3年生の理科の学習では、風の力、ゴムの力のはたらきでものを動かす学習を進めています。
         
ゴムは、引っ張ったり、ねじったりしたら元に戻ろうとするはたらきがあります。
ゴムがどのような条件のとき、はたらく力が大きくなるかを、
車のキット教材を使って調べました。

吸盤のついた発射台を、体育館の床に固定して、
ゴムを引っ張る長さを変えながら、車が進む距離を比べます。

これまでの生活経験から、ゴムがより伸ばした方がより遠くに進むと予想した人がほとんどでした。
 
実際にやってみると、ゴムを伸ばせば伸ばすほど、
車が遠くにシューっと進んでいくので、3年生たちも大喜び!

みんなで代わる代わる、楽しんで学んでいました。
 
授業ではおこないませんが、輪ゴムの太さでも距離は変わるのでしょうか?
そういった新たに生まれる疑問を、夏休みに調べても面白いかもしれませんね!