子どもたちの活動

伝統ある高野小学校との交流(小学部)

 54年目となる高野小学校との交流を今年も行うことができました。分校児童と高野小学校5年生との和太鼓合同演奏は今年で2回目です。分校児童にとっては、普段は味わえない大人数での演奏です。高野小学校児童と息を合わせて太鼓を打ち鳴らし、...
子どもたちの活動

自分だけの音づくり

30日(木)に、『デフ・パペットシアター・ひとみ』(人形劇団:神奈川県川崎市)さんが来校されました。分校の子どもたちは、いろんな楽器を触ったり友達や人形の動きに合わせて音を鳴らしたりしました。子どもたちは目の前に並んでいる珍しい外...
子どもたちの活動

運動会

天気が心配されましたが、秋晴れのもと18日(土)に運動会を開催することができました。学部演技では、幼稚部は力を合わせた『組み立て体操』、小学部は、今年開催されるデフリンピックを応援する『しゅわしゅわデフリンピック』(手話ダンス)な...
子どもたちの活動

見る、知る、感じる、デフリンピック

6日(月)にデフリンピックPRキャラバンカーが分校へやってきました。京都府聴覚障害者協会主催のもと、城北中学校の生徒さんや保護者も参加され、競技に関わる手話を表現したり、「しゅわしゅわ☆デフリンピック」のダンスをしたりして交流しま...
子どもたちの活動

さあ、運動会がはじまるぞ

 運動会に向けての色別集会を行いました。この色別集会を皮切りに、練習が本格的に始まります。赤組、白組ともにリーダーが「エイエイオー」と力強い声を出し、各チームでの結束を強めました。また、3年生からは、運動会のスローガン「チャレンジ...
子どもたちの活動

夜久野学園 中学生の来校

夜久野学園(福知山市)の中学1年生11名が来校され、子どもたちとの交流や学校見学、舞鶴分校の歴史や障害の社会モデルの講話をとおして人権について学習されました。休み時間には、分校の子どもたちと一緒にフォークダンスを踊ったり中学生が考えてくれ...
子どもたちの活動

スクールカウンセラーの石川先生 来校

9日(火)にスクールカウンセラーの石川先生が来校されました。幼稚部の活動や小学部の授業を参観していただきました。幼稚部では、幼児が石川先生とハイタッチを交わしたり、小学部では、児童が授業の頑張りを誉めてもらったりしました。石川先生には、年...
子どもたちの活動

食べ物に関心を!

 「明日の給食は何かな。」と献立の写真をめくる子どもたちの姿が見られます。食育部では、日々の献立や材料を掲示していつでも見られるようにしたり、食べ物に関するクイズを出したりして、子どもたちが少しでも食べ物に関心がもてるように工夫し...
子どもたちの活動

夏休み作品展

夏休み作品展が始まりました。幼児・児童の力作が展示されています。夏を感じさせる作品や自分の好きなものを表現している作品などなど。職員の作品も展示中です。作品を鑑賞することで、その作品の良さを見つけたり、夏休みの思い出を交流したりし...
子どもたちの活動

2学期 始業式

2学期が始まりました。始業式では、副校長先生から、『夏休みにがんばったこと、2学期の行事、2学期の目標』についての話がありました。2学期の目標の話は、今年の11月に東京で開催されるデフリンピックとつなげて、自分の目標を達成して金メ...
タイトルとURLをコピーしました