4校時、3年生は美術の授業です。これまでに「青海波」や「麻の葉」など日本らしい美の表現に欠かせない和の文様について、また江戸時代には文字絵が判じ物として使われたことなどを学んでいます。今日はそれらを応用して、自分で図柄を彫った消しゴムはんこを使って、オリジナルの手ぬぐいを作ります。
自分の作品にじっくりと向き合い丁寧に作業するほど、良い作品に仕上がります。
かわいらしい動物のモチーフあり、文字絵あり、版画の多色刷りのように異なる色を重ねたものあり、「自画像?」と聞いてしまうような笑顔の人物像あり、しっかり考えられた多くの作品に出会えました。「キツネがかわいかったので。」「これ、たこ焼きってかいたんですよ。」「いろんな部分を重ねて1つの絵になったら面白いかなと思いました。」などなど、満足する作品に仕上がっているようです。
<今日の給食>
麦ご飯、牛乳、美山地鶏のすき焼き風煮、シャキシャキごぼうサラダ、みかん