学校の様子 R4 11月

2022/11/104年総合「つるし柿づくり」

本日は4年生の総合学習の時間で「つるし柿づくり」をおこないました。



つるし柿づくりを通して、身近な植物に興味を持ち、なぜ渋柿を干しておくと甘くなるのかなど、いろんな気付きや問いに出会うことが目的です。

本日のつるし柿は、前日に東中学校支援本部の方々や防犯パトロール隊、八幡市教委社会教育課の方々、本校職員で採ってきたものになります。


たくさんの柿の数に子どもたちは驚いていました。

その数、なんと5000~6000個です。

 
(数は前日に6年生数名が協力して数えてくれました。ありがとう!)



はじめに、昇降口に4年生全員集まって、本部長の上原さんから渋柿についてや、つるし柿の作り方についてお話しを聞きました。
  


次に、それぞれの教室に上がると、自分たちの机の上に新聞紙を敷いて、さっそく柿をピーラーで剥き始めました。
 

みんな夢中でどんどん皮をむいています!!

  

 

 

本日は、子どもたちだけではなく、前日に募集させていただき、急遽駆けつけていただいた保護者の皆様にもお世話になりました。

  


剥いた柿はつるし柿用のひもにつなぎ、みんなで協力して次々と干していきました。


  

 

山のようにあった柿は、あれよあれよという間に減っていき、

そのほとんどをつるし柿にすることができました!

こちらの柿は、2か月ほどベランダで干して、食べ頃になるのを待ちます。



本当にあま~い干し柿ができるのでしょうか?!

楽しみに観察しながら待ちましょう!

たくさんの干し柿ができた際には、どうするのでしょうか?!

4年生の学習の中で、また話し合ってくださいね!


急な連絡にもかかわらず、ボランティアとして駆けつけていただいた保護者の皆様、

本当にありがとうございました!!

2022/11/093年「やわたものしり検定」 

本日は3年生の2クラスで「子ども やわたものしり博士検定」の授業がおこなわれました。


郷土への理解や伝統や文化、郷土を愛する態度等の育成と、

学習指導要領の社会科3、4年の目標である「地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚を養う。」の具現化のために、

全小学校において実施する、平成25年度より八幡市シルバー人材センターに来ていただいて市内全小学校で実施しています。

「やわたものしり博士検定」合格者等地域の歴史等に詳しい方に派遣講師として参加いただき、児童に話をしていただきます。
1時間目 「八幡市で知っていること」八幡市の概要、八幡の特産物

2時間目 「八幡の文化財」八幡市の祭、石清水八幡宮、エジソン、松花堂、松花堂昭乗、飛行神社、二宮忠八等

3時間目 「校区の文化財」「検定受検」

の行程となります。

本日は2時間目の「八幡の文化財」について、お話しを聞きました。

特に、二宮忠八さんのカラス型飛行機については、ライト兄弟よりも早く発案していたことに3年生は驚いていました。

  

教えてもらったことを思い出して、検定合格&やわたものしり博士をめざしてがんばってくださいね!

2022/11/08「体育参観~表現運動放送~」

先日おこなわれた体育参観の各学年の演技の放送を開始しました。


毎日、給食時間に1学年ずつ放送します。

本日は1年生の表現運動の放送がありました。


放送が流れると、1年生は自分たちの映像に大喜び!



また、他学年は初めて見る1年生の可愛い演技に釘付けでした。
 

 

演技が終わると、廊下に拍手が鳴り渡っていました。


1年生も、自分たちの演技をみんなに見えもらえてとても嬉しそうでした!

2022/11/07「たてわりなかま遊び(赤組)」 | by 八幡市立美濃山小学校サイト管理者

本日より異年齢集団活動、通称「たてわりなかま遊び」がおこなわれました。
 

本日は赤組のみんなです。

昼休みに運動場にあつまって、6年生が考えてくれた遊びをしました。

鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、しっぽとりなど、
  

グループごとに、ルールを説明して、遊び始めました。

  

低・中学年のみんなは、高学年のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことがなかなかないので、みんな大はしゃぎです!
  
