おもしろ科学体験、デジタル宇宙シアター

今日は、5・6年生を対象に「おもしろ科学教室・デジタル宇宙シアター」を行いました。お世話になったのは、京都大学大学院理学研究所の先生方です。
オンラインでの授業となりました。丹後教育局などからも視察に来られました。

事前に教材が届き、教員は事前打ち合わせをしていたので、オンラインで伝わりづらいところは、こちらでフォローしながらオンライン授業を楽しみました。



体験したのは以下の4つ。
・回折格子を通してLEDを見るとどのように見えるか、色セロハンを被せるとどんな風味見え方が変化するのか。
・2枚の偏光板を重ねてみると、あら不思議?ないはずの膜が見えてきたり、色が濃くなったり透明になったり。
・光ファイバーの性質を利用して、光るツリーを作ろう。
・宇宙の果てはどうなっているのか。最新アプリで宇宙旅行の疑似体験。
(それぞれの内容については、お子様に詳しくお聞きください。)

















身の回りには、科学の力で便利に工夫されていることがいっぱい。
子どもたち、不思議な発見がたくさんあったようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

タイトルとURLをコピーしました