給食で「月見みたらしだんご」を食べました。

 9月29日は「中秋の名月」です。「中秋」は「秋の真ん中」という意味で、秋のすんだ空気の中では月がとても美しく見えることから、日本では秋の真ん中に月を鑑賞(お月見)する風習がありました。
 昔からお月見の日には、「秋の収穫を祈り、感謝する」という意味を込めて、満月に見立て丸くまるめた団子を供えています。
 長四小では、「月見みたらしだんご」を食べ、秋を感じることができました。調理員さんの手作りで、だんごは1つ1つていねいに丸め、たれも甘くとろっと仕上げてくださいました。
「何個でも食べれそう!」と子どもたちも大満足でした。

タイトルとURLをコピーしました