 

日差しが強いのもあって、みんなの額にも汗が光っていました。


1年生をやさしく連れて行ってくれる6年生、頼りになりますね。

昨年度までコロナ禍で「たてわりなかま遊び」が中止していたこともあり、子どもたち(6年生ですら)他学年との交流になれていない部分がありますので、

こういう機会を大切に積極的にコミュニケーションをとって、もっともっと楽しく安心して過ごせる美濃山小学校を子どもたちの力でつくっていきたいですね!

2022/11/05わかば学級「おいもパイづくり」

11月2日(水)に、わかば学級では、わかば農園で収穫したさつまいもをつかって、

みんなで「さつまいもパイ」づくりをしました。


 

グループごとに上級生が下級生をサポートしながら、行程ごとに順番交代をして進めています。

まずはパイ生地をのばします。

 

 

ほくほくのさつまいもをつぶして

  

牛乳とさとうを入れます。

  

かきまぜてたら、パイ生地にのせていきます。


 

くるんで、ねじって、オーブンで焼きます。

  

焼き上がったものを切ったら完成です!

 

みんなで食べます!!


 

「あまい!」「美味しいー!」とつぶやきながら、

 

みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました!

美味しくて楽しい思い出ができましたね!!

2022/11/04「臨時の校外班会」

美濃山小学校では、交通量が多い校区内を安全に登校してくるために集団登校をおこなっています。

安全な登校のしかたについて、今一度子どもたちに「自分事」として考えてもらいたいことから、11/2(水)の臨時校外班会をおこないました。




まず事前に、それぞれの班員がもう一度、自分の登校の仕方を振り返り、

自分としてどのように集団登校してくるか、考える機会を持ちました。



そこで考えたことを振り返りカードに書いて、

本日おこなわれた臨時の校外班会で、班長さんを中心として話し合いをしました。

と同時に、一人一人がみんなの前で、自分は明日から特に何を意識して登校してくるかを決意を表し、

班としてどう登校してくるか、について確認をしました。



「これまでは自分のペースで歩いていたので、間が空いてしまってバラバラになっていたけど、これからは前の人にちゃんとついていきたい」



「ちがう班の人がとなりの列に来たら、しゃべってしまって列からはぐれていた。これからはちがう班の人としゃべらず登校したい」



など、1年生から6年生までが、自分のこと・班のことを振り返って、できていること、できていなかったことを交流しました。


高学年が中心となって、まとめ役として班を導いて登校することはもちろん期待したいですが、

低学年・中学年のお友だちも、ちゃんと2列に並んで前についていくということも大切です。





この日決意したことが、その場だけの言葉にならないように、

毎日意識してより安全な登校を心がけてほしいと思います。


登下校については保護者様にご心配をおかすることもあるとは思いますが、

登校班については、地域同士の保護者様が積極的につながって、

子どもたちの安全な集団登校にご協力いただければ幸いです。

2022/11/042年生活「町たんけん」

本日の午前中、2年生は生活科のフィールドワークとして「町たんけん」に出かけました。
 

本日はFGスクエア方面にある公園めぐりをしながら、校区の様子を見て回りました。

「はぎ公園」「こぶし公園」「あじさい公園」「つつじ公園」「欽明公園」と、

 

校区に住んでいても、近所でなければ行ったことのない公園もたくさんあり、

秋の自然の様子と合わせて、子どもたちはとても興味深く見て回りました。

 

 



このあと、校区のいいところベスト3をみんなで出し合って、まとめるそうです。

 

またお気に入りの公園があれば、おうちの人と遊びに行ってみてくださいね!

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園⑥

今日の楽しい思い出に、クラスごとに記念撮影をしました!

このあとバスに乗り込んで、13時20分に学校へ向けて出発しました。

バスに揺られること1時間ちょい。ビデオを見ながら、静かに過ごし、無事14:30に学校に到着しました。


解散式では、「みんなで大きなけがやトラブルもなく、自分たちで行動できたことが立派でした」と褒めてもらいました。


疲れたでしょうから、土日ゆっくり休んでまた月曜、元気に登校してきてくださいね!


また楽しかった話を聞いてあげてください!

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園⑤

ケガやトラブルもなく、協力して班行動をした一年生!

