5年生は、総合的な学習の時間で学習してきた夜久野町の有形・無形文化財について、みんなに広く知ってもらうための校内ウォークラリーを計画しています。
詳しい内容はまだ秘密ということでご紹介はできませんが、準備の中でミシンを使っています。



全体を監督する子、ミシンを使って縫う子、布を準備する子、お手伝いを担当する子、掃除を率先してする子など、一人一人が自覚を持って、また見通しを持って取り組んでいます。



総合的な学習の時間では、自分たちで課題を解決するために、自分たちで知恵をしぼって取り組んでいきます。まさに、作業工程を工夫してみんなで分担しながら協力して、ウォークラリーの成功にむけて一生懸命取り組んでいます。
5年生のクラスの団結力を目の当たりにできました。