授業参観とPTA年度末総会お世話になりました。

 2023年は2月19日(日)から二十四節気「雨水」をむかえました。これは、「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる。」という意味です。昔から農耕の準備を始める目安とされています。
(参考:「気軽に、楽しく取り入れよう 日本の行事・暦」<http://koyomigyouji.com/24-usui.htm>)
 しんざん小学校の地域でも、畑を耕したり、たい肥を施したりするなど、春の植え付けや種まきの準備をされている様子が見られます。校庭の樹木も冬の間に根をしっかり伸ばしながら、しっかり栄養を蓄え、少しずつ着実に春の開花に向けて、つぼみが膨らんできています。
 さて、2月19日(日)は、授業参観とPTA年度末総会がありました。たくさんの方にご参観いただき、誠にありがとうございました。

 子どもたちは、1年間、知識を蓄え、技能を身に付け、それらを生かして、見方考え方を働かせながら、どの授業も思考し、判断し、表現するなど一人一人の成長の姿がありました。この成長の姿が、次学年など次の学習のステップにつなげたり、日々の生活に生かしたり、未来を切り拓く力なったりしたらいいなと思います。

 以下は、各学級の授業の様子です。2年生は、学年閉鎖となり、参観していただくことができませんでした。急な変更となり、ご迷惑をおかけしました。2年生の参観については、後日、ご案内いたします。

10:00~11:30 授業参観
〇 4年 総合的な学習の時間など「夢・未来式」

4校時(11:35~12:20)授業参観
〇 コスモス学級1組 自立活動「がんばりを発表しよう」

〇 コスモス学級2組 算数「休日に遊園地に出かけよう」

〇 コスモス学級3組 算数「おなじかずずつ」

〇 5年 算数「速さ」

5校時(13:40~14:25)授業参観
〇 1年 生活「できるようになったことを発表しよう」

〇 3年 総合的な学習の時間「京丹後市のじまん」

〇 6年 国語「思い出を言葉に」

タイトルとURLをコピーしました