十小歳時記

4年生 理科

4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習の様子です。閉じ込めた空気の性質を知るために、今日は空気を閉じ込めた袋を触ったり、押したりしました。空気の入った袋を両手で抱きしめて、「ふわふわして気持ちいいい~」という子や「上に投げるとふわっと...
十小歳時記

3年生 ナス収穫

3年生は学級園でナスを育てています。休み時間に水やりをしたり、できたナスを収穫しにいったりしています。先日の収穫の様子です。大きなトノサマガエルが跳ねていて、自然いっぱいの畑でたくさんのナスがとれました。とれたナスは皮を触った感触が違って...
十小歳時記

学校清掃 お世話になりました。

昨日9/10(日)、コミュニティ、社会体育団体、PTAでの学校清掃がありました。グランドの草引きや体育館のワックスがけをしていただきました。暑い中、フェニックス(野球)や長岡京SS(サッカー)の子ども達も大勢参加してくれました。気持ちよく...
十小歳時記

3年生 理科

3年生は理科で、「昆虫のすみか」の学習をしました。今日は、中庭にいる生き物を探しに行きました。アゲハの幼虫、さなぎ、ヤマトシジミ、ダンゴムシなどがいました。次回からの授業では昆虫の体のつくりや、昆虫の育ちについて学んでいきます。 ...
十小歳時記

5年生 図工

5年生は図工で人権ポスターを制作中です。児童一人一人がテーマを決めました。いろいろな考え方や表現の仕方があり素敵です。
十小歳時記

6年生 オンライン授業

6年生の1学級は学級閉鎖中ですが、一人一台のタブレットがあるので担任と児童がZoomを使って、オンライン授業をしています。
十小歳時記

3年生 図工「くぎうちとんとん」

3年生は図工で「くぎうちとんとん」をしました。今日は学習の導入でした。箱に入った木材を組み合わせて、くぎを使って固定して作品にします。どんな作品ができそうか、木材をみて、積み木のように組み合わせて考えました。子どもたちは、組み合わせ始めは...
給食室より

防災給食

今年は関東大震災から100年です。 この関東大震災が起こった9月1日が防災の日とよばれ、この日に合わせて、給食でも防災給食を実施しました。 今年は家で長期備蓄できる缶詰や、乾物などを使った料理です。 切干大根、ひじき、わ...
給食室より

8月31日は「野菜の日」

8月31日の野菜の日に合わせて、給食では野菜カレーが登場しました。 ナスやカボチャ、ピーマンなどが入っています。 カレーが大好きな子供たちは、パクパク食べていました。 ナスが苦手な子も、カレー味のおかげで頑張れたそうです...
十小歳時記

4,6年生 たんぽぽ学級 出前授業

2年生、4年生、たんぽぽ学級は、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局の方々にお世話になり出前授業がありました。4年生とたんぽぽ学級はネットやスマートフォンを上手に活用するためにやってみたいことや、危険性について考えました。また、ネ...
タイトルとURLをコピーしました