥は夏場の行水やスイカなどを冷やす時にも使用されました。洗濯板は盥の中に入れ、洗濯物を擦りつけて汚れを落とします。日本で使用されるようになったのは明治時代からです。

17
名称 バリカン
用途 2枚の刃を左右に往復させて毛髪を切る理容器具。手動式。

18
名称 電話機
用途 ダイヤル式の電話機。通称黒電話。

19
名称 扇風機(せんぷうき)
用途 回転する羽根により風を発生させる機器。

20
名称 竿秤(さおばかり)
用途 重さを量る道具。棹が水平になるように文道を移動させて、釣り合った位置の目盛りを読みます。

21
名称 お手玉
用途 小さな布袋に小豆や米、数珠玉の実などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具。

22
名称 矢立(やたて)
用途 筆と墨がセットになったもので、携帯することができる筆記用具。
