文化財講演会

令和7年度
令和7年9月27日(土)先着順
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「恭仁宮と南山城の古代寺院」
講師:辰馬考古資料館 館長 上原 眞人 氏
令和7年9月6日(土)先着順
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「『発掘された日本列島2025』展の見どころ」
講師:文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財調査官 桑波田 武志 氏
※講演会終了後、講師による「発掘された日本列島2025」展の列品解説があります。
令和7年6月28日(土)先着順
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「中世村落の祭りと神楽-岡田国神社文書の世界から」
講師:立命館大学 特任助教 星 優也 氏
令和7年5月17日(土)先着順
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「村のくらしと講集団-日待講を中心に」
講師:佛教大学 教授・京都民俗学会 会長 八木 透 氏
令和6年度
令和6年12月7日(土)先着順 終了
午後1時30分から同4時まで(整理券配布 午後0時45分~)
講演1「宇治市浄妙寺を掘る」
講師:京都芸術大学歴史遺産・日本庭園研究センター 杉本 宏 氏
講演2「京都市法成寺を掘る」
講師:公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 松井 忍 氏
※当日、当館においてミニ展示を行います。
講演会に則した「浄妙寺出土軒丸瓦・軒平瓦と法成寺出土軒丸瓦・緑釉軒平瓦」を展示します。
令和6年11月23日(土・祝)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「南山城地域の平地城館」
講師:大山崎町歴史資料館 館長 福島 克彦 氏
令和6年11月9日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)※当日参加者数によっては、整理券配布を早める場合がございます。
「山城地域の城」
講師:公立学校法人名古屋市立大学 教授 千田 嘉博 氏
令和6年6月8日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「京都の節供と祭り・行事」
講師:京都府教育庁文化財保護課 向田 明弘 氏
令和6年5月11日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「ひな人形の歴史」
講師:博物館さがの人形の家 学芸員 池田 明美 氏
令和5年度
令和6年2月17日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「「風流」と「風流踊」-ユネスコ無形文化遺産登録のあとさき-」
講師:京都市文化市民局文化財保護課 主任・文化財保護技師 福持 昌之 氏
令和5年11月18日(土)先着順 終了※開催時間について、お間違えの無いようお願いいたします。
午後2時00分から(整理券配布 午後1時15分~)
「南山城と大型円墳-古墳時代の政治構造-」
講師:国立歴史民俗博物館名誉教授 広瀬 和雄 氏
令和5年7月8日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「井手寺跡と橘氏の栄光-塔基壇跡の発見によせて-」
講師:京都府埋蔵文化財調査研究センター 福山 博章 氏
令和5年6月10日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」
講師:木津川市文化財保護課 大坪 州一郎 氏
令和5年5月27日(土)先着順 終了
午後1時30分から(整理券配布 午後0時45分~)
「恭仁宮発掘50年~考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか~」
講師:京都府文化財保護課 古川 匠 氏