「2月朝会 試験放送」

本日は2月度の放送朝会でした。

校長先生から、「思ったこと、考えたことを行動に移すこと」についてお話がありました。

「思う」だけではなく、「行動にうつすこと」で、

初めて「思ったこと」が目に見えるかたちになる、というお話です。

相手のことを思いやる気持ち、とても大切なことです。

その思いやりの気持ちを、行動に移せたら、

みんなが安心して、あたたかい学校生活を送ることができますね。

大人でも難しいことかもしれませんが、

高学年のみなさんは、特に心がけてほしいと思います。

今回の朝会は初となる「Youtubeライブ配信」による朝会でした。

これは、3月の学習発表会でのライブ配信に向けての機材テストも兼ねていました。

何しろ初めての取り組みですので、市のICT支援員さんのお力も借りながら

探り探りの準備です。

今回はいつも通り図書館をスタジオとして借りて、

デジタルビデオカメラ4台による撮影となりました。

前日に、動作チェックを終え、万全の状態で翌朝を迎えたのですが、

朝、各教室で視聴を試すと、Youtubeにつながらない教室がいくつかありました。

原因は、各教室にあるPCが自動的に「インターネットエクスプローラー」に繋がってしまうことによるものでした。

Webブラウザを、現在主流の「エッジ」に切り替えることで、なんとか放送開始に間に合い、無事全クラスで視聴することができました。

※もしご自宅のPCでご覧になる場合は、同じことが考えられますので、Windows10以前のPCをお使いの方はお気をつけください。

ちなみに、映像はスイッチャーで切替をするのですが、そのサブモニター(写真中央下部)は、HDMIをアナログに変換していまだにブラウン管テレビで代用しています…。

このように学習発表会の子どもたちの発表を、各家庭および各端末にお届けできるように、

ただいまテストや機材の設定・修正を重ねている段階です!

2月15日(水)の10~16時は、保護者向けの試験放送をおこないます。

ご家庭のPC、タブレット・スマートフォンを使って、

学校だより2月号に記載しましたURLもしくはQRコードから入っていただき、

Youtubeのテスト配信をご覧ください。

映像と音が届いていたらOKです。

(試験放送は6時間ずっと同じものが流れていますので、確認後は終了してもらって大丈夫です。)

今回いくつかの教室で見られたような

Youtubeにつながらない、映像がうつらない、音が聞こえないなどの

端末ごとのトラブルに関して、そのすべてを学校では対処できませんので、

別の端末で試していただくか、販売店やお詳しい方にご相談ください。

各学年では発表に向けての取組や練習がはじまっています。

またその様子もHPでもお伝えしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました