最近の投稿

十小歳時記

4年生 社会

4年生は社会「特色のある地域と人々のくらし」の学習をしました。京都府の特色について考えました。京都市は、長岡京から都が移され、明治の初めまではずっと都として栄えたことや、京の伝統工芸があることなどを確認しました。また、既習の長岡京について...
十小歳時記

4年生 体育

4年生は体育でサッカーをしています。今日は、コーンの間をドリブルしてからシュートまでの練習をしました。その後、チームに分かれて試合をしました。ボールを足で扱うのは、とても難しいですが、子どもたちは、チームの仲間と声を掛け合って、楽しみなが...
十小歳時記

保幼小連携 

保幼小連携の取組で、滝ノ町保育所、西山井ノ内保育園の幼児たちが学校に来ました。1つ上のお兄さんお姉さんになる1年生が一緒に活動しました。初めに、グラウンドで、一緒に遊びました。遊びの時間になるや否や、大縄跳びをしたり、だるまさんがころんだ...
十小歳時記

第3回学校運営協議会

学校運営協議委員さんに来ていただき、第3回学校運営協議会を行いました。学校教育の1年間を振り返りました。学校評価アンケートや、令和5年度の校時表改定についてご意見をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
十小歳時記

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。これまで、長岡第十小学校のリーダーとして頑張った6年生に感謝の気持ちを伝える会です。今日の日を迎えるまで、各学年は準備をしてきました。各学年、意識してきたこと↓1年生「入学してからずっとお世話してくれていた6年...
十小歳時記

6年生を送る会 前日準備

6年生を送る会の運営は5年生がします。前日の体育館会場準備も5年生がしました。長岡第十小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生を感謝の気持ちをこめて送り出すために、来年度の最高学年として、気持ちも高まってきているのではないでしょうか。 ...
十小歳時記

校内研究会

校内研究会をしました。令和4.5年度は、長岡京市教育委員会等研究指定校ということで「非認知能力の向上による学力向上」を研究しています。この校内研究には、非認知能力やメタ認知の分野で有名な岡山大学准教授 中山芳一先生にお越しいただきました。...
十小歳時記

1年生 算数「かえますか?かえませんか?」

1年生は算数「かえますか?かえませんか?」の学習をしました。1つの品物が50円で買えるか買えないかを説明しました。多くの児童は、生活経験などから「買える」「買えない」を判断できますが、説明するという観点では、難易度が上がります。考えを深め...
十小歳時記

4年生 歌の練習

4年生は「6年生を送る会」で披露する合唱「いつだって」の練習をしました。楽譜にスタッカートがついているところは、短く切って発声することや、「ひ」などの発声しにくい音の出し方を学びました。「6年生を送る会」での発表が楽しみです。 ...
十小歳時記

3年生 国語「外国のことを紹介しよう」

3年生の国語は「外国のことを紹介しよう」という学習をしています。グループで調べた外国のことを,聞き手に伝わるように,話の組み立てを考え,話し方をくふうすることがめあてです。グループで考えた説明にあったポスターを作り、説明の練習をしてから、...
タイトルとURLをコピーしました