6月22日、大学の先生方を多数お招きして、2年生対象の分野別説明会を実施しました。生徒は興味のある学問分野を選択し、それぞれの学問の魅力や研究内容について学びました。希望進路を考えるにあたって、学びを深めたい分野の選定は不可欠です。高校卒業後の学びについて、専門家の方々から直接お話を伺うことができ、より具体的に進路を考える契機となりました。
6月15日、佛教大学の原清治先生をお招きして、1年生対象キャリア教育講演会を実施しました。希望進路実現に向けて養うべき資質・能力について、わかりやすくご教示いただきました。予測困難な時代を力強く生き抜くために必要なことを学ぶよい機会となりました。
図書館では6月1日(木)から7月末まで夏のブックフェアを開催します。今年のテーマは「表紙で読んでみたくなる本」です。莵道高生はぜひ図書委員の選んだ84冊の本を見に来てください。
5月26日(金)の中間考査最終日のLHRの時間に、1年生にタブレット端末の受け渡しを行い、初期設定などを行いました。自分のタブレット端末を手にし、喜んでいる姿が印象的でした。
これから、社会の情報化に対応できるスキルを身につけられるよう、授業をはじめ、学校生活の中などで積極的に活用していきます。
先週の雨の影響で延期されたスポーツテストですが、5月2日(火)の午後、晴天の中での実施することができました。熱中症対策を行ったうえで、立ち幅跳び、反復横跳び、ハンドボール投げ、50メートル走の計測を行いました。
友人切磋琢磨しながら、より良い記録のために励む姿が印象的でした。
【 生徒の皆さんへ 】
5/8 6時50分現在、JR奈良線が運転見合わせとなっています。
つきましては、本日(5/8)、5限より授業開始とすることになりました。
午前中は、自宅待機をお願いします。
詳しくは、改めてClassi等で連絡しますので、確認をするようにしてください。
令和5年4月11日(火)、第39会莵道高校入学式を行いました。
新緑爽やかな中、280人の生徒が入学を許可され、高校生として出発します。
・新しい生活に胸を躍らせる新入生
・何事にもチャレンジする心
・代えがたい、そして、楽しい高校生活
令和5年4月10日(月)、新年度の始業式を行いました。
新クラスの発表後、新しいクラスでの、新しい年度が始まりました。
始業式では、川津校長より、「チャレンジする生徒を応援したい」という話がありました。
失敗を恐れるあまり、新しいこと、新しい方法で取り組むことを避ける風潮があります。
莵道高校では、失敗を恐れずチャレンジする生徒を支援していきます。
今年度は、チャレンジし、不都合や不具合を見つけ出し、よりよい改善をしていく年度にしていってほしいと思います。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Todoh Senior High School. All Rights Reserved.