給食TOPICS 2月16日(木)の給食 今日の給食は、ごはん、かす汁、魚の照り焼き、野菜炒めでした。かす汁はお酒を造る途中でできる「酒かす」という食材を溶いて作る汁物のことです。具材は根菜やこんにゃくが使われることが多く、地域によっては豚肉や魚の鮭を入れるところもあるそ... 2023.02.16 給食TOPICS
給食TOPICS 2月15日(水)の給食 今日の給食は、ごはん、ワンタンスープ、鶏肉のバーベキューソースでした。今日のワンタンスープには、ねぎが入っていました。ねぎ特有の香りは「アリシン」という成分によるもので、殺菌作用や食欲を増やす働きがあります。今日は気温が低かったですが、ワ... 2023.02.15 給食TOPICS
TOPICS 新校舎工事現場見学 3年生、4年生、5年生が新校舎の工事現場へ見学に行きました。運動場からヘルメットをかぶり、工事現場へ入りました。工事現場では大きな重機や、ミキサー車からコンクリートを流している様子を見ることができました。また、多目的ホール... 2023.02.14 TOPICS
給食TOPICS 2月14日(火)の給食 今日の給食は、バターパン、チリコンカン、フレンチサラダでした。チリコンカンはアメリカの郷土料理として古くから親しまれています。チリコンカンの名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という意味である「チリ・コン・カル... 2023.02.14 給食TOPICS
給食TOPICS 2月13日の給食 今日の給食は、ごはん、みそしる、かしわのこはくあげ、白菜のゆかりあえでした。白菜の外側の葉を包み込むようにしてひもでしばると、葉が寒さで傷まずに冬を越すことができます。寒さを耐えぬいた白菜は甘みが増して、おいしくなります。 2023.02.13 給食TOPICS
給食TOPICS 2月10日の給食 今日の給食は、ごはん、魚の竜田揚げ、千種あえ、味噌汁でした。魚の竜田揚げで使われた魚はツバスでした。ツバスは成長過程で名前を変える「出世魚」です。同じ魚であるのにも関わらず、大きさや地域で名前が変わります。60cm以上になると「ぶり」と呼... 2023.02.10 給食TOPICS
給食TOPICS 2月9日の給食 今日の給食は、ごはん、八宝菜、大豆とちくわのにつけでした。「畑の肉」と呼ばれている大豆には「タンパク質」や「脂質」が多く含まれています。2月の給食には大豆が使われているメニューが多く出されます。 2023.02.09 給食TOPICS
給食TOPICS 2月8日の給食 本日の給食は、かつおふりかけごはん、焼き魚、切り干し大根の炒めナムル、卵スープ、牛乳でした。 卵スープに使用したキャベツとねぎは地元農家さんが届けてくださったものです。 今日のキャベツは、ふわふわと柔らかく春キャベツのようでした... 2023.02.08 給食TOPICS
給食TOPICS 節分献立 2月3日の給食は、ごはん、煮魚(イワシ)、花菜のごま和え、豆腐の味噌汁、福豆でした。 ごま和えに使用した花菜は地元農家さんが届けてくれました。 2023.02.08 給食TOPICS
TOPICS 地域コミュニティの方にお世話になり防災学習 5年生は地域コミュニティ連絡協議会の方にお世話になり、避難所についてのお話をしていただきました。震災等が起きる場合に備えて、家庭で安全対策をすることが大切であると教えていただきました。また、所有されている簡易テント等も見せ... 2023.02.06 TOPICS