みずほっ子日誌

みずほっ子日誌

「10年後の京丹波町を考える」

 6年生が総合的な学習の時間「10年後の京丹波町を考える」において学んできたことを、地域の方を招いて発表しました。京丹波町の強みや弱みを分析し、子どもならではの発想で町づくりについて考えてきました。発表では、観光を強化するために学校の学び...
みずほっ子日誌

しいたけ菌打ち

毎年4年生が桧山地域振興会にお世話になり、しいたけ菌打ちを体験しています。当日は小雨のため、多目的ルームでの活動となりました。初めてのことばかりでしたが、地域の方に教えてもらいながら楽しく活動ができました。桧山地域振興会の皆様、ありがとう...
みずほっ子日誌

「6年生を送る会」

6年生を送る会を実施しました。6年生の学級目標「Mirror~見せる、顔と背中~」から、送る会のテーマは「Mirror~返す、ありがとうの気持ち~」と決め、5年生が下級生と協力して準備を進めてきました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝...
みずほっ子日誌

もののとけ方

5年生の理科「もののとけ方」の授業では、子どもたちがグループごとに塩やミョウバンのとける量が水の量によってどのように変わるのか調べました。自分の考えと友達の考えを比べながら実験結果を考察し考えを深めました。 ...
みずほっ子日誌

入学説明会

来年度の入学児童を対象にした入学説明会を行いました。春に6年生になる現5年生が、はりきって学校案内をしたり、一緒に遊んだりしました。5年生の優しさがいろいろなところで発揮されていました。春の入学を心待ちにしています。 ...
みずほっ子日誌

いのちのふれあい講座

あもがね助産院の谷垣様にお世話になり、PTAと共催で「いのちのふれあい講座」を実施しました。6年生の子どもたちは、小さな小さな卵子がお腹の中でどのように育まれていくのかを学んだり、その命一つ一つがかけがえのない大切な命であることに改めて気...
みずほっ子日誌

防災学習

先日の瑞穂参観デーは、PTAと共催で避難訓練や京丹波町消防団瑞穂支団の放水訓練を見学したりする防災学習を行いました。子どもたちは、大人の真剣できびきびした行動や放水される姿から多くのことを学んだようです。後の感想発表には、たくさんの子ども...
みずほっ子日誌

みずほスノーパーク

今日は今年一番のまとまった積雪があり、朝から保護者の皆様、地域の皆様に除雪や登下校の見守りをお世話になり、ありがとうございました。1時間目は、少し予定を変更して、全校で「みずほスノーパーク」を開催し、雪遊びを楽しみました。特に、高木設備様...
みずほっ子日誌

雪が積もりました

今年に入って初めて雪遊びができるくらいの雪が積もりました。朝早くから、保護者の方が子どもたちが通る歩道の雪かきをしてくださいました。ありがとうございました。子どもたちは学校に到着するなり、寒さも忘れて朝から雪遊びを楽しみました。 ...
みずほっ子日誌

観望会

6年生が丹波天文館で天文館の方や地域コーディネーターさんにお世話になって観望会を行いました。当日は雲一つない天候でお月様や土星がとても綺麗に見えました。月や宇宙の不思議を聞いたり、望遠鏡から見える月の美しさにわくわくしたりしながら学習を深...
タイトルとURLをコピーしました