5年「林間学習⑤」

炊事棟に移動した5年生は、これから「火起こし体験」をします。

バラエティ番組の無人島でのサバイバル生活の企画などで

見たことある人もいるのではないでしょうか。

また、近年のアウトドアブームでもしかしたら、

家族でキャンプの時にしたことのある人もいるかもしれませんね!

マッチもライターもない時代は、

このような摩擦熱を利用して、火を起こしていました。

スタッフの方から、説明を聞いたあと、

グループごとに行います。

今回行うのは、「まいぎり式火起こし器」と呼ばれるもので、

木の棒を上下に力を加えることで、

紐がついた丸棒が回転し、

摩擦で火が起きるものです。

これが一定以上の回転数を維持するためには、

一人で行うのはなかなか大変です。

グループの友達と交代しながら、協力して行いました。

どのグループもなかなか火がつかず苦戦していましたが、

徐々に煙が出始め、

火種に火をうつし、

回転させて空気をいれると、

火がつきました!

「おお!」とみんな大歓声!

この火を使って、これから野外炊飯をおこないます!

火起こしから調理を始めるなんて

なかなかできない体験です!素敵ですね!

タイトルとURLをコピーしました