未分類 森林学習 きらきら学級、かがやき学級の子どもたちが森林組合の岩井様と吉本様にお世話になり、森林学習を進めています。1回目は中庭に居心地のいい場所を作ろうとみんなで考え、ベンチなどを作ることになりました。2回目の昨日は裏山に行って、この冬の大雪で折れ... 2023.03.08 未分類
未分類 なかよし集会 今年度最後のなかよし集会を行いました。4月頃の集会に参加する子どもたちの姿から大きく成長したあとがみられました。意見交流の中でも、「人の話を聞くことができ、みんな拍手しているのが良い。」「まだ来ることができていない人を静かに待つことができ... 2023.03.03 未分類
未分類 暮らしの中の電気 今日は5・6年生が関西電力送配電様の出前教室に来ていただき、「電気」について学びました。ミニ実験で実際に発電の力を実感したり、お湯を沸かして火力発電のしくみを見せていただいたりしました。実際の電線にも触れることができ、イメージしていたもの... 2023.03.03 未分類
未分類 ありがとう6年生 2月24日、6年生に感謝の気持ちを伝えようと「六年生を送る会」を実施しました。これまで5年生が中心となって計画し、準備を進めてきました。当日は、6年生が学習してきた音楽を下級生が演奏したり、お礼のメッセージを伝えたりして、6年間の歩みを思... 2023.03.02 未分類
未分類 脳力アップ 今日の給食は瑞穂中学校1年生の生徒が考えた「脳力アップ献立」です。「ごはん、牛乳、さけのホイル焼き、春雨サラダ、オニオンスープ」を瑞穂小学校の子どもたちもいただきました。玉ねぎなどの野菜も使われている「さけのホイル焼き」は、脳力ア... 2023.02.22 未分類
未分類 ようこそ瑞穂小学校へ 2年生の児童が、瑞穂小学校に来校される方に「ようこそ来てくださいました。」「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」そんな気持ちを込めてメッセージボードの置物を設置してくれました。このアンキロサウルスは夏休みの課題で作成したもの... 2023.02.22 未分類
未分類 森林学習 5年生が京丹波町森林組合の皆様にお世話になり、森林の役割について学習しました。「森林は何のためにあるのか」をみんなで考えたり、実際に木材をのこぎりで切ったりしました。木材がちょうど500グラムになるように見当をつけて切った結果・・・何とピ... 2023.02.22 未分類
未分類 あわの正体は何? 水が沸騰するとぶくぶくあわが出てきます。このあわの正体は何かを探るために、実験をしました。4年生の子どもたちは、あわをビニールぶくろに集めたり、変化を観察したりして考察し、意見を交流しました。あわの正体を見逃さない…と、しっかり観察しまし... 2023.02.21 未分類