十小歳時記 スマイル集会 スマイル集会がありました。今日は、大谷選手から届いたグルーブの紹介、1年生の発表、2年生の発表、給食週間の発表、放送委員からのお知らせでした。校長先生のお話では、大谷選手から届いたグローブをお披露目して、中に入っていたお手紙の内容を子ども... 2024.01.29 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 4年生 金メダルの食事を知ろう 4年生は担任と栄養教諭による食事についての授業をうけました。特に朝食が3食のうちで一番大事な食事で、朝食には3つのスイッチがあることを知りました。①脳のスイッチ(脳を働かす)②体のスイッチ(体温を上昇させる)③お腹のスイッチ(排便を促す)... 2024.01.29 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 5年生 防災学習 5年生は、長岡第十小学校区コミュニティ協議会の伊藤さんと植田さんによる防災授業がありました。この学年は、昨年(4年生の時)も防災授業を受けています。今回は、前回の学習にも触れながら、防災についてさらに深く学びました。避難所開設キットのこと... 2024.01.26 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 雪が積もりました 1月25日、長岡第十小学校の朝の様子です。雪が積もり真っ白なグランドです。寒い日が続きそうです。インフルエンザが流行っています。手洗い、うがい、睡眠、栄養をとり、感染対策をしていきましょう。 2024.01.25 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 4年生 百人一首大会 4年生は冬休みの宿題で百人一首の中から10首を覚える宿題がありました。授業ではグループに分かれて百人一首大会をしました。覚えたものを上手に取れたり、覚えていなくても、和歌を聞いてから反応よくとったりと、楽しそうに百人一首大会をする4年生で... 2024.01.23 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 オンライン授業 5年生は欠席者多数のため、学年閉鎖中です。閉鎖中、お家でも学習ができるように、オンライン授業をしました。オンラインで、担任と顔を合わせて健康観察をしました。画面上には、みんなの顔が映り、手を振り合い、楽しそうでした。その後、学習課題を聞き... 2024.01.19 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 6年生 理科「てこのはたらき」 6年生の理科「てこのはたらき」の学習の様子です。今日はてこが水平につり合うときはどんなときかを考えました。グループごとに学習をしました。自由にてこにおもりを吊るして、つり合う条件を探しました。てこの右のうでと、左のうでの全部のめもりに、お... 2024.01.18 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 避難訓練 地震発生後、火災が起こった場合を想定しての避難訓練をしました。避難訓練でいつも意識している「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」を意識して避難しました。全員がグラウンドに避難し終わるまでに2分59秒かかりました。校長先生の... 2024.01.17 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 紙芝居口演 3年生は、一穂プロジェクトということで、らっきょむさんによる紙芝居を見ました。一穂プロジェクトとは、旭米を復活させて地域活性につなげていこうというものです。紙芝居では、乙訓で生まれた旭米について、学びました。旭米が、コシヒカリやあきたこま... 2024.01.15 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 助産師が行く!いのちの出前講座 5年生は公益社団法人京都府助産師会の助産師の方々による出前授業をうけました。令和5年度 学校と連携した妊娠・出産に関する啓発事業「助産師が行く!いのちの出前講座」です。いのちの誕生に携わる助産師さんから助産師の仕事や、いのちの始まり、胎児... 2024.01.12 十小歳時記最近の投稿