6月27日(木)に三和町在住の山内利男様を講師にお招きし、4学年合同で句会を実施しました!
最初に「俳句とは気持ちを短い言葉で伝えられるものである」「俳句は5・7・5の17音で、季語が入る」など、授業の内容を復習しました。
その後、生徒がつくった俳句を題材に、「この句は素直な句で良い」「この句は言葉の取り合わせが良い」など褒めていただいたり、「“夏休み”を使う時は普通の言葉で終わらない方が良い」など言葉使いや「俳句は丁寧すぎるより、少しぶっきらぼうな方が良い」というアドバイスをいただきました。
みなさんも、普段の生活の中で俳句を詠むことは少ないとは思いますが、今回いただいたアドバイスを活用して、日常生活でも俳句を詠む生活を送ってみてはいかがでしょうか?

