学校のようす R4 10月

2022/10/31「1・6年ピアサポート~体育参観編~」 

6年生は、1年生をサポートする取組(ピア・サポート)をおこなっていますが

体育参観に向けて、はじめての体育参観に挑戦し、がんばった1年生に喜んでもらおうとあるプレゼントを用意していました。






そうです、金メダルです!!

心をこめてつくったプレゼントを持って、1年生の教室へ渡しにいきました。




6年生が作ってくれた金メダルを見せると、

1年生は歓声をあげて大喜び!!




しかも裏にはいつもペアで仲良くしてくれるお兄さん、お姉さんからのメッセージが書いてあります。

世界に一つだけの金メダルを、6年生が1年生にかけてくれました。

  

6年生が教室へ帰ったいった後も金メダルを眺めて喜んでいました!

  

こうして、1年生は6年生への親しみと感謝を、

6年生は最高学年としての自覚と充実感を、

お互い感じながら成長していることが垣間見えるあたたかい時間となりました。

6年生も、大喜びする1年生を見て、とても得意げで嬉しそうな表情でした。

2022/10/28

「体育参観~1・6年ブロック~」

 
体育参観、最後のブロックは1・6年生です。

 

小学校に入って初めての体育参観の1年生と、小学校生活最後となる6年生。

今年度は、ピアサポートを通して、両学年は交流を深めてきました。

はじめは1年生の徒競走です。

昨年度まの幼稚園、保育園の園庭でかけっこ、から

大きな運動場で50mを走ります。

練習では、セパレートの自分のコースからはみ出さずに走ることがとても難しいようでした。

何度か練習した甲斐があって、本番ではみんなちゃんと自分のコースを走っていましたね!

最後まで一生懸命走り切ることができました。

続いて6年生の100m走です。
さっきまでの1年生と比べると、やはり6年間の成長を感じますね。

全力で走る6年生の速さと迫力に、

1年生は驚いていました!


白熱したレースが繰り広げられました!

続いては1年生の表現運動です。

1年生は、カラーのフラッグを振って踊ります。

可愛い振り付けに、会場のみんなが笑顔になりましたね。

隊列の移動もしっかり自分の場所を覚えて移動できました。

途中、置いてある旗が混同し、拾えなかったハプニングもあったのですが、

慌てることなく音楽に合わせて旗なしで踊り続け、

先生が渡しに来てくれて一安心、の一幕もありました。

「緊張したけど、めっちゃ楽しかったー!」とたくさんの1年生が感想を伝えにきてくれました。

1年生にとって思い出に残るはじめての体育参観となったのではないでしょうか。

そして、本日の大トリを飾るのはもちろん6年生。

壮大なBGMに合わせて、列で一糸乱れぬ迫真のオープニング。

他者と動きを合わせるのは、個人の練習だけでは難しいですよね。

きっと学年体育の時間に、何度も何度も練習を重ねたことでしょう。

全体の練習も、自分なりにはちゃんとやっていても、揃わなければ途中で止めて確認する。

「自分はちゃんとやってるのになんで?」そんな場面もあったのではないでしょうか。

廊下で千手観音の動きを練習しているクラスがありました。

みんなで並んで、練習する表情はとても充実しているように見えましたよ!

旗の角度や、タイミングをしっかり合わせて、

曲に合わせて「ブオン」と一斉に鳴ると凄みが増します!

時間差での動きは、となりの人を見ていてはできません。

一人一人がカウントを自分でしっかり取って、綺麗に魅せていました。

本日の体育参観のフィナーレにふさわしい、壮大な演技となりました!!

小学校に入学してから毎日、

大きなランドセルを背負って登校する後ろ姿を見守ってくれていた保護者のみなさま。

6年生は、心も身体もすっかり成長して、

親の元から少し遠くなっていくようで、ちょっぴり寂しさも感じられるかと思います。

しかし、6年生はその成長した姿をお父さんやお母さん、家族のみんなに見てもらおうとがんばってきました。

6年生のみなさん、小学校生活も残り5ヶ月です。

一つ一つの行事、学校生活を大切に、たくさんの良い思い出をつくってくださいね。

本当に「良い思い出」というのは、きっと、

真剣に!全力で!取り組んだ後にしか味わえないものだと思います。

6年生の学年テーマである「ぜんしん」。

そう、この先も全身全霊で前進あるのみ!!

善心をもって、美濃山小学校を支え、

盛り上げていってくださいね!!

美濃山小学校の先生たちはみんな6年生を応援しています!

保護者のみなさま、

本日の体育参観をご参観いただき、

また、参観の運営にご理解、ご協力いただきまして、

本当にありがとうございました!!

2022/10/28

「体育参観~2・5年ブロック~」

 
本日の体育参観の第2ブロックは2年生と、5年生です。

 

2年生は昨年度に引き続いて50m走です。

みんな一生懸命最後まで走りきりました!

5年生は初の100m走です。

事前の練習の時に「絶対負けたくないー!」「1位目指してる」など、

勝ち負けを意識する年頃かもしれませんね。

春からずいぶん背も伸びて、地面を蹴る力も強いです。

暑いくらいの秋晴れの中、全力でゴールすることができました。

続いて、2年生の演技です。

ポンポン両手に持って、曲に合わせてリズミカルに踊ります。

最近の小学生は本当にみんなリズム感がいいですよね。

中には顔の表情まで、まるでダンサーやアイドルのように、

バッチリ決まってるお友だちの姿も見えました!

体育だけではなく、休み時間も教室で踊って練習をがんばっていましたね!

みんなの可愛い、かっこいいダンスで会場全体が癒されていました。

昨年よりもさらにぐっと成長した2年生!とてもステキでした!

本ブロックのトリを飾るのは5年生のダイナミック琉球です。

沖縄の民部である「エイサー」を太鼓を叩いて踊ります。

難易度が高い振り付けをまずは覚えて、さらにその動きにキレを出すために、

毎日多くの人が屋上で練習をしていましたね。

特に5年生が圧巻だったのは、その表情から滲み出る「気合い」です。

失敗を恐れず、全力で踊りきる姿、自分たちの成長をおうちの人に見てもらおうとがんばってきました。

保護者の皆様の心に、5年生みんなの思いが響きましたでしょうか。

やはり子どもたち真剣な姿、がんばっている姿にはウルっときてしまいますね。

5年生は2学期、林間学習の取組に体育参観の練習と、大忙しで駆け抜けてきました。

自分たちにも成長の実感があるようです。

この素晴らしい演技を

クラス、学年、学校全体を盛り上げる力へと昇華してくれることを期待しています!

暑い中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました!

2022/10/28

「体育参観~3・4年ブロック~」

 
外に出ると肌寒いくらいの朝だったのがウソのような、秋の日差しが照りつける快晴の下、令和4年度体育参観がおこなわれました。

 

この日に向けて約3週間、各学年の子どもたちはそれぞれの目標をもって、一生懸命取り組んできました。

新型コロナウイルス感染防止対策として、運動会に代って体育参観がはじまりはや2年。

児童数が多い美濃山小学校では、昨年度まで1学年ずつの発表をおこなっていましたが、

感染対策は講じながらも、今年度は2学年1ブロックとした3ブロック交代制での実施となりました。

2学年を合わせた理由は、これまで個や学年単位に徹してきたコロナ禍によるマイナスの影響から脱するべく、他学年の発表を見合うことで、他者・他学年とのつながりを持たせることにウェイトを置いたことによります。

本日のトップバッターは3・4年ブロックから、3年生の徒競走で幕を開けました。

3年生は昨年度までは50m走でしたが、今年から80m走となります。

「いちについて」で気をつけ、

「よーい」で、片足を後ろに引く。

「ピッ!」で走り出します。

みんな所作を意識しながら、全力で駆け抜けることができました。

続いて、4年生も同じく80m走です。

昨年度より身長も伸びて、走りも力強くなっています。

ゴール手前で減速せず、しっかり走りきることができました。

次は3年生の表現運動です。

3年生はカラフルな扇子をもって、「みかぐら」を踊りました。

細かい扇子の動きと、体全体をつかって、堂々と踊っていました。

Adoの「私は最強」がかかると、会場に重低音が響き、

3年生のみんなもノリノリ!!

最後はみんなで集まってフィニッシュ!

可愛さから、かっこよさにシフトする時期、

みんな素晴らしい演技でした。

本ブロックのラストを飾るのは4年生の「ソーラン」です。

始まりは、4年生が向かい合って空手のような演舞を見せます。

姿勢がピッとしていて、かっこいい型を披露しました。

南中ソーランの音が鳴ると、ソーラン節の踊りが始まります。

音に合わせて「はっ!!」「ソーラン!!ソーラン!!」と声を出します。

一人一人の真剣な表情が練習の努力を物語っています。

曲の最後に「ヤーッ!!」と声を揃えてフィニッシュ!

和テイストがかっこいい、4年生の表現運動でした。

退場すると、3年生も4年生も「緊張したー!!」と言いながら、こぼれそうな満遍の笑みで教室へと戻っていきました。

3年生、4年生の保護者のみなさまからの温かい拍手で、子どもたちはやりきった達成感、充実感を感じていたようです。

お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました!!

2022/10/28

「体育参観落とし物」

 
本日の体育参観で、学校に落とし物が届けられています。

 

  

お心当たりのある方は、美濃山小学校へご連絡ください。

075-971-5117

2022/10/27

「体育参観前日練習」

 
3週間、一生懸命に練習してきた表現運動。

 

明日はそれをおうちの人に披露する体育参観です。

本日は、その前日ということでリハーサルがおこなわれました。

子どもたちは、どの学年も始まる前に気持ちを高めて、最終練習に挑みました。

最終練習には、一つ下の学年が

2年生なら1年生。

3年生なら2年生。

4年生なら3年生。

5年生には4年生。

6年生には5年生。

1年生には、なんと山鳩第二こども園の年長さんが!!

 

一つ上の学年のお兄さん、お姉さんの演技を見学しました。

 

「すごいなあ!」「かっこいいなぁ。」

子どもたちのつぶやきが次々に聞こえてきます。

見られて演技する側も気合いが入ります。

表情が引き締まって、練習の時よりも一層、一生懸命に全身で表現していました。

保護者のみなさまには明日の本番で、成長した姿をご覧いただけるかと思います!

一人一人が自分の目標に向かって、失敗をおそれず全力でがんばってほしいです。

 

 
2022/10/26

2年生活「ブロッコリーを育てよう」

 
2年生は生活科で「大きくそだて わたしの野菜 ~ブロッコリーを育てよう~」という学習をおこないます。

 

野菜を育てる活動を通して、野菜が育つ場所や変化の様子に関心をもち、

世話のしかたを調べたり、人に聞いたりしながら愛着をもって世話をし、

それらに生命があることや成長していることに気付くとともに、

親しみをもって大切にすることができるようにする、ことがねらいです。

このブロッコリーを育てる学習を、「男山東中学校支援地域本部」のみなさまにサポートしていただき、本日苗植えをおこないました。

朝から地域の方の畑で育てていただいていた苗を、学校支援地域本部のみなさまが美濃山小学校に運んできてくださいました。
 

本部長の上原さんからブロッコリーの植え方を教えていただき、
 

さっそく2年生は畑やプランターにブロッコリーを植えました。

土に穴をほって、苗を入れて根元をぎゅっと固めます。
  

各自持ってきたペットボトルに水を入れ、苗にはかからないようにまわりの土に水をやります。
  

美味しいブロッコリーができるようにと、心を込めて植えました。
 

これから毎日水やりをして、観察をしたり、大切に育てていきたいと思います。

ご協力いただきました、学校支援地域本部の皆様、ありがとうございました!

2022/10/25

3年社会「スーパーマーケットを見学しよう」

 
3年生は社会科で「店ではたらく人びとの仕事」という単元を学習しています。

 

さまざまなお店が校区にもありますが、みんながよく利用するお店として今回はスーパーマーケットについて調べることにしました。

あらかじめ、スーパーマーケットがどういうものを売っているお店なのか、

また、たくさんのお客さんに買い物に来てもらうための

店内の工夫や、はたらいている人の努力など、聞きたいことを考えながら事前学習をしました。

10/17(月)の午前中には、校区内にある「ミスギヤ」さんお店の見学させていただきました。

店内の様子だけでなく、普段は見られないところを見せてもらったり、
 
 
 

働く方々の気をつけていること、工夫していることなどを教えていただきました。
 
 

3年生のみんなは、普段買い物するときとはちがう視点で、興味津々で見学していました。
 
 

これからいろんなお買い物にいくときも、それぞれのお店や働く方々の工夫に気付きそうですね!

お世話になりましたお店の皆様、ありがとうございました。

2022/10/24「自主学習ノート紹介コーナー」

美濃山小学校には、レインボー学習システムという学びのサイクルがあります。

脳の忘却曲線に合わせてその都度復習することで、
既習事項の短期記憶を長期記憶に変えていくサイクルとなります。

その中で「4.土日の自主学習で習熟」というものがあります。


美濃山小学校では、各自が「自主学習ノート」を用意し、

子どもたち自身が、主体的な学びを進めるきっかけづくりをおこなっています。

「自主」といっても、するか、しないかを自己判断する意味の「自主」ではありません。

自分の学習課題や興味関心に合わせて、自主的にテーマを選んでおこなうというものです。



しかし、保護者の立場を察するに、

「何をしたらいいかわからない」と毎週末嘆いているお子さんや、アドバイスに困っているという方もおられるのではないでしょうか。

そこで、昇降口に各学年の「自主学ノート紹介コーナー」を設置しました。



同学年の人がどんなテーマを選んで学習しているか、

またどんなまとめ方をしているかの参考になればと思い設置しました。


各クラスから1人、ノートをコピーして掲示しています。


もしお子様が、「何をしたらいいかわからない」とおっしゃった場合は、「昇降口に掲示してあるノートを参考にしてみたら?」と言ってあげてください。


1年生は、土日に自主学の宿題が出ていませんので、学習での振り返りを掲示しています。

生活科の学習で見つけたちょうちょの特徴を詳しく書けていますね!





2年生は自主学の代わりに土日は「あのねノート」が土日に出ています。

ですので、1年生と同じく、学校での学習の振り返りが掲示されています。

図工科の「お話しの絵の鑑賞のふりかえり」が掲示されていました。

絵を見た感想を、細かいところまで詳しく表現できていますね!





3年生の自主学習ノートです。昆虫のからだのつくりについて、学んだことをしっかりと復習していますね!図を描いてとてもわかりやすいです!





4年生も理科の体のふしぎについて、詳しく調べたことを丁寧に書けていますね!





5年生は社会の「水産業のさかんな地域」の単元が終わり、単元まとめたノートが掲示してありました。

何ページにもわたって、とても努力したことがうかがえますね!
海流の動きや、大事なポイントなど、色分けしてまとめられています。





6年生は社会の「戦国の世の統一」についてまとめています。
人物や出来事を、自分なりにわかりやすいようにまとめられていますね!


どの学年も学んだことをしっかりと復習して、自分が今どこまで理解していて、どこが理解できていないかを確認する作業をおこなっています。


自分が理解できていないところを、重点的に学習することで、理解が深まったり、新たな気付きや疑問が生まれてくることと思います。


いずれにせよ、こうしたように意欲的に学習に取り組んでいくことが、次の学びへの知的好奇心へとつながっていくことは大切なことですね!


また保護者の皆様も、ご来校の際はご覧ください!

2022/10/24「11月度分散登校スケジュール」

令和4年11月1日(火)より先発、後発を入替えて、引き続き分散登校をします。

班長の保護者様は、班員の皆様への集合・出発時刻のご連絡・ご確認をよろしくお願いします。

期間:令和4年11月1日(火)~  11月30日(水)

〇先発 A・Cグループ

…通常時刻で集合、出発

〇後発 B・Dグループ

…通常時刻より、10分遅らせて集合、出発

どの現班がABCDのどのグループかは、美濃山小HPでご確認ください。

下記ファイルをご覧ください。

11月分散登校スケジュール

よろしくお願いします。

美濃山小学校

2022/10/216年「表現運動の練習」

6年生は、小学校生活の最後の体育参観で自分たちの成長した姿を見てもらえるように、毎日練習を進めています。
 


フラッグをつかった集団演技で、最高学年ならではの息の揃った演技を目指します。
 

個々の表現なら、自分だけががんばればいいのですが、

チームワークが必要となると、自分だけが良ければいいという訳にはいきません。

 

運動が得意な人も、そうでない人もいますので、

お互いに協力することが必要になります。

 

声をかけ合ったり、アドバイスし合ったりして、本番の発表に向けて少しずつクオリティを高めているところです。


6年生の保護者のみなさま、楽しみにしていてください!

2022/10/20わかば学級「おいもほり」

わかば学級では、春に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えましたので、

天気のいい秋晴れの日に、おいもほりをしました。

 

土を手で掘っていくと、さつまいもがひょこっと顔を出します。

 

「あったー!!」と喜んで引っこ抜こうとしましたが、

まわりを掘っていかないと、固くて動きません。

  

お友だちと協力して、まわりを掘り進め、大小いろんなさつまいもが獲れました。

  

甘くて美味しいさつまいもを、どんな風にして食べるのでしょうか?!



それもまた楽しみですね!!

2022/10/194年図工「コロコロガーレ」 

4年生は図工科「コロコロガーレ」という立体作品に挑戦します。


スタート位置からスロープなどを使って、高低差の位置エネルギーを考えてビー玉を前へ進めます。


スピードが出過ぎてコースアウトしたり、逆に遅すぎて止まってしまったりしますので、


どこを修正すればうまくいくか、考えて、試してみてを繰り返して作っていきます。


また、デザインも「ジャングル」や「遊園地」、「海辺」など、コンセプトを考えて作っている人も多くいました。
 

ジョイントする方法も、水ノリ、木工用ボンド、セロハンテープ、など、材質や表面の凹凸などに応じて使い分けています。


一人一人、自分が「こうしたいなぁ」と思うように造形することが難しくもあり、楽しくもあるので、

みんな集中して、お互いにアドバイスし合ってつくっています!



完成して、みんなの作品を見合うのが楽しみですね!

2022/10/183年「表現運動の練習」

3年生は体育の表現運動で「みかぐら」を練習しています。

 

これまで厚紙で作った扇子を使って練習していましたが、

本日からは,色つきの扇子を渡してもらい、俄然練習にも力が入ります!

 

個人の振り付けだけではなく、

隊列の入れ替わりなど、細かく移動しますので、

一つ一つ先生の話をよく聞いて、理解して動くことが必要になります。

 


3年生はまだまわりを見ながら不安そうに踊っていましたが、

もう数日もすればコツを掴んできて、自信満々で踊ることができるのではないでしょうか。



曲も子どもたちが喜ぶ選曲がされているとのことなので、ノリノリで表現する3年生が楽しみですね!!

2022/10/175年「表現運動の練習」

5年生は体育で「エイサー」の表現運動を練習しています。

エイサーとは、


本来『旧盆の時期に沖縄で行われる祖先の霊を迎え、送り出す為の踊り』だそうです。盆踊りなどと同じ意味合いを持つ踊りというわけです。

元々は太鼓のない踊りだったようですが時間を経て、現在の太鼓を使用するスタイルになったとのことです。

5年生は『パランク』という太鼓を模して子ども用につくられた太鼓をたたきます。

 

近年、沖縄のエイサーの踊りを運動会などの表現運動で踊ることが広まってきたことで、一般的なものとなってきました。

「パァァァン」という高く鋭い音は他の楽器にかき消されることなく聞こえる音で、踊りながら叩く小回りのきく動きが可能です。

 

曲調もかっこいいので、みんなでビシッと揃うと観ている人を圧倒させる表現になりそうですね!
  

練習中は運動場に太鼓の音が鳴り響いています。みんなのがんばりが伝わってきます。

08:54
2022/10/145年図工「お話の絵をかこう~ちび竜~」

5年生は「お話の絵をかこう」という単元で、「ちび竜」というお話の一場面を絵に描いています。
 

ちいさなつぶから生まれたちび竜。

気がつくと、水たまりの中でぴんぴんおどってた。

いっしょにぴんぴんしていたボウフラに、「あんたは『ちび竜』。ここからとびだして、どんどん『でか竜』になる。神通力を身につけて、あっちこっちに友だちつくる」と教えてもらう。

その後、たんぽぽのわたげにのって空に舞い上がり、とおくとおく飛んでいった。

とんぼに飛び方を教えてもらい、フナには「ウロコ通信」のやり方を。

もぐらは土のにおいでいろんなことを知る方法を教えてくれた。

ちび竜、どんどんでかくなり、こうまとかけっこ、鹿とツノでドスコイ・コイ。

海、山、雲、風と仲良くなり、とてつもなくでかくなり、

神通力も身につけた「ちび竜」は・・



5年生は、お話しを想像しながら、ウロコ一枚一枚をていねいに下描きし、

ていねいに彩色して仕上げています。

 


おもしろいのは、一人一人描く「ちび竜」の顔が全然ちがうところです。

顔の形、向き、表情、どれもオリジナリティ溢れるものです。

 

また、色使いも自分のお気に入りの色で、グラデーションをつけたり、

バランスを考えたりしながら、工夫して描いています。
 
 

本日は、仕上げの最終日となっていました。

 

 

 

みんな納得のいく作品に仕上がったでしょうか?!



冬の懇談の時に、教室掲示されているようですので、ぜひご覧ください!

16:45
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」⑦

楽しい時間はあっという間ですね。みんなとても満足した表情で帰りのバスに乗り込みました。
 


1時間ほどの車内はDVDを観ながらゆっくりと過ごしました。

 

学校へ到着すると、実行委員さんの司会で、今日の振り返りをしました。

 

グループ行動では、はぐれてしまった人もいましたが、お互いに声をかけ合って、館内をまわることができました。



午後の遊びでは結構走り回ったのですが、ケガをすることもなくみんな安全に楽しい時間を過ごすことができました。



みんな場面場面で、しっかりと話を聞いて、お互いのことを考えて行動できたことを先生からもたくさん褒めてもらいました。



最後はだいぶお疲れのようでしたが、楽しい思い出がいっぱいの一日になりましたので、また土産話をおうちの人にいっぱいお話してくださいね!





16:39
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」⑥

昼食後は、学年全員遊びをしています!

たくさんの学校が同じところで昼食を取っていますので、

「学年だるまさんが転んだ」

をして盛り上がっています!

約120名でおこなうだるまさんは壮大ですね。

再び太陽が出てきて、暑くなってきました。

学年遊びのあとは、それぞれのクラスで考えてきた遊びです。

リレーをしたり、けいどろ、ふえ鬼など、みんな大はしゃぎして遊んでいます!

このあと13時45分まで遊んで、14時には学校に向けてバスが出発する予定です。

13:06
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」⑤

クラスで記念写真
 
 

太陽も雲にかくれてとても涼しくお昼を食べるのに快適です。

琵琶湖を望む芝生の広場で

グループごとに分かれて、お待ちかねの昼食タイム!

4年生の保護者のみなさま、お弁当のご準備ありがとうございました!

みんな大喜びで美味しくいただきました!

12:48
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」④

この「びわはく」の中でも一番人気なのが、水族館コーナーです。

正式には「水族展示室」というのですが、

びわはくの水族展示室では主に「淡水生物」の展示がされています。

展示面積が約2000平方メートルで、淡水生物の展示としては国内最大級を誇ります。

水族展示室へはいってすぐのところにトンネル水槽があります。


ここのトンネル水槽は全国的にも珍しい、「淡水魚のトンネル水槽」です。

  
  

琵琶湖に住んでいるお魚たちを間近で眺めることができます。


自分の上をお魚が泳いでいるのを見るのも楽しいですね!

琵琶湖固有種であり、琵琶湖の生き物の生態系の頂点とされているのが「ビワコオオナマズ」です。

チョウザメも人気です。子どもたちのちょうど目線の高さにあるので、チョウザメになった気分でゆったりと泳いでいる気持ちで見ることができます。

11:48
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」③

日本最大の湖、びわ湖は400万年という長い歴史をもつ古代湖とよばれる湖の一つです。

びわ湖には、2000種以上の生き物が暮らしていて、ここにしかいない生き物(固有種)もたくさんいます。

人間も古くから湖のまわりで生活し、その豊かな自然を利用した伝統的な暮らしを続けてきました。
琵琶湖博物館は、生き物や私たちの暮らしを支える母なる湖、「びわ湖」のすべてを体感し、学ぶことができるミュージアムです。

琵琶湖博物館は、湖の生い立ち、人々の歴史、自然と私たちの暮らしの展示をはじめ、
湖の生き物の生きた姿を見ることのできる水族展示もあわせもつ、全国的にもめずらしい総合博物館です。

  
  

見るだけでなく、さわったり、においをかいでみたりして、びわ湖の自然や生き物、
暮らしについて、五感で体験できる多彩な展示を楽しめます。
  

11:39
2022/10/134年校外学習「琵琶湖博物館」②

道路渋滞や交通規制等で予定より少し時間がかかりましたが

4年生は無事、琵琶湖博物館に到着しました。

澄んだ空、綺麗な空気、本当にいい天気で気持ちいいです。

入口で集合して館内での説明を聞き、入館して見学を開始しています。

10:42
2022/10/134年校外学習「琵琶尾博物館」①

本日はこれ以上ないほどの秋晴れです。

4年生は「琵琶湖博物館」へ校外学習にでかけます。

出発式では、実行委員さんが司会で、校長先生から

3つの「あ」

「安全」「あいさつ」「あとかたづけ」について確認しました。

さすが4年生!前で人が話し始めると、さっと顔を上げ、私語をやめて話を聞く態度が素晴らしいです。

バスに搭乗し、これから滋賀県草津市に向かいます。

バスではみんながリクエストした曲を聴きながら、ゆっくり過ごしています。
  

09:21
2022/10/122年体育「表現運動の練習」

本日は2年生が体育参観に向けての表現運動の練習をしていました。
 

先生が前で見本を見せて、それを見ながら動きを覚えています。
 

右手、左手、右足、左足、
 

次々に動くので、ゆっくり一つ一つ確認しておこなっています。

曲に合わせて、踊ってみます。曲がかかるとみんな自然と笑顔になります。

一生懸命踊っていてみんな可愛いですね!

教室では教え合いっこして、みんなで上手に踊れるように練習したりもしています。

余談ですがこれまでは、曲を教員がCDに焼いたり、過去にはMDやカセットテープで編集したりして準備していたのですが、

今はアンプにBluetoothで飛ばして、スマホやタブレット等の手元の端末からワイヤレスで音楽を再生、ストップできるんですね!

指導者が授業の流れを止めずに、音を流すことができるようになりましたので、とてもスムーズです。

行事の一つ一つに時代の移り変わりを感じます。

11:50
2022/10/11「体育参観練習スタート」

10月28日(金)に実施を予定しています「体育参観」に向けて、

本日より本格的な練習がスタートしております。

・自己の能力に適した課題に挑戦したり、競走したりする楽しさや喜びを味わい、運動能力や体力の伸長をはかる。(徒競走)

・仲間と一つのものをつくり上げるよさを感じたり、互いを認め合いながら踊ったりする楽しさや喜びを味わう。(表現運動)

を目標として、今年度は1・6年、2・5年、3・4年のペア学年が一緒になって、

・異年齢での交流を通して、自己有用感を高め、集団への所属感や連帯感を深める。



ことも目標の一つに取組を進めます。


本日は体育館にて1年生、4年生が練習をしていました。

 

 

 

4年生は民舞ですね!

 

 

 

今はまだ振り付けを一つ一つ覚える段階です。


先生の見本をしっかり見ながら、練習をがんばっています!

 

覚えてきたら、おうちの人にも見せてあげてくださいね!

11:30
2022/10/063年校外学習「ニフレル」④

昼食後は、万博記念公園内の遊具で遊んでいます!

 

涼しくて思いっきり動いても、汗をかかないのでとても過ごしやすいです。

 


この後、14:20にバスが出発し、15時前後に学校に到着の予定です。

 


交通状況により大幅に早く到着することもありますが、解散式等時間調整をしますので、下校時刻は15時15分頃になります。

よろしくお願いします!

13:35
2022/10/063年校外学習「ニフレル」③

午前中はグループごとにさまざまな生き物にふれあって、とても楽しい時間をすごすことができました。


 
 
 

 


楽しかった思い出は、またおうちで聞いてあげてください!!


 

ニフレルをあとにした3年生は

  

お楽しみのお弁当!!みんな嬉しそうです!!


3年生の保護者のみなさま、ご準備ありがとうございました!!



昼食後は万博記念公園で遊びます!

2022/10/063年校外学習「ニフレル」②

本日の行き先は、大阪府吹田市の万博記念公園の隣に2015年11月に誕生した商業施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」にあるのが、生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」です。

 

生きているミュージアム ニフレル (nifrel.jp)

大阪市内の水族館「海遊館」がプロデュースしたこちらの施設は、オープン以来、水族館という枠におさまらないスポットとして大人気です。

 

こちらの施設のコンセプトは、「感性に触れる」。施設名の「ニフレル」もこのコンセプトにちなんでいます。そして「水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きたミュージアム」というキャッチフレーズ。

 
水族館は普通、生き物の種類や生息するエリアなどによって展示室が分かれていますが、ニフレルは違います。

 

「いろにふれる」「わざにふれる」「すがたにふれる」「ワンダーモーメンツ」「みずべにふれる」「うごきにふれる」「つながりにふれる」の7つのテーマに、展示スペースが分かれています。

  

この展示の仕方がニフレルの最大の特徴と言えるでしょう。

本日、3年生は

この7つの展示スペースを、班ごとにまわります。

  

ワークシートに観察したことを記録しながらまわりますので、

ゆっくりまわれそうですね!

11:25
2022/10/063年校外学習「ニフレル」①

朝から少し肌寒いくらいの気候ですが雨は降っていませんので、過ごしやすい一日になりそうです。

本日は3年生が校外学習にでかけました。行き先は「ニフレル」です。

 

教室での健康観察を終え、昇降口に集まった3年生は、自分たちできちんと並んで

 

実行委員さんを中心に出発式をしました。

 

ニフレルの施設内では、基本グループ行動になります。

校長先生から、「自分だけではなく、まわりの人もみんなが楽しく過ごすためにはどうしたらいいかをよく考えて行動しましょう」とお話しがありました。



お互いに声をかけあって、みんなで仲良く、

楽しい思い出がいっぱいの校外学習となるようにしてくださいね!

 



また、向こうでは調べ学習もありますので、楽しく学んできてくださいね!

09:07
2022/10/056年生「パネルディスカッション」

今年度、美濃山小学校では「話す・聞く」活動を通して、「主体性と表現力」の育成をめざして、重点研究を進めています。




6年生国語科の学習で、これまで「今あなたに考えてほしいこと」という単元で、社会問題に対して、より自分の思いが伝えられるような意見文を書いてきました。
 

本日は、総合的な学習の時間として、その文章をもとにしたパネルディスカッションがおこなわれていました。

 

パネルディスカッションとは、

パネルディスカッションとは、異なる意見を持つ3人以上の人が聴衆の前で意見を発表し、座談会形式でお互いに意見交換したあと、聴衆が意見交換に加わって話し合います。

 

パネルディスカッションは、小中学校の国語の授業でも取り上げられるようになり、一般的な話し合いの手法で、子どもたちに身につけてほしい手法です。


パネルディスカッションの進め方について説明します。


まずはじめに、司会者であるコーディネータが、テーマ・進行の手順を説明します。そして、パネリストを紹介します。その際、パネリストに自己紹介させることもあります。



つぎに、パネリストから意見を発表してもらいます。発表時間は、パネリスト一人あたりの時間を決めておきます。 

その際、パネリストどうしで意見を交換したり、お互いに質問しあったりします。



また、コーディネータからパネリストに質問する場合もあります。フロアから多く参加していただき、意見を交流させることが重要です。 


フロア同士の意見交流をおこないます。フロアは、それまでの意見や質問のやりとりをしっかり聞いて、理解しておかないと、質問する内容が浮かばないので、しっかりと聞いておく必要があります。


また、これらのやりとりを、記録していく担当もいます。すべて文章にすることはできませんので、ディスカッションの文脈を捉えて、板書していきます。




パネルディスカッションでの3つのポイントとして、


「応援」…

「△△さんは、◯◯さんの~という意見を難しいと言われましたが、、私は◯◯と考えます、なぜなら…」というように意見を援護します。



「反論」…

「私は、◯◯さんの~という意見は難しいと考えました。なぜなら、~と考えるからです。」というように反対意見を述べます。



「共感」…

「私は、◯◯さんの~という意見に共感しました。なぜなら…と考えるからです。」

  


この3つのポイントを活用して、話し合いを活性化させます。

 


また、単に言葉のバトルをすることは本意ではありません。

相手の意見をふまえる、根拠を伝えることが大切であることも学んでいます。

これらを通して、全5回のパネルディスカッションをおこない、担当もローテーションしながら、全員参加の話し合い活動をおこないます。

またご家庭でも、ニュースなどで耳にするさまざまな問題について、家族でディスカッションされてはいかがでしょう。


さまざまな視点でものの考え方が身に付くのではないでしょうか。

6年生は一生懸命考えて、自分の言葉でやりとりしていました!

08:37
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」⑦

2年生校外学習は、幹線の交通事情が良く、予定より早くに学校に到着しました。


解散式をおこなったあと、一度教室に入って振り返りをして、


 


15時30分に下校予定です。よろしくお願いします。

14:57
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」⑥

扇町公園は思いのほかたくさんの遊具があってみんなめいっぱい遊べたようです!

 

 

 

楽しかった現地を後にして、現在帰校中です。

 

学校へは15時頃に到着予定です。

帰校後は、トイレに行ったり、解散式をおこなったりするので、
15時半下校の予定です。

2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」⑤ 

楽しかった時間もあっという間に終わり、

コーナーめぐりも十二分に堪能した2年生御一行は、集合写真を撮って

 

 

施設横にある扇町公園で遊んでいます!

  


水分をしっかり取って遊んでくださいね!

13:15
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」④

美味しいお弁当をいただいた後は、再び館内をまわります。

キッズプラザ大阪は、






館内にさまざまなコーナーがあります。

文化コーナーでは、

 

様々な国や地域の『家』を探求したり、楽器に触れたり、民族衣装を実際に着たり、昔ながらの日本のあそびなどを自由に体験していただけます。異なる文化をもつ人々を尊重する気持ちを育んだり、あらためて自分を見つめなおすきっかけになることをねらいとしています。


また、科学コーナーでは、

  


体験型の展示物を通して、科学の原理や仕組みに触れる・さわる・ころがす・しゃべるなど、実際に身体をいっぱい使って遊ぶことで、科学に対する興味や関心を高めることをねらいにした空間です。

 

 

また、滑り台や壁登りなど、アスレチック的なコーナーもあります。

 

このように、各階、各コーナーでさまざまなコンセプトがあり、

2年生たちは大喜びで、

楽しく遊びながら、楽しく遊んでいます!

12:44
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」③

朝から2年生が楽しみにしていたお昼のお弁当!



「ハンバーグ入ってるねん!」

「チョコバナナ入れてくれた」

「シャインマスカット入ってんねん」

と、みんな朝から会話していました。

本日は直射日光がかなり暑いので、館内で食べました。

 

  


みんな大喜びで食べていました。

本日の校外学習のために、朝からお弁当のご準備していただいてありがとうございました!

11:45
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」②



バスで大阪に向けて走ること1時間。キッズプラザ大阪に到着しました。
 


キッズプラザ大阪は、

家族で楽しく遊んだり、学んだりと誰もが参加できる”体験型”のチルドレンズミュージアムです。学校や幼稚園・保育園などの遠足や社会見学でのご利用の他、授業の一環としての教育活動も行い、こどものための新しい教育プログラムを創造しています。

キッズプラザ大阪 – 遊んで学べるこどものための博物館 (kidsplaza.or.jp)

到着した2年生は班ごとに館内を回ります。

 
 

こちらはシャボン玉の中に入ることができる人気コーナーです。

  

いろいろなコーナーを体験しています!

 

班のみんなでどこのコーナーをまわるかを相談をして、自分たちで行動しています。

この後は早めの昼食となります!

10:30
2022/10/042年校外学習「キッズプラザ大阪」①

本日はこれ以上ないほどの秋晴れです。気温は暑いくらいですが、遠足日和!


2年生が秋の校外学習へ出かけます。行き先は「キッズプラザ大阪」です。


朝から教室で健康観察をしたあと、昇降口へ移動し、出発式をおこないました。


司会のおともだちが出発式の進行をがんばっていました!
 

本日同行する教頭先生から、学校外での施設でのマナーや、態度についてお話しがあり、みんなしっかりと聴いていました。
 

出発式が終わると、みんな楽しみがあふれ出るほどの笑顔でバスに搭乗しました。
 
 

安全に楽しんで、楽しい思い出をいっぱいつくってきてくださいね!

 

予定通りバスが出発しました。9時45分頃にキッズプラザに到着予定です。

2022/10/03

「避難訓練(不審者対応)」

 
本日は2校時に避難訓練(不審者対応)がありました。 訓練では、不審者の発見とともに、教職員2名が不審者に声かけをして対応、職員1名が職員室に連絡し、職員室から警察に通報、校内放送が入ります。 各階には笛をならして伝達、笛を聞いて各教室の担任が教室に入られないように施錠します。 教室にいる子どもたちは、施錠した教室でグラウンド側の窓側に寄って、静かに待機します。 応援にかけつけた教職員と、警察官により不審者からの安全が確保された時点で、校内に避難訓練終了の放送が入りました。 みんな教室で静かに避難し、待機することができました。 訓練後は、校長先生から、安全放送集会として「避難訓練(不審者対応)」についてのお話しがありました。 「いかのおすし」 いか…知らない人についていかないの…知らない人の車にのらないお…「たすけて」とおお声を出すす…大人のいる方へすぐ逃げるし…まわりの大人にすぐしらせる   に加えて、 あぶない場所として「ひまわり」 ひ…ひとけのないところま…まわりから見えにくいところわ…友だちとわかれた後、わき道り…りようしていない家、空き地 には気をつけましょう。と、お話を聴きました。 そして、みんなができる防犯として、   不審者が一番ドキッとすることは「話しかけられること」であり、 「あいさつ」することが、みんなにもできる防犯になることを知りました。   あってはならないことがですが、万一本当の不審者が侵入してきた場合は、もっと校舎内外を移動していくでしょうし、 授業中に侵入するとは限りません。休み時間や運動場での体育の時間かもしれません。 自分の命を守るために、一瞬の判断が必要とされることもあります。 命を守る訓練をベースとして、いざという時の心構えや日頃の意識が大切であることを改めて考える機会となりました。
タイトルとURLをコピーしました