お腹ぺこぺこで集合場所に戻ってきました。

みんなお待ちかねのお弁当タイム!

園内は本日満員御礼で、たくさんの学校が来ていますので、

美濃山小で場所をかたまって昼食をとっています!

めっちゃ美味しい!!

大好きなものばっかり入ってる!!

みんな大喜びで美味しいただきました。

一年生の保護者さま、朝早くからお弁当のご準備いただき、ありがとうございました!

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園④ 

⑤おとぎの国

レッサーパンダやペンギンなど、かわいい人気者たちが展示されたエリアです。
動物たちと非常に近い距離で観察できるのが、このエリアの特徴です。

小さくてかわいい動物たちの姿を眺めているだけでも癒されること間違いなしです。

⑥アフリカの草原

アフリカのサバンナで暮らしている動物たちが見られるのは、「アフリカの草原」です。

「キリン」と「シマウマ」が一緒のグラウンドで過ごしていたり、

グラウンドの穴からひょっこりと顔をのぞかせるミーアキャットを観察できたりと、
まるで実際にサバンナで過ごしているかのような動物たちの姿を見ることができます。

「キリンのベロ長いーっ!」 

と、トラを見た時より怖がっていました。

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園③

③ぞうの森

広いグラウンドを悠然と歩くのは動物園の人気者「ゾウ」です。京都市動物園ではラオスからやってきた「アジアゾウ」を見ることができます。

知能が高く、古来からアジアの各地人々の生活の営みを支える役割を担ってきたんだそうです。京都市動物園では、そんなゾウ達がのんびりした姿をゆったりと見ることができます。

  

おおきいー!!とみんな大喜びしています。

④ゴリラのおうち

園内の中心には、特に人気を誇る「ゴリラのおうち」があります。ここでは、絶滅危惧種にも分類されているニシゴリラたちの本来の行動を引きだすための工夫が随所に施されています。

例えばグラウンドには、木の上で過ごすことが多いニシゴリラのためにポールやロープを設置。空間を三次元で利用できるようにされています。

「めちゃ堂々とすわってるー!」と子どもたちは大興奮していました!!

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園② 

思わぬ交通渋滞があり予定より少し遅れましたが

無事、京都市動物園に到着しました。

入園して元気に班活動を開始しています。

京都市動物園とは、大正天皇の結婚を記念して明治36年(1903)4月に、東京の上野動物園に次いで2番目に日本で開園した動物園です。

2009年に『共汗で作る新「京都市動物園構想」』を発表し、2015年にリニューアルオープン。日本初のニシゴリラの繁殖の成功を含めた、ライオンやトラなどの数多くのの繁殖成功例があります。

平成23年4月に「いのちの尊さ、いのちのつながり」をテーマにリニューアルオープンした京都動物園では、それぞれのコンセプトを持った6つのエリアに分かれています。

京都市動物園の見どころ

6つのエリアに分かれている京都市動物園の動物たち。おすすめコース順に6つのエリアごとに紹介します。

①もうじゅうワールド

動物園でおなじみの「もうじゅう」たちが展示された「もうじゅうワールド」です。展示されているトラは、ネコ科最大種の「アムールトラ」。

京都市動物園のトラ舎では、3つのグラウンドを繋ぐ空中通路が設置されています。巨大なトラが頭上を闊歩(かっぽ)する姿はまさに圧巻。大迫力の「もうじゅう」たちの姿を味わうことができます。

トラの迫力にみんなちょっと離れて観察しています。

自分の頭の上をジャガーが寝そべっています。

  

すごい迫力ですね!

②京都の森

「京都の森」エリアでは、日本の里山の風景を再現。

「ツキノワグマ」や「キジ」などといった日本の野生動物たちが生き生きとした姿で展示されています。

ツキノワグマはお昼寝中。

  

オオサンショウウオやヘビの様子を観察してメモしています。

  
日本にいる動物たちを興味深く見て回っていました。

2022/11/041年生校外学習 京都市動物園① 

本日は朝からあたたかい絶好の遠足日和です。

1年生は大きなリュックサックを背負って、元気よく登校してきました。

秋の校外学習として京都市動物園に向かいます。

教室で健康観察をしたあと、昇降口に集まって出発式をしました。

校長先生からも、3つの「あ」

「あんぜん」「あいさつ」「あとかたづけ」についてお話をしてもらいました。

現地では、班行動もあります。

みんなで仲良く協力して園内をまわることができるでしょうか。

うまくいかないこともあって当然

先生の指示で動くだけではなく、自分たちで考えて行動する機会をもつことが、

大きな経験になりますね!
   

2022/11/03「第34回 八幡市青少年の主張大会」

本日、文化の日に「第34回 八幡市青少年主張大会」が、八幡市文化センターでおこなわれました。

本校からは6年生の代表として、6年4組の桒山愛咲さんが「今、あなたに考えてほしいこと」というタイトルで、

環境汚染の現状と、地球環境への向き合い方などについて、「海洋汚染」を中心に、みんなに考えてもらいたいことを発表しました。

本番前日には、6年生が体育館に集まり、桒山さんの発表をみんなで聴きました。
 

ボディランゲージを入れながら、大勢の前で堂々と発表する姿に、同級生から大きな拍手が送られました。
 

そして本番、

緊張したと思いますが、とても落ち着いて壇上に上がり、

原稿用紙5枚を見ずに、フリップや資料を聴く側に見せながら、見事な発表を披露していました。
 

会場からも大きな拍手をもらいました。

青少年主張大会は、1月後半に綴喜大会があります。

桒山さんはそちらでも八幡市の代表3名の一人として発表されます。

またまた大変だと思いますが、素晴らしい発表、がんばってくださいね!!

2022/11/02体育参観 ~ペア学年メッセージ編~

今年度の体育参観は1・6年、2・5年、3・4年のペア学年での実施となりました。

互いの学年の本番での様子を見て、応援し合うという取組です。

終了後には、それぞれのペア学年どうしでメッセージが贈られました。



4年生から3年生へのメッセージです。

 



5年生から2年生へのメッセージです。







6年生から1年生へのメッセージです。








1年生から6年生へのメッセージです。










このように、自分たちのがんばった発表が他学年のお友だちからの目にどう映ったのか気になるところですが、

メッセージを読むと、嬉しい言葉がたくさん贈られていて、とても温かい気持ちになります。

贈った相手からもメッセージをもらえたので、みんなとても喜んでいました。

いい体育参観になってよかったですね!

2022/11/01「第1回後期委員会」

本日は令和4年度の後期委員会の第一回目がおこなわれました。

学校をよくするために前期でも活躍してくれていた5年生、6年生ですが、

ほとんどの人が前期とはちがう委員会に所属しています。


第一日目となる本日は、委員長、副委員長を決め、活動の内容を確認し、

当番の割当てを決めました。


【児童会本部・クラス代表】
美濃山小学校を楽しく、安心安全な学校にしていくために、いろんな取組を考えます!
 


【給食委員会】
2F廊下にある献立表を毎日書いてくれます。
  


【掲示委員会】
昇降口にある季節ごとの飾り付けをつくって、飾ります。
 


【放送委員会】
毎日、給食時間に献立の放送や給食クイズを出してくれます。
 


【飼育園芸委員会】
花の水やりや、魚のエサやりなどをおこないます。

 


【体育委員会】
なわとび週間など、みんなが運動をするきっかけをつくる取組をおこないます。
 


【環境・美化委員会】
掃除時間の校内放送などをおこないます。

 


【図書委員会】
休み時間の図書の返却・貸出作業をお手伝いします。

 


【生活委員会】
校内歩行や、トイレの使用方法など、学校をよくするために取組をします。
 


【新聞委員会】
大型の校内新聞を書いて、学校の活動を広めます。
学校に届く新聞を回収して、新聞コーナーに並べます。

 

【保健委員会】
手洗い場の洗剤やアルコールの残量をチェックする等、衛生を保つ取組をします。



このように、5・6年生による11の組織が、よりよい学校づくりのために主体的に活動します。




みんなが楽しく通えるように、いろんなアイデアを出して、

当番活動、いろいろな取組をがんばってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました