十小歳時記

画材を選び、思いを「かたち」に

2年生は、図画工作の時間に、国語科で学習した「かさこじぞう」を題材に、絵画に挑戦しました。筆だけでなく、タンポやスポンジなども使って、思い思いに雪景色を表現していました。
十小歳時記

出発時刻を守り、安全に登下校

地区ごとに集まり、地区集会を行いました。登下校の様子を共有する中で、出発時刻には遅れず集合すること、欠席なのか遅れているのかきちんと伝えるなど、登校班のみんなが困らないように、各班で教職員からも指導をしました。寒くて朝起きにくいですが、待...
十小歳時記

誰もが主体的に学習に向き合う授業を目指して……

チーム国語では、誰もが主体的に学習に向き合う授業を目指して、研究授業を行いました。教科書の本文から読み取ったことをもとにして、「弱いロボットは必要か」について、自分の考えを持ちます。それから、友達と交流したり、全体で出し合ったりし、最終的...
十小歳時記

もしも大きな地震が起きたら……

少し前ですが、地震発生時避難訓練を行いました。もしも大きな地震が起きたら、どのようにして自分の身を守ればよいのでしょう。そんな問いかけを事前にして、具体的な身の守り方や避難の仕方を訓練しました。 ...
十小歳時記

プログラミング的思考って!?

3年生は、算数科の教科書に載っている題材を活用して、プログラミング学習に取り組みました。プログラミング的思考を説明するのは難しいですが、タブレット端末に送られたレーシングカーを操作し、トライアンドエラーを繰り返しながら、身をもって学んでい...
おたより

図書館だより 1月号

としょかんだより1月号(R6年度)ダウンロード
おたより

学校だより 1月号

10長十小01たよりダウンロード
給食だより

給食だより 1月号

R7年1月 給食だよりダウンロード
十小歳時記

学年の枠を超えた交流

1年生が4年生を招待して、実りの秋「どんぐり」を使ったマラカスづくりをしました。マラカスを介して、人と人とがつながりあう体験となりました。
十小歳時記

落語の世界へようこそ!

先日、落語家をお招きして、落語を聞く会を開催しました。言葉の音に2つの意味をこめるという落語のおもしろさは理解が難しい様子も見られましたが、小学生にも分かりやすいテーマにしていただき、新作落語も披露されました。日本の伝統文化の一つに親しむ...
タイトルとURLをコピーしました