本日はスマイルスポーツフェスタMinoyamaが開催されました。
2・5年の学級閉鎖に伴って、前日に時間変更のお知らせさせていただきましたが、
ご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。
2・5年生は誠に残念ながら不参加となりましたが、
1・3・4・6年生によって、スマイルスポーツフェスタMinoyamaが開催されました。
今年度は、コロナ禍の体育参観など、
学校や大人が決めた中で制限を受けながらの実施ではなく、
「何を目的にその行事をおこなうのか。」
「行事が終わったあと、みんなはどのような姿になっていたいのか。」
子どもたち自身が、自分ごととして捉え、
主体的(言われてやるのではなく、心の内から自分がそうしたいと思える状況)な
体育行事となるように進めてきました。
スローガンは、
「みんなで協力して笑顔の金メダルをつかみとろう!」です。
走りが得意な人もそうでない人も、
踊りが得意な人もそうでない人も、
みんなで協力して高め合い、
真剣にやり切ったあと、「笑顔」になれるイベントを目指しました。
【徒競走】
どの学年も一生懸命に走ってがんばっていました。
照れ隠しで手を抜いて走るような人はおらず、
みんな自分のベストを尽くして走って頑張りました。
特に6年生は力強い走りに、会場の歓声も大きくなりました。
【たてわり競技 大玉転がし】
赤・青・黄による団体競技です。
1年生から6年生までがみんなで大玉を転がしていきます。
接戦もあり、大盛り上がりしました!
【3年生】
3年生は、本当は2年生、5年生と一緒に出る予定でしたが、
前日に急に1・4・6年と合同でおこなうことになり、
戸惑いもあったかもしれません。
トップバッターで緊張したことと思いますが、
音楽に合わせてリズミカルなダンスを一生懸命踊りました!
なぜみんなこんなにもリズム感が良いのでしょう。
音を耳で聞いて、体全体でリズムを取って踊っているのが伝わりました!
【4年生】
全員お揃いの法被で、引き締まった表情にみんなのやる気が伝わります。
「南中ソーラン」の曲に合わせて、踊るのですが、
低い姿勢を保つことだけでも、とてもしんどいことだと思います。
低い姿勢から、
溜めて大きく動くことで、
ソーランの力強さが表現できていました!
「ソーラン!ソーラン!」と
元気よく大きな声を出してがんばっていました!
最後の決めポーズもバッチリ決まりました!
【1年生】
1年生は小学校に入って初めての団体演技です。
毎日、休み時間にも教室で楽しそうに踊っていました。
1年生の保護者の皆様も、
小学校に入っての初めての体育行事を楽しみにされていたのではないでしょうか。
可愛い振り付けで、
元気よく笑顔で一生懸命踊る姿に、
会場のみんなが自然と笑顔になりました。
踊り終わって退場する1年生の表情もとても満足げでした。
【6年生】
6年生の団体演技、きっと多くの方が心を掴まれたのではないでしょうか。
みんな真剣な表情で、一つ一つの動きを心を込めて表現しているのが伝わりました。
男女関係なく、お互いに協力して一つのものを創り上げようという
強い気持ちが伝わってきました。
技が決まると児童席から「おー!!」と歓声が上がりました。
ダンスが始まると前半の緊迫した雰囲気が一点、
軽快なリズムにみんな笑顔で踊る姿に、
児童席からも自然と手拍子がおこっていました。
踊っている6年生も、見ている1・3・4・6年生も
みんなが笑顔になれたフィナーレでした。
【係会】
本日は6年生が高学年のリーダーとして、
スマイルスポーツフェスタの運営に主体的に関わってがんばっていました!
自分の出番の直前や直後にも、
走って息を切らしながら、一生懸命に自分の役割を果たしていました!
また、みんなが笑顔になるために、
各係がさまざまな工夫をして、行事を盛り上げていました!
2・5年生においてはとても残念でしたが、
11月10日(金)に、仕切り直しの体育参観をおこないます。
5年生には本日と同じように、
各係で活躍の場があります。
2年生もみんな揃って、元気に発表してくれることと思います。
また、大玉転がしには3年生も参加して行います。
2・5年生の保護者のみなさま、
お仕事の都合等でご負担をおかけすることもあると思います。
学級閉鎖の影響とはいえ、急な日程の変更となり申し訳ございませんでした。
詳細については後日お知らせします。
本日はたくさんの保護者の皆さまにご来場、ご参観いただき、
ありがとうございました!
子どもたちは、日頃の頑張りの成果を見てもらえて、
とても嬉しそうでした。
また、おうちでたくさん話を聞いてあげてください。