莵道高校放送部は、昼休みの放送を中心に活動している部活です。放課後はアナウンスや朗読などの読みの練習のほかにも、撮影技術向上のための撮影練習や、動画編集の練習、作品制作などをしています。
作品発表の場として、NHK杯全国高校放送コンテストや京都総合文化祭などにも出場しています。また、ボランティア活動の一環として年に数回莵道公園で冒険遊び場を提供されている「うさぎはらっぱ」様にご協力いただき、絵本朗読会も実施しています。
部員同士学年関係なく仲良く活動しています。高校で新しいことを始めたい人、自分の声を磨きたい人、映像編集に興味がある人、撮影をやってみたい人、パソコンを触るのが好きな人など幅広く募集中です。
【2020年~2024年 活動実績】
〈2020年度〉
・第37回京都府高等学校総合文化祭放送部門
アナウンス部門 出場
朗読部門 出場
朗読新人部門 決勝進出
・宇治市文化センター依頼 宇治っ子朗読劇団☆Genji定例公演
公演記録映像の制作
〈2021年度〉
・第60回京都府高等学校放送コンテスト兼 第68回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会
朗読部門 全国大会出場
アナウンス部門 決勝進出
テレビドラマ部門 5位入賞。
・第38回京都府高等学校総合文化祭放送部門
朗読部門 準決勝出場
VM部門 4位入賞 和歌山近総出場
〈2022年度〉
・第61回京都府高等学校放送コンテスト兼第69回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会
テレビドキュメント部門4位全国大会出場
ラジオドキュメント部門3位全国大会出場
創作テレビドラマ部門 5位入賞
研究発表部門 3位入賞
・第39回京都府高等学校総合文化祭放送部門
アナウンス部門 出場
朗読部門 出場
ビデオメッセージ部門 出場
・第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会
ビデオメッセージ部門 出場
・「うさぎはらっぱ」での絵本朗読会 莵道公園
〈2023年度〉
・第62回京都府高等学校放送コンテスト兼 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会
テレビドキュメント部門 1位 全国大会出場
テレビドラマ部門 2位 全国大会出場
ラジオドキュメント部門 3位 全国大会出場
校内放送研究発表部門 1位 全国大会出場
・第70回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会
テレビドキュメント部門 出場
テレビドラマ部門 出場
ラジオドキュメント部門 出場
校内放送研究発表部門 研究奨励受賞
・第40回京都府高等学校総合文化祭放送部門
ビデオメッセージ小部門 2位 全国大会出場
オーディション小部門 2位
・第13回自転車交通CMコンテスト
「乗る責任、なり得る立場」 準グランプリ
「つけようヘルメット」 入賞
・「うさぎはらっぱ」での絵本朗読会 莵道公園
〈2024年度放送部実績〉
・第63回京都府高等学校放送コンテスト兼 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会
テレビドキュメント部門 1位 全国大会出場
ラジオドキュメント部門 2位 全国大会出場
ラジオドラマ部門 4位 入賞
・第71回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会
テレビドキュメント部門 出場
ラジオドキュメント部門 出場
・第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会
VM小部門 出場
第38回吹奏楽部定期演奏会で、放送部が司会を務めました。
普段の決まった原稿を読む練習とは違い、その場の状況に応じた放送を求められるというのは新鮮で、よい刺激となりました。
ここでの経験を糧にさらにアナウンス力を磨いていきます。
黄檗中学校の放送委員さんと昼放送体験会を実施しました。
莵道高校で実際にやっている昼放送を中学生にも体験してもらいました。
参加した生徒の感想には「原稿を書くのがむずかしかった」「楽しかった」とあり、満足していただけたようでした。
普段何気なく行っている昼放送の内容を見直すいい機会となりました。
11月3日におこなわれました、「第41回京都総合文化祭放送部門」でアナウンス部門、朗読部門に出場しました。
結果、
朗読小部門 新人戦の部 第二位
これにより、次年度の近畿総合文化祭への出場が決定しました。
くやしさが残る結果となった生徒もおりますが、この結果を受け止めて次に向かって努力を重ねていきたいと思います。
7月22日から25日にかけて行われました、「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」に出場しました。
出場したのは、アナウンス部門、テレビドキュメント部門、ラジオドキュメント部門の計3部門です。
いずれも初戦で敗退となってしまいましたが、全国レベルの読みや作品に触れることのできるよい機会となりました。
ここで得たものを糧に、今後も精進していきます。
7月15日に相愛中学校・高等学校で合同練習会が行われました。
7月22日から始まるNHK杯全国高校放送コンテストに向け、技術をさらに高めるため、参加者は皆真剣なまなざしで参加していました。
本校からも3名が参加。初めての環境、高いレベルに刺激を受けた一日となりました。
ここでの学びを学校に持ち帰り、さらにレベルアップしてほしいと思います。
