R6長七小トピック わくわくルーム 【9月9日】雨の日や暑くて外に出られない日の休み時間のために、市立図書館などから借りてきた本を置いた部屋をオープンしました。ここでは、友だちとお話をしながら読むことができます。今日も暑さ指数が高く、外で遊ぶことができなかったので、多くの児... 2024.09.11 R6長七小トピック
R6長七小トピック 図画工作 6年生 【9月6日】6年生は、いくつかの空が描かれた美術作品が、それぞれどのような表現方法なのか特徴を見つけ出す学習をしていました。筆の使い方、水や色の使い方など考え表現の特徴を真似しながら、改めて作品の良さや美しさに気づくことができました。 ... 2024.09.10 R6長七小トピック
R6長七小トピック 理科 5年生 【9月5日】理科の時間、へちまの花のつくりについて学習している5年生。「おばな」と「めばな」の2種類の花が咲くことを知りました。今日は、「おばな」だけについている花粉を顕微鏡で観察するため、まずはデジタル教科書を使って顕微鏡の使い方を確認... 2024.09.09 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 長岡京市アイデア作品展 【9月4日】台風の接近に伴い、残念ながら中止になってしまったのですが、選出されていた児童の作品をオープンスペースに展示しました。どれも、大変立派な作品や研究でした。また、長岡京市から賞状が届きましたので、校長室で表彰式を行いました。 ... 2024.09.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック 選書会 【9月2日】図書館に入れてほしい本を選ぶ「選書会」が行われました。図書委員の声かけのもと、学級からの代表5名が本を選びました。気になる本がたくさんあるようで、大変悩んでいましたが、図書室に並ぶのを楽しみにしながら選んでいました。 ... 2024.09.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック 防災給食 【8月30日】まさに台風が迫っている今日の給食は、防災給食の日でした。今年度のテーマは、「炊き出しをイメージした給食をたべてみよう」です。災害時に役立つツナ缶を使った「セルフおにぎり」と体を温め栄養がとれる「豚汁」、ビタミンCがとれ甘さで... 2024.09.02 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 理科 3年生 【8月29日】3年生は、理科の時間に昆虫のすみかやからだのつくりについて学習しています。今日は、昆虫の成虫のからだは頭、胸および腹からできていることや、6本の脚は胸についていることなど学習した上で、イラストを使っていろいろな昆虫の頭・胸・... 2024.09.02 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 租税教室 6年生 【8月28日】税理士の先生にお越しいただき、6年生に租税教室をしていただきました。税金にはどんな種類があるか、税金はどのようなことに使われているかなど税の意義や役割について、ワークショップを入れながら教えていただきました。子どもたちからも... 2024.08.29 R6長七小トピック
未分類 国語科の授業 【8月27日】本校では今年度、 自分の思いや考えをもち、表現できる子どもの育成 ~言葉の力を高め、児童が主体的に学ぶ国語科の授業づくりを通して~ という主題の元、研究を深めています。 今日は、関西大学初等部 西勝巳先生にお越しいただ... 2024.08.29 未分類