教育目標
1 学校目標「心豊かでたくましく、持続可能な社会を創る担い手となる資質・能力の育成」
2 校訓 「清新」「堅実」「連帯」
3 めざす学校像 ~一人一人のウェルビーイングを実現する学校~
(1)安心・安全で落ち着いた環境の学校
(2)毎日が楽しいと思う学校(生徒にとって)
(3)行かせて良かったと思う学校(保護者にとって)
(4)協力して良かったと思われる学校(地域にとって)
(5)勤めて良かったと思う学校(教職員にとって)
4 めざす生徒像 ~学ぶ意欲を持ち、最後まで粘り強く努力する生徒~
(1)知・主体的に学び考える生徒
(2)徳・思いやりを持ち、礼儀や感謝の気持ちを大切にする生徒
(3)体・健康で明るくたくましい生徒
5 めざす教師像 ≪男山第二中の一員として≫
~一人ひとりの生徒を大切にし、生徒のために全力を尽くす教師~
(1)生徒の学習意欲を喚起し、確かな学力を身に付けさせる教師
(2)生徒の良さを認め、可能性を引き出し、能力を最大限に伸ばす教師
(3)教育公務員としての自覚を持ち、生徒・保護者・地域から信頼される教師
6 取組の重点 ≪誰もが大切にされ、いきいきと輝く学校に!≫
(1)確かな学力の育成(組織的に進める授業改善と家庭学習の充実)
(2)非認知能力の育成(レジリエンス(困難をしなやかに乗り越え回復する力)の育成)
(3)豊かな心の育成(人権・道徳教育を核として、豊かな心を育てる。)
7 学校経営方針
(1)教職員の協働を大切にし、チームとして組織的に教育活動を展開する。(報・連・相・確認、共通理解・共通行動)
(2)「全ては生徒のために」の観点で創意工夫を生かし、生徒一人ひとりが認められ活躍できる教育活動を展開する。(全ての教育活動においての生徒の主体的な活動を重視し、自信と誇りを育む)
(3)すべての生徒が、主体的に自ら学ぶ授業を創造し、確かな学力の向上を図る。
(4)生徒一人一人がかけがえのない存在として大切にされ、安心して登校できる教育環境を作る。
(5)教職員の資質・能力の向上のために校内研修の充実を図る。
(6)安全・安心で美しい教育環境の整備、充実に努める。
(7)家庭、地域社会との連携を深め、期待と信頼に応える教育活動を推進する。
(8)小学校との連携強化を通して、学力向上と生徒指導、特別支援教育の充実を図る。
(9)高等学校との連携を図り、進路指導の充実に努める。
(10)教育公務員としての自覚と誇りを持ち、コンプライアンス意識を一層高める。
学級数・生徒数・教員数
(令和7年度)
学級数: 14 学級(特別支援学級 3学級を含む)
生徒数: 358 名
教職員数:48 名(非常勤講師を含む)
基本情報
学校名:
八幡市立男山第二中学校
所在地:
〒614-8374
京都府八幡市男山石城3番地
連絡先:
電話:075-981-0191
FAX:075-981-0194
E-mail:[email protected]