6月8日9日に「第63回京都府高等学校放送コンテスト兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会」が実施されました。本校放送部はこちらの大会の「テレビドキュメント部門」「ラジオドキュメント部門」「テレビドラマ部門」「ラジオドラマ部門」「朗読部門」「アナウンス部門」に出場しました。結果をご報告します。
【結果】
テレビドキュメント部門 第1位 「青春に刻む歌」(全国大会出場)
ラジオドキュメント部門 第2位 「One Team ~莵道高校ボクシング部~」(全国大会出場)
ラジオドラマ部門 第4位 「図書館ミッション」
アナウンス部門 第3位 上田 雄大 (全国大会出場)
これにより、7月に東京で行われる全国大会への出場が決定しました。京都府代表として一層精進していきたいと思います。
2月29日に卒部式を行いました。
今年の3年生は3人。しっかりと部活をまとめてくれる頼りがいのある先輩でした。
先輩のと別れを惜しんで涙を流す部員、久しぶりに先輩と話せてとても楽しそうな部員と様々でしたが、皆先輩との思い出を語り合っていました。
先輩から受け継いだ魂を引き継いでこれからも頑張っていきます。
2月3日に太陽が丘で「令和5年度京都府高等学校サッカー新人大会 兼 第76回近畿高等学校サッカー大会京都府予選」の司会進行をしました。今回放送部からは2人が参加しました。2人とも1年生です。なれない環境、初めて見る原稿に戸惑っていまししたが、スタジアムに響く自分たちの声に喜んでいました。相手に伝わりやすいように読むということを一層意識することができました。
1月29日に莵道公園で「宇治に冒険遊び場をつくろう会 うさぎはらっぱ」にお邪魔して絵本朗読会をしました。
今回は2冊の絵本を朗読しました。子供たちの意識をこちらに向けさせて朗読するというのは、いつもの朗読よりも難しかったようです。聞き手を意識する良い機会となりました。
12月3日(日)にホテル日航で「第13回自転車交通安全CMコンテスト」の授賞式が行われました。
高校生テレビCM部門において、本校の「つけようヘルメット」がキョウテク特別賞を、「乗る責任、なり得る立場」が準グランプリをいただきました。
それぞれのCMは「自転車交通安全CMコンテスト」のHPで12月中頃から御覧いただけます。
また、準グランプリを受賞した「乗る責任、なりうる立場」は12月中旬から1月にかけてKBSで放送されます。
是非ご覧ください。
11月5日(日)に京都文教大学で行われました、京都府高等学校総合文化祭放送部門において、本校の放送部が、ビデオメッセージ部門で第2位、オーディションメッセージ部門で第2位を獲得しました。
これにより、次年度開催されます、全国高等学校総合文化祭に出場がきまりました。
今後も一層作品作りに尽力したいと思います。
10月29日(日)
太陽が丘陸上競技場で行われた女子サッカー選手権大会関西大会の第一試合と第二試合のアナウンスをしてきました。
普段は部員間でのアナウンス練習しかしておらず、大きなコートに自分の声が響き渡る経験はありませんでした。はじめは緊張した面持ちでしたが、徐々になれ、最後には楽しくアナウンスすることができました。
相手に伝えるための読みを体感できる良い機会となりました。
10月22日(日)に京都文化博物館で行われた「ピュアフィルムフェスティバル」に行ってきました。
ここでは、500本を超える応募映画の中から入選した22作品を鑑賞することができます。
カメラワークなど参考にできる技術が多くとても刺激になりました。これからの作品制作に活かしたいと思います。
放送部は校内放送のほかにも、校内行事の記録なども行っています。
今年度(R5年度)は、莵道祭(学校祭)で、2年生のダンスパフォーマンスとストリートフェスタの記録をしました。
2023年6月に行われた「第70回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会」において、以下の成績を収めました。
・テレビドキュメント部門 第1位
・校内研究発表部門 第1位
・テレビドラマ部門 第2位
・ラジオドキュメント部門 第3位
この結果を受け、7月24日から27日にかけて東京で行われた、「第70回NHK杯全国高校放送コンテスト」に出場しました。校内発表部門は研究奨励賞をいただきましたが、残念ながらテレビドキュメント部門、テレビドラマ部門、ラジオドキュメント部門は準決勝に進むことができませんでした。
次年度は、出場はもちろん、東京で勝てるよう一層部活動に励みたいと思います。
4月23日(日)
年度が替わり、放送部にも新入生がやってきました。フレッシュな面々で今年度最初の取材にいってきました。取材先は、昨年度からお世話になっている「うさぎはらっぱ」さんです。
子供たちへの取材では、緊張させないようにインタビューをすることに苦戦していました。しかし、時間が経つにつれて互いに打ち解けることができ、取材終盤では子供たちと一緒に遊ぶこともできました。
今回が最後の取材。悔いの残らないいい取材ができました。
11月20日に和歌山県で第42回近畿総合文化祭が開催されました。
部員は2名が参加。緊張した面持ちでいどみます。
他校の作品に触れることで作品制作意欲が刺激され、帰りはずっと作品についてはなしていました。また大きな舞台を踏めるよう日々の活動に力を入れていこうと思います。
10月になり気温が下がったことで、うさぎはらっぱの活動にも変化がありました。
さて、今回も莵道公園で活動されている「うさぎはらっぱ」に取材させていただきました。今回は他にも参加者がいらっしゃったため、インタビューを取ることができました。次回は七輪でお味噌汁を作るそうなので是非カメラに収めたいと思います。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Todoh Senior High School. All Rights Reserved.