令和4年5月

2022/05/31

6年「ゴーヤ苗植えの感想」

本日は、5月25日〔水)におこなわれました「ゴーヤの苗植え」を終えた6年生のふりかえりを紹介したいと思います。

「ゴーヤのカーテンが(日本で一番最初に始めた小学校)美濃山が一番最初だと知っておどろいた。ゴーヤ茶はかぜの予防につながるとも知った。それに上原さんの教え方が上手でどういうふうに植えればいいかなどがよく分かったし楽しかった。

「ゴーヤ植えをしてみて、上原さんにゴーヤの植え方を教えてもらい、植えることができてよかった。最初はゴーヤを植えるのが難しそうと思ったけれど、全校のためにゴーヤ植えをしたという達成感がわいた。これからもこの学校をすずしく安全にしていきたい。」

「毎年していたゴーヤのカーテンを私たちが植えるときになったら、とてもむずかしくて、ランティアの人や(これまでの)六年生に感謝したくなった。すくすく育って夏もすずしくけんこうでこの一年がんばろうと思った。

「ゴーヤ植えをして、上原さんはかんたんそうにやっていたけど、やってみるとけっこうむずかしかった。とくに水をつける量がむずかしくて、時間がかかった。でもそれで、夏の暑さをちょっとでもなくしてくれると思うとうれしい気持ちになった。

「ゴーヤを植えて、美濃山小のみんなのためのしっかり気持ちをこめて植えれたのでよかった。上原さんやPTAの人など、いろいろな人に助けられてすずしく過ごしていられているということを知って、感謝の気持ちになった。」

「今日ゴーヤ植えをやって、前で説明してくれた上原さんや、手伝ってくれた方たちにとても感謝している。自分たちがかぜにならないようにゴーヤ茶を作っているということを知って、ずっと健康でいたいなと思った。」

「今日のゴーヤ植えでお世話になった保護者の方々、市役所の方々、防犯パトロール隊の方々には感謝している。ぼくたちも無事に暑さも乗りこえられそうだし、学習もできるとなると一石二鳥だなと改めて今もまだ思っている。」

「ゴーヤのなえ植えをした。実際に植えてみるとけっこうむずかしいと分かった。とくになえに水をつけすぎないことがむずかしかった。これからもすくすくのびて校歌のように緑があふれて、みんなが快適に授業できるようになってほしい。

「今日ゴーヤ植えをした。ゴーヤのグリーンカーテンは私たちのこととても考えておこなわれていると知った。また、環境にも優しくて良いと感じた。これからもゴーヤのカーテンが美濃山小の伝統として続き、毎年元気に育ってほしい。」

ゴーヤのなえを植えて美濃山小学校の全体が夏の暑さや病気に負けないようになってほしいと思った。これから何年後もこのゴーヤのカーテンの伝統みたいなものをうけついでいってほしいと思った。」

「今回、みんなで協力してゴーヤを植えて、水をまわりにかけた。ゴーヤ茶の話を聞いて、ゴーヤを植える必要が良く分かって、大切さに気付いた。これからは、家でも植物を植えて、自然を楽しんで育てたいと思った。」

「ゴーヤの苗上で苗を水にひたして、土がくずれないようにすることが一番むずかしかったです。これからぐんぐん育って緑のカーテンになり、暑い夏をすずしく過ごしたいです。さらに、わたしはゴーヤ茶を飲んでみたいと思いました。

「ゴーヤの苗を植えるときに、水をゴーヤに直接かけないのを気をつけた。TAの方が声をかけてくれて、手伝ってもらえたのがうれしかった。こんなみんなのお思いがつまったゴーヤなので心をこめて育てていきたい。」

一人一人、ふりかえりの言葉はちがいますが、

・ゴーヤを育てて緑のカーテンをつくることに意味があることに気付いたこと
・自分たち6年生がしていることが、小学校全体のためになっていること
・聞くだけよりも、実際に挑戦してみることで感じ方が変わってくること
・まわりの人の支えがあって、自分たちが活動できていること

など、多くの気付きがあったことがうかがえます。

6年生や地域の皆様の思いに応えられるよう、全学年が協力して水やりなどしましょうね!

6年生ががんばって植えてくれた苗が大きな緑のカーテンとなるのが楽しみですね!

16:26
2022/05/30

3年「校外学習」

本日は前回雨天で延期となっていました3年生の校外学習がおこなわれました。

前回の雨模様とはちがって、本日は朝から快晴です。

3年生のみんなはとても嬉しそうに登校してきました。

校長先生や3年生の先生からの話を聞いた後、バスに乗って出発しました。

校外学習の行程は、「八幡市内めぐり」です。

3年生になって「社会科」の学習が始まり、自分たちの住む町のことについて調べています。

午前中は、八幡市の国宝である石清水八幡宮にいきました。

ケーブルカーで登ると子どもたちは宮司さんさんから、八幡さんの説明を聞きました。

男山のてっぺんから見る景色にみんな喜んでいました。

歩いて下山した後は、

バスに乗って上津屋橋、通称「流れ橋」にいきました。

橋の下でみんなお楽しみのお弁当タイム!

 

3年生については、雨天延期となった日に次いで二度目です。

3年生の保護者のみなさま、何度もお弁当を用意してただいて本当にありがとうございました。

午後からは、八幡市民体育館前にある遊具でみんなで遊びました。

かなり暑かったので、水分補給をしながらでしたが、子どもたちの予想以上に水筒の減る量が早く、学校から水分補給隊が駆けつけて、水分補給をしました。

3年生は、待ちに待った校外学習をめいっぱい満喫して学校へ帰ってきました。

まだ月曜日ですので、疲れが残らないように今夜は早く寝て、

また明日元気に学校に来てくださいね!

16:27
2022/05/27

4年「校外学習」

本日は4年生が校外学習に出かけました。

昨夜はずっと雨模様でしたが、朝には雨も上がり、暑くなるとの予報。

今日を楽しみにベランダにてるてる坊主をつくっていた子どもたちは、願いが叶ったと大喜びしていました。

昇降口に集まって出発式をしたあと、

 

バスに乗って「エコポート長谷山」へ向かいました。
 

4年生は社会科の学習で「ごみのゆくえ」について学習します。

わたしたちが毎日出すゴミは一体どこで集められて、どのように処分されるのか、

またどのようにリサイクルされるのかを実際自分の目で見に行きました。

施設内では、近隣市町村から集められたゴミが、収集車に載せられて次から次へと運びこまれます。

パッカー車から降ろされるゴミをクレーンでつかんで燃えやすいようにほぐしていきます。


自分たちの目の前でガラス越しに大量のゴミが吊り上げられているのを見て

「クレーンゲームみたい!」と興味津々。

燃やせるゴミは燃やして、そのエネルギーで発電していることも知りました。

 

また、リサイクルではペットボトルが集められ、次々と人の手でチェックされています。

フタがついていたり、ラベルがついていると、人の手で取っていきます。

ゴミを出す時は、フタやラベルを取って、中をきれいにしていから出すことが大切だと学びました。

またペットボトルが再利用され、Tシャツの素材になっていることを教えてもらい、みんなとても驚いた様子でした。

見学が終わると、「五里五里の丘」と呼ばれる木津川運動公園に移動しました。

快晴で、風が常に吹いていて、壮大な芝生に子どもたちは大喜び。

まずはおうちの方が朝から一生懸命つくってくださったお弁当をいただきます!

 

ご準備いただいて本当にありがとうございました。
子どもたちはとてもうれしそうに食べていました!

午後からは遊びタイムです!

学年全員で、身体をつかったじゃんけんゲームをしたり、

クラスごとに学級会で話合って決めた「クラス遊び」をしました。

日差しが強く、湿気もありましたが、風が吹いているので、水分補給をしながらしっかり遊べました。

最後は自由遊びです。アスレチックに昇ったり、鬼ごっこをしたりして、みんな満足そうに過ごしていました。

本当にお天気が良くなってよかったですね!!

おうちでたくさん思い出話を聞いてあげてくださいね。

2022/05/26

2年「学校たんけん」

本日は2年生が3時間目に学校たんけんをしていました。

生活科の学習で、自分の小学校のようすを調べています。

職員室に代わる代わる子どもたちがやってきて、質問をしました。

「職員室には、何がありますか?」

「パソコン、先生たちのつくえ、電話などです」

全教員の机、イス、パソコンがあることに驚いているようすでした。

「職員室には誰がいますか」

「教頭先生、教務の先生、事務の先生、庁務員さんや、栄養の先生です。」

意外と普段は人が少ないことにびっくりしていました。

「職員室は何をするところですか」

これが難しい質問でした。

2年生にもわかるようにどのように説明すれば伝わるか、こっちが悩まされることになりました。

「みんなが学校に通うのに必要な、お手紙をつくったり、お金を計算したり、先生たちが明日の授業の準備をしたりします」

と伝えました。

あと、「ホームページも書いています。みなさんのがんばっている様子もホームページで紹介しますね。」

と約束しましたので、今お伝えしております。

2年生は順番に、校長室、理科室、音楽室、図工室、ランチルーム&給食室、家庭科室をまわって調べました。

普段はいったことのないようなお部屋ばかりだったので、とても興味津々でした。

次の学習では、本日見たり聞いたりしたことを、みんなで出し合ってまとめていきます。

美濃山小学校の学校博士をめざしてがんばってくださいね!

20:29
2022/05/25

5年「カボチャの苗植え」

ゴーヤ、きゅうりに続いて、5年生がカボチャの苗を植えました。

場所は屋上です。屋上緑化の意味も込めておこないます。

ジョウロに水を入れて運んで、しっかりと水をやりました。
 

これから、全校みんなが水やり、草抜きなどの世話をしていきます。
苗が成長し、立派な実が実るのが楽しみですね。

美濃山防犯パトロール隊のみなさま、八幡市役所の方々、PTA本部役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

16:59
2022/05/25

4年「キュウリの苗植え」

6年生がゴーヤを植えたあとは、続いて4年生がキュウリの苗植えをしました。

キュウリは4年生が担当します。

ゴーヤの時と同様に、植え方の説明をしてもらいました。

キュウリは菜園に地植えします。

100株のキュウリをいただきましたので、みんなで手分けしておこないました。

 

きゅうりも水分が多い野菜ですので、水を欠かさずあげてくださいね。

16:51
2022/05/25

6年「ゴーヤの苗植え」

本日は1校時に、6年生による「ゴーヤ植え」が行われました。
美濃山小学校では毎年、校舎の壁一面に緑のカーテンをつくります。
これから日差しが強くなり、校舎のコンクリートが熱を持つと、エアコンをつけていても教室内がどんどん暑くなってきます。
緑のカーテンをすると、直射日光を遮るだけでなく、気化熱による温度低下が期待されます。その効果は、カーテンをしていない部屋と比べて平均2~4℃下がると言われています。
また、それにより20%のエネルギー節約効果が、あるとも言われています。
そんなゴーヤ栽培ですが、東中ブロック学校支援地域本部に苗を提供していただき、今年も進めてまいります。
苗を植えるのは、全校を代表して6年生がおこないます。
昇降口に集まって、校長先生からの挨拶のあと、
学校支援地域本部長の上原さんより、

ゴーヤがなぜ美濃山小で植えられるようになったのか、
ゴーヤが身体にとてもいいことなどをお話しいただき、

苗植えの方法を教えていただきました。

①スコップで土を耕す
②こぶしが入るくらいの穴をほる
③苗をポットごと水につける
④ポットから出して穴のところに植える
⑤まわりの土をかける
⑥水をたっぷりやる
 

これで苗植えは完了です。校内のベランダにある208個のプランターを
6年生全員で協力して植えます。

 

防犯パトロール隊のみなさまや、PTAさんにサポートしていただきながら、
なんとかすべて植え終えることができました。

 

最後に、6年生から本日協力していただいた方々にお礼を言って教室にもどりました。

6年生は、今年度美濃山小のリーダーとして、ピアサポート、なかまグループをはじめ様々な場面で大活躍してくれています。
今日植えたゴーヤとともに、すくすく、ぐんぐん大きくなってほしいと思います。
本日、子どもたちのためにご支援・ご協力いただきました、学校支援地域本部長をはじめ、防犯パトロールの皆様、八幡市教育委員会社会教育課の皆様、本校PTA役員の皆様など多数のサポートがあってこそ成し得る活動です。
本当にありがとうございます。
全学年でしっかり水やり等をして、
今年も、美濃山小が新緑溢れる風景になるのが楽しみです!
16:27
2022/05/25

「6月度分散登校スケジュール」

令和4年6月1日(水)より先発、後発を入替えて、引き続き分散登校をします。
班長の保護者様は、班員の皆様への集合・出発時刻のご連絡をよろしくお願いします。
期間:令和4年6月1日(水)~  6月30日(木)
〇先発 A・Cグループ
…通常時刻で集合、出発
〇後発 B・Dグループ
…通常時刻より、10分遅らせて集合、出発
どの現班がABCDのどのグループかは、下記ファイルでご確認ください。
よろしくお願いします。
美濃山小学校
2022/05/24

「前期クラブ活動スタート」

今年度の前期のクラブ活動がスタートしました!

昨年度は、まん延防止等重点措置などにより、異学年の交流を制限していたことで、予定通りの活動回数をおこなうことができないことがありました。

今年度は、感染状況をみながら、

防止対策を講じて活動を進めていきたいと思います。

できるだけ1クラブの人数を減らすために、

今年度も16のクラブに分かれて、4年生以上の423名が参加します。

本日は初回ということで、めあてを話合ったり、活動内容を確認しました。

今年度のクラブを紹介します。
「ドッジ・フリスビークラブ」

「ベースボール型クラブ」

「陸上クラブ」

「ロープジャンピングクラブ」

「ソフトバレーボールクラブ」

「ニュースポーツクラブ」

「エアロクラブ」

「パフォーマンスクラブ」

「メディアクラブ」

「理科クラブ」

「イラストクラブ」

「家庭科クラブ」

「ロボットクラブ」

「ピタゴラスイッチクラブ」

クリエイティブ読書クラブ

ペーパーアートクラブ

どのクラブも楽しそうですね!

クラブは

「何かおもしろいことをしてもらえる場、体験させてもらう場」ではなく、

「できる範囲の中で、自分がどう工夫しておもしろくできるか。」

だと思います。

自分たちで、できそうなことを提案してみてはいかがでしょうか。

みんなが楽しく安全に活動できる内容であれば、実現できるかもしれませんよ!

すでに次回が楽しみですね!

16:16
2022/05/21

「5月土曜参観」

本日は令和元年度以来となる、土曜参観をおこないました。

4月参観に引き続き、各ご家庭1名様という制限の中ではありましたが、

普段平日に参観に行けないご家庭にも、子どもたちのがんばっている姿を見ていただきたく設けさせていただきました。

本日は短縮4校時ということで、1校時目の開始が8時35分。

早い時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、
本当にありがとうございました。

 

子どもも(先生も)少し緊張しているようにも見えましたが、

ほとんどいつも通りの授業風景を見ていただけたと思います。

 

どこのクラスでも、

班での話合い、前に出て寸劇、タブレット活用など、

学習内容に対して主体的になれるような場面が工夫されていました。

 

 

お休みの日に、学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました!

14:56
2022/05/20

「わかば菜園スタート」

本日の1校時にわかば学級のみんなが、

運動場にある菜園の土を耕していましたよ。

 

何を植えて育てるのかはまだ内緒だそうです。

土をしっかり掘り返して、そこに石灰を混ぜていました。

途中に出て来るミミズに大喜び!

ミミズがいるということは、土壌がいい証拠ですよね。

次は苗植えでしょうか。はやく植えたいですね!

12:14
2022/05/20

2・5年「ピアサポート」

本日はピアサポートの一環で、5年生が2年生に体力テストのお手伝いをしました。

「反復横跳び」や「上体起こし」「シャトルラン」など、

回数を数える種目は、2年生同士では数えるのにミスがあったりとなかなか難しいものです。

そこで、5年生が2年生をサポートしに来てくれました。

5年生としては高学年としての自覚をもち、学校のために活躍するいい機会です。

ペアになった2・5年生のみんなは、

体育館と活動室を移動し、3つの種目を順番におこないました。

不思議なもので、2年生をサポートしている5年生はすごくお兄さんお姉さんに見えてきます。

 

 

2年生からしてもとても頼りになる存在なのではないでしょうか。

シャトルランでは「53回」の記録を出した2年生に対して、

2年生と5年生みんなから賛辞の拍手が沸き起こりました!

こういった高学年のリーダーとしての活躍は、

高学年の意識を高めるだけでなく、低学年の記憶にも残り、

この先の美濃山小学校の姿へとつながっていきます。

異学年交流は、多様な他者とのつながりや理解、コミュニケーションを促す大切な活動です。

本日の2年生と5年生の間にも、とても温かい雰囲気が生まれていました!

11:52
2022/05/19

1年「春の校外学習」

本日は暑いくらいの快晴です!

1年生にとって小学校に入って初めての校外学習がありました。

朝、登校してくると、みんな笑顔で楽しみでしかたないようす。

朝出発前に、校外学習で注意することや一緒に来てくれる先生の紹介がありました。

 

1年生は歩いて枚方市の「北山公園」に行きました。

 

歩くこと30分、北山公園に到着。

北山公園は長いローラー滑り台や芝生もある大きな公園です。

到着すると先生から北山公園にまつわるクイズを出題してもらい、

 

班で答えを探しながらクイズラリーをしました。

また、ボールを落とさないようにバトンをまわすなど、いろんなリレーあそびをしました。

 

お昼ご飯は芝生の上でお弁当です。

 

おうちの方に作ってもらったお弁当をお腹いっぱいいただきました。

ご準備、本当にありがとうございました。

午後からは自由遊びです。

芝生の上で遊んだり、ローラースライダーをしたり、

鬼ごっこやジャングルジムの遊具など、思い思いの遊びをしました。

13時半に現地を出発、14時頃に学校到着予定です。

少し休んで解散式をした後、通常の5校時終わりの時間に下校予定をしています。

新しく仲良くなったお友だちや、みんなで仲良く遊んだことなど、

おうちに帰ってきましたら、いっぱいお話ししてくださいね。

2022/05/18

1年「傘贈呈式」

本日は八幡警察暑の方が来られ、1年生に安全傘の贈呈をしていただきました。

本来であれば入学してすぐに式をおこなう予定でしたが、

新型コロナウイルスによる物流等の影響で、例年より1か月ほど遅くなりました。

5校時の終わりに、1年生全員が昇降口前に集まって、

各クラス2名が代表として、安全傘を受け取りました。

  

交通安全課の方から、傘の差し方や、黄色は安全のための色であることを教えてもらいました。

 

いただいた安全傘は学校の方で記名し、置き傘として使用します。

学校に傘を置いておくと、急な雨でも安心ですね。

雨の日は、いつもよりも特に安全に気をつけて登下校しましょう!!

16:46
2022/05/17

2年「春の校外学習」

本日、2年生が春の校外学習に出かけました。

美濃山小学校として、春に校外学習に行くのは令和元年以来です。

朝、学年での出発式では、校長先生から

3つの「あ」についてお話しを聞きました。

「あんぜん」「あいさつ」「あとかたづけ」

みんなが楽しく、自分たちだけではなく、他の利用者の人も安心して利用できるようにマナー、ルールを守って、安全に校外学習を楽しみましょうというお話しでした。

バスは、感染症対策として1クラス1台でゆったりと乗車できます。

 

行き先は、「鴻巣運動公園」です。公共の施設ですが、近年は「ロゴスランド」の一部として活用されています。

「ふわふわドーム」や、「アスレチック」、「ローラースライダー」など、

 
  

子どもたちは大はしゃぎで楽しんでいるようです!

暑すぎず、過ごしやすい気温で、めいっぱい楽しめました!

お楽しみのお昼ご飯!

外で友だちと食べるお弁当はどうしてこんなに美味しいのでしょう!

 

お忙しい中、お弁当や持ち物のご準備いただきまして、本当にありがとうございました。

 

昼食後は、食べたところのまわりで少し遊んで、

学校に帰ってきました。

新しい友だちとのつながりもできたことでしょう!

とても楽しい校外学習となりました。

11:15
2022/05/16

「3年リコーダー講習会&音楽学習」

本日は5校時に3年生のリコーダー講習会がおこなわれました。

3年生の音楽で初めて学習するリコーダーですが、まだ持ち方も吹き方も知りません。

そこで、ゲストティーチャーにお越しいただいて、

リコーダーの種類や、持ち方、吹き方などを教えていただきました。

小学校で使うのはソプラノリコーダーですが、もっと小さいソプラーニリコーダー、中学校で使用するアルトリコーダー、大きな大きなバスリコーダーなど、

リコーダーの大きさで音の高さが変わることを教えていただきました。

また、トゥ、トゥ、トゥと舌を使ってのタンギングの方法を練習したり、

右手が下、左手が上という持ち方をやってみたりと

3年生はとても興味深く話を聞いていました。

また、先生から素敵なリコーダー演奏を聴かせてもらいました。

「ドラえもん」や「勇気100%」、「ピタゴラスイッチ」「大きな古時計」

など、子どもたちもよく知っている曲を、美しい音色を響かせて演奏していただきました。

3年生は手拍子をたたいたり、くちずさんだりして、

リコーダー演奏の楽しさを感じていたようでした。

これからちょっとずつ音の出し方をおぼえて、

どんどんいろんな曲にチャレンジしていくのが楽しみですね!

5月に入って、美濃山小ガイドラインの改訂を受けて、各学年で音楽科の授業で実技が展開されています。

ついたてを置いて飛沫防止をしながら

鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌を歌ったりと、楽しそうな音が各教室から聞こえてきます。

音楽は聴く楽しさだけではなくて、自分から響かせる楽しさがあります。

満足そうに演奏したり、楽しそうに歌ったりする子どもたちの表情を見ていると、

やはり小学校になくてはならないものだなぁと実感します。

音楽には、コロナの閉塞感を打破する力があるのかもしれませんね!

17:52
2022/05/16

「避難訓練(火災)」

本日は2校時に火災時の避難訓練をおこないました。

家庭科室から出火という想定で、非常ベル、緊急放送にしたがって、
全校生が運動場に避難しました。

どのクラスも静かにしゃべらず、すみやかに運動場に移動することができました。

校長先生から、緊急時に命を守るために大切なお話を聞きました。

絶対あってはならないことですが、

万が一の備えが、緊急時には大切になってきます。

訓練ですが、みんな気持ちを引き締めて臨むことができていました。

17:00
2022/05/13

6年「租税教室」

本日6年生を対象とした租税教室がおこなわれました。

租税教室とは、児童が税について知り、興味をもち、社会のしくみの中で税について考えるためのきっかけづくりとすることを目的として例年おこなわれています。

本校区内にお住まいの大江税理士さんにお越しいただいて、お話しをしていただきました。

子どもたちにとって一番身近な税は「消費税」です。

しかし、消費税をなぜはらわないといけないのかまでは、よくわかっていないようでした。

そこで、「税がなくなるとどんな世界になる?」というアニメのDVDを見ました。

このお話は、もし税金のない世界にしたら、世の中がどうなるかを実際に体験していく子ども達のお話です。

https://youtu.be/Jq_M9aeD1Sk

主人公の姉弟がゲームソフトを買い、消費税を払う場面で「税金のない世界になればみんな喜ぶのに。」と素朴な疑問を感じます。

そんな時出会った、魔法が使える二羽の鳥に、「税金のない世界にして」とお願いをします。

税がなくなって喜んだのも束の間、

二人の見た「税金のない世界」は

・火事でも消防署は無料で火を消してくれない
・犯罪があっても、お金を払う人しか警察は助けてくれない
・病院も、とても高い治療費がかかる
・道路や橋を通るのが有料になる
・ごみを回収してくれないので、汚れた街になっていく
・公園の遊具が壊れていても直さない

といったように、とてもひどい世界でした。

普段はあまり感じられませんが、これらはほとんどが自分たちの暮らしにかかわることで税金によって維持されているものです

わたしたちが安全で、安心して、快適に、豊かに暮らすためには
国民一人一人が税金をきちんと納めて、
互いに支えあっていかなければならないことがわかりました。

また、税についてのクイズでは、

「公立の小学生児童一人にかかるお金はどれくらいでしょう?」

①約3万3千円
②約5万3千円
③約7万3千円

みなさんはどれかわかりますか?

正解は③の約7万3千円でした。

学校教育を受けるということは、とてもお金がかかることなんですね。

しかし、その学校教育がその一人一人のその後の人生の生きる力をつけていき、
将来の経済やみんなの社会を維持していく力になります。

税金は、私たちの生活を支えるものであり、安心・安全なくらしのためにあるものです。

さらに今回はそこまではいきませんでしたが、そのような大切な税金が正しく使われているかを考えることの大切さも、シティズンシップの観点からこれから学習の中で考えておきたいですね。

このように、社会のしくみがどのようにしていできているのか。

税理士の先生のお話しから学び、6年生にとって貴重な学習となりました!

2022/05/12

3年「校外学習延期のお知らせ」

3年生保護者様

本日予定しておりました3年生の校外学習(八幡市内めぐり)は、天候不良のため延期します。(延期日:5/30月)

本日は、学習の用意とお弁当を持参して登校してください。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。

07:10
2022/05/11

1年「みんなで食べる豆をむこう」

本日は1年生が食育の一環で、「えんどう豆の豆むき」をしました。

子どもたちが苦手な食べ物でいつも上位に上がってくる「グリーンピース」。
ご存知の通り、えんどう豆です。

本日は、子どもたちが少しでもグリーンピースに愛着を持って食べられるように、

自分たちで豆むきをおこないました。

新鮮なグリーンピースは、冷凍のグリーンピースのような