学校日誌

学校日誌

今日の給食(たぬき汁)

今日はたぬき汁でした。たぬきの肉の食感に似ていると言われている食材が「こんにゃく」です。給食では、薄く切って削り節のだしで煮て、にんじんやさつまあげ、えのきだけ、ねぎと一緒に煮込みました。 ...
学校日誌

家庭科 作品展示中

家庭科の被服室に、3年生たちが授業で製作した作品が展示されています。各学年の生徒たちが順に鑑賞しています。さらに、三者懇談期間には保護者の皆様にも開放予定ですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。 ...
学校日誌

3年生 体育科の授業

3年生では、男子がソフトボール、女子がダンスに取り組んでいました。寒い日でしたが、元気いっぱいに活動していました。
学校日誌

音楽科 三線体験授業

音楽科の授業では、琉球地方の楽器「三線」の体験授業をしています。 生徒たちは二人一組になり、配布されたプリントなどを見ながら、おそるおそる弦をはじいていました。
学校日誌

今日の給食(大根と豚肉の煮付け)

「大根と豚肉の煮付け」の大根がとてもよく煮込まれていて、やわらかかったです。ごちそうさまでした。
学校日誌

生徒会選挙 立会演説会

いよいよ投票日を迎えました。体育館工事の関係で、事前に録画しておいた演説動画を各学級で再生するという形式で演説会を実施し、投票を行いました。司会は文化広報委員長が行いました。また、現生徒会本部役員が退任のあいさつを行いました。 司...
学校日誌

今日の給食(中華おこわ)

給食委員の放送より:おこわの語源は「強」に「飯」と書いて「こわめし」といわれています。強飯とは、江戸時代に庶民が食べていたおかゆに比べてもち米を蒸して作った料理が固かったことから名前が付けられたようです。今日の中華おこわは、「おこわ」です...
学校日誌

今日の給食(冬野菜のクリーム煮)

給食委員会の放送より:冬野菜は糖度が高く、甘いという特徴があります。なぜ甘いのかというと、冬の厳しい寒さの中でも凍らないよう、耐えられるように野菜の細胞が糖を蓄えるからだそうです。シチューに入っているかぶも、ほんのり甘みがあっておいしいで...
学校日誌

2年生 和食体験

2年生では、和食体験を実施しました。講師は辻学園調理・製菓専門学校の阪本健一先生です。テーマは「日本料理のだしについて」で、昆布・鰹節・お吸い物など、和食独自の食材や調理法について、特徴や魅力を語っていただきました。試食や試飲では、生徒た...
学校日誌

今日の給食

「さつま汁」は具材に味がしっかりとしみ込んでいて、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
タイトルとURLをコピーしました