10月26日(水) お世話になりました~お父さんお母さん授業

 PTAと学校の共催で、「お父さんお母さん授業」を行いました。

 授業者になっていただいた保護者の方には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 身近である保護者の方の体験や仕事を聞いたり触れたりすることで、いろいろな見方考え方があることに気付いたと思います。そして、子どもたちは将来の生き方について考えるきっかけになったのではないかと思います。

〇 1年 警察官のお仕事について

 

 警察官には、どんな仕事があるのか、どんなことをしているのか、どんなものを身につけているのかなどを教えていただきました。子どもたちは、「警察官はいろんな持ち物があることが分かりました。」「警察官は、みんなのために危ない仕事も勇気をもってやっているのがすごいと思いました。」「警察官の帽子をかぶらせてもらってうれしかったです。」「わたしも大きくなったら警察官になりたいな。」など感想を言っていました。

〇 2年 フォトフレームをつくろう

 

 4人の保護者の方にお世話になり、色紙の折り方、フレームに貼る秋の飾りの貼り方などについて、教えていただきました。下校の時、できた作品をうれしそうに見せてくれました。子どもたちは、「フォトフレームにお気に入りの写真をいれたいです。」「色紙に秋のかざりをいっぱいはれました。」「かざりがかわいくできてうれしかったです。」など感想を言っていました。

〇 3年 趣味から仕事へ~自衛隊編~

 現在の仕事が、趣味とつながっていることや自衛隊の実際の仕事などについて、お話をしていただきました。

 子どもたちは、「日本には、たくさん自衛隊の基地があることがわかりました。」「航空自衛隊の仕事について、24時間365日見張りをしていることがわかりました。」「レーダーについて、近くに知らない飛行機がいると感知できるということがわかりました。」など感想を言っていました。

〇 4年 フィンランドってどんな国?

 フィンランドの国の様子や世界から見たフィンランド、フィンランドのサウナ文化などについてお話をしていただきました。子どもたちは、「フィンランドについて、未知の世界だったけど、知ることができました。」「『サウナ』という言葉について、フィンランド語ということが分かりました。」「幸福度ランキングについて、5年連続1位と聞き、どんな国だろうと思いました。」「写真で見た食べ物がおいしそうで、食べたくなりました。」など感想を言っていました。

〇 5年 ピアノでワン・ツー・ドン!

 はじめにピアノの演奏で「チョップスティックス」「子犬のワルツ」など、ピアノを囲んで間近で聞かせていただきました。自然と指を動かしている子、「すごい指の動き。」と驚きを口にする子など、真剣なまなざしで聞き入っていました。次にメドレークイズをしていただきました。「何曲あったかな。」「ほら、あの曲と違うん。」など楽しそうに口々に言っていました。最後に、「虹」という曲を歌いました。有志のコーラス隊も交じって、サビの部分の音の重なりの美しさを感じながら歌を歌いました。

〇 6年 食べ物・水のはなし~今の私達の生活を考える~

 私たちにとって、身近で当たり前の食べ物や水について、世界の国々の状況、食品ロス、将来について話していただき、今の私たちの生活を振り返り、一人一人がどうしたらよいのか考えました。子どもたちは、「SDGsの大切さがわかりました。」「食品ロスについて知り、日本の食品ロスは、年間約645万トンもあることがあり、これからは食べ残しをしないようにしようと思いました。」「ほかの国では、食事や水がなくて困っていることがわかりました。」「ぼくたちは、恵まれていることがわかりました。」など感想を言っていました。

タイトルとURLをコピーしました