みずほっ子日誌 「生命のがん教育」 6年生が「生命のがん教育」を実施しました。がんという病気について詳しく教えていただいた後、闘病を経験された方からお話を聞きました。子どもたちは真剣に話を聞き、「家族にもがんの検査を進めようとおもいました。」「自分は支えられて生きているから... 2024.09.12 みずほっ子日誌未分類
みずほっ子日誌 薬物乱用防止教室 5・6年生が南丹警察署のスクールサポーターさんにお世話になり、薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは「ぼくが大切だと思ったことは、法律を守り、自分の人生をしっかり生きるということです。」「大切な人をがっかりさせるような行動は、しては... 2024.09.09 みずほっ子日誌未分類
みずほっ子日誌 楽しくダンシング 1・2年生が体育館の外に聞こえるくらいの大きな声で準備体操を行い、その後は、体をいっぱい動かしながらダンスを楽しみました。どの子もにこにこ笑顔で楽しそうに踊っていました。今年は、体育館に気化式冷風機を設置いただいたこともあり、体育館に暑さ... 2024.09.05 みずほっ子日誌
みずほっ子日誌 2学期スタート 長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。「子どもが創る学校」を合い言葉に、全力で取り組んでいきましょう。真剣に話を聞いたり、一生懸命掃除に取り組んだり、やる気がいっぱい感じられた1日でした。毎日が楽しみです。 ... 2024.08.30 みずほっ子日誌
みずほっ子日誌 1学期終業式 1学期の終業式を迎えました。体育館には先日設置された送風機が稼働し、比較的涼しい中で終業式を実施することができました。(ありがとうございました。)校長先生から、高学年・低学年それぞれの良さや成長したこと、時間の使い方を意識して充実した夏休... 2024.07.22 みずほっ子日誌
みずほっ子日誌 黒豆の苗植え 3年生がたねから植えて育てていた黒豆が少し大きく育ったので、畑に植え替えました。夏の暑さが心配ですが、元気に育つよう丁寧に作業しました。松野さんいつもありがとうございます。 2024.07.22 みずほっ子日誌
みずほっ子日誌 オンライン交流 4年生が新座市立片山小学校の4年生とオンライン交流を行いました。片山小学校は歴史的に京丹波町と深くつながりのある地域で、十文字学園女子大学の近くにある学校でもあります。それぞれが地域や取り組んでいる学習の紹介、クイズなどを通して楽しく交流... 2024.07.18 みずほっ子日誌
みずほっ子日誌 おもしろ科学実験 4・5・6年生は京都大学大学院の先生方にお世話になり、「おもしろ科学実験・宇宙シアター」の学習(京都府教育委員会連携事業)を行いました。子どもたちは目の色を変えて、実験に取り組んだり、科学の不思議に触れたりしていました。瑞穂小学校では理科... 2024.07.11 みずほっ子日誌
PTAニュース PTAニュース なんたん子育てフォーラム参加 令和6年度なんたん子育てフォーラムが、6月23日(日) 南丹市園部町の京都医療科学大学で開催され、PTA本部役員の山中・山下と教頭先生で出席しました。 全体会【講演】「自立を育む『無人島式』子育てメゾット~今こそ失敗・協同・役割体験... 2024.07.02 PTAニュース
みずほっ子日誌 交流給食 ペア学年で交流給食を行いました。(2年生と5年生)5年生がクイズを出し、いつもとは違う雰囲気で少し会話も楽しみながら給食をいただきました。おいしい給食が一段とおいしく感じたそうです。 ... 2024.06.26 みずほっ子日誌