本学園では、課題を設定し知恵を出し合って解決する学習を進めています。
昨日と今日、2時間続きで7年生が社会の学習で取り組みました。
課題は、「経済発展し、自然豊かな南アメリカ州にするにはどうするか」です。
経済活動と環境保全を両立させるねらいです。

この課題自体も7年生の話し合いで決めました。
これまでの学習で学んだことを元に、まずは自分の考えをまとめていきます。


続いて、各グループで自分の考えの交流をします。




生徒たちの考えには次のようなものがありました。

制限をかけて開発する場所を決め、森林破壊をくい止める。
木材の利用方法を再検討したり再生可能エネルギーの利用増加、加工貿易をすすめる。
など・・・・
いろいろな考えの交流やたくさんの話し合いを経て、一人一人が自分なりの考えをまとめました。
◯木材を大量に伐採すると破壊が進むので、鉄で高層マンションを建築し、少ない面積に多くの人が住むようにする。
◯地下を開発し、そこに住み、経済活動をする。
◯海が近いので、塩を生成し輸出する。
などなど・・・・
この学習を通して、多くの人と話し合い、意見交流をしながら、自分なりに根拠をもって考えをまとめていく力を身に付けられたらと考えています。