節分に豆まき、する?しない?

 2月の久美浜高校・丹後緑風高校久美浜学舎は「文化に親しむ月間」となっています。学校図書館では、「節分」「立春」など日本古来の季節の区分けである二十四節気から和文化に想い馳せる本を紹介しています。今年も横嶋校長先生から、節分の展示にあわせて鬼とお多福のお面と豆を提供いただきました。図書館内での豆まきは、衛生上の課題があるので行いませんが、節分にまつわる数々の本を読みながら想像でお楽しみください。

2022節分.jpg

 ところで、みなさん、節分というと「鬼は外、福は内」と豆を播いて邪鬼を祓う風習、というのが定番ですが、この京丹後市には節分に豆まきをしないことが風習となっている地域がいくつかあるのを知っていますか? そのうちのひとつ、網野町三津には、次のような伝承が伝えられています。

江戸時代のある節分の日、宮津藩の藩主の用で京都へ出向いた三津の末次氏は、日没後の帰路で道に迷っていたところ、どこからともなく現れた "ひゃっかけ"に節分の日に豆まきをしないなら家まで送ってやると声をかけられる。"ひゃっかけ"の助けで無事に自宅に帰りつくことができた末次氏は、約束を守り節分の夜に豆まきをしないことを子孫にも言い伝えた。」

 この伝承における「ひゃっかけ」は、鬼の別名であるといわれています。網野町三津に末次さんという名字の家は複数ありますが、現代でも豆まきをする家としない家ははっきり分かれているそうです。同様の伝承は各地にぽつぽつとあり、久美浜町女布では一般に節分に豆まきをする習慣がありますが、女布のなかでも「鬼の宿」とよばれる家では豆まきをしません。

 あなたの家には、どんな伝承があるでしょう? ふだん話題にすることもあまりない地元の話題、お友達と話し合ってみたら、意外と知らなかった違いもあるかもしれませんね。この機会に、話題にしてみてください。

  • 参考Webサイト  Wikipedia「三津 (京丹後市)」
  • 参考文献    『京丹後市の民俗』京丹後市史資料編 京丹後市 2014年
  •         『ふるさとのむかしむかし』網野町教育委員会 1985年