十小歳時記

十小歳時記

支援学校の出前授業

4年生は、総合的な学習の時間に、向日が丘支援学校からゲストティーチャーを招いて、支援とは何か、なぜ必要かについて、子どもたちにも分かりやすい身近な例を挙げて話をしてくださいました。例えば、野球が苦手な友達がいたとき、1塁を踏めば1点が入る...
十小歳時記

ドリーム・スクール・キャラバン出前授業

5年生は、体育の時間に、ドリーム・スクール・キャラバン出前授業を受けました。プロのダンサーによるダンス指導に目を輝かせていました。一つ一つの振り付けをスモールステップで指導されている点、「できなくても大丈夫。」と安心させる声かけや誉め言葉...
十小歳時記

どのようにして風水害から身を守る?

4年生は、社会科の時間に、どのようにして風水害から身を守ればよいかを学んでいます。明日、近畿地方に接近するであろう台風に備え、ベランダにあるものを飛散防止のため教室に入れたり、養生テープで窓の補強をしたりしました。 ...
十小歳時記

アサガオはよみがえるのか!?

1年生は、図画工作科の時間に、色水遊びをしました。テーマは、「アサガオはよみがえるのか!?」です。それを聞いた1年生は、驚きの表情で口々につぶやきました。関心を十分ひきつけたところで種明かしです。自分たちで育てたアサガオの花を再利用して色...
十小歳時記

体力向上部の取組紹介! 筋活コーナー大盛況!!

教職員は「授業づくりチーム」「体力向上チーム」「体育発信チーム」の3つのいずれかに所属し、「運動に主体的にかかわる児童の育成~やりたい、続けたい、つながりたいを生み出すしかけ~」という研究主題に向けてさまざまな研究や取組を進めています。今...
十小歳時記

トウモロコシの収穫体験

たんぽぽ学級では、自家栽培したトウモロコシの収穫体験をしました。皮をむき、ひげを取り、教室で吊るして乾燥させます。乾燥したら、ポップコーンを作るそうです。 ...
十小歳時記

週2の朝は「おはたい!」

体育に関するチーム研究ですが、方向性や具体性がかたまってきました。今回ご紹介する「おはたい!」も、その具体的実践のひとつです。週に2回、朝の時間を活用して、心と体に目覚めの運動をすることにしました。体を動かすと自然と笑顔があふれ、気分もす...
十小歳時記

3つの観点で実験したことを表に整理

6年生は、理科の学習で、水溶液の性質について実験をしました。見た目、臭い、加熱した時の変化という3つの観点で1つずつ実験し、その結果を表に整理しながら水溶液の性質について考えました。友達と協力して実験を進める姿が、さすが6年生でした。 ...
十小歳時記

夏休み作品展はじまる!

夏休みにがんばって作った工作や自由研究の展示が完了しました。楽しみながら取り組んだ子どももいれば、おうちの人のお力を借りて仕上げた子どももいたと思いますが、こうやって展示すると映えますね。同級生がどのような創意工夫をしているか、上級生がど...
十小歳時記

既習事項が使えないかな?

6年生は、算数の時間に、「円の面積」を学習しました。これまで学んできた図形の面積の求め方を応用できないかを考えるのは難しいですが、ICT機器を活用して楽しく復習したり、友達同士で教えあって互いに理解を深めたりして、学習を進めていました。 ...
タイトルとURLをコピーしました