「デジタル?アナログ?」

GIGAスクール構想のもとで、1人1台端末が配布されて久しいですが、

低学年のタブレット操作への対応力には驚かされます。

 

1年生も1学期には写真の撮り方をマスターし、

生活科のアサガオ観察も、写真で撮って教室に戻って、記録しました。

 

 

本日の1年生は算数の「もののいち」で、マスに示した絵柄について

「みぎから○番目、うえから○番目」と、言葉で相手に伝える学習です。

 

 

 

先生から送られてくる画像を自分のタブレットに開けて、

自分の意見を書き込んでたり、自分で問題を作って送ったりできます。

 

操作をすぐに覚えると、

タブレット使い方で質問するお友達はほとんどいなくなり、

文房具のように、サクサク使います。

 

2年生も、自分で考えたことをクラス全体に上げて、

双方向に意見を共有していました。

 

しかしすべての授業がをCTで完結させようとしているかといえば

そういうことでもありません。

 

道徳の授業では、ストーリーの場面で人物になりきってロールプレイをしていました。

4年生は、「同じ音でも意味のちがうことば」を探す学習で、

「国語辞典」を使って調べました。

 

ことば探しは「国語辞典」を、

考えの共有はタブレットを使って

 

ハイブリッドで行われていました。

 

デジタルがいいか、アナログがいいか、

のような二項対立ではなく、

 

その教科、その授業時間で目指す「つけたい力」を達成するために

どの場面で、どのツールが最も有効かを考えて実施しています。

 

そして子どもたち自身が、学習プロセスの選択肢として

デジタルかアナログかをその場面場面で

自分にあった方法を選択して活用していけるといいですね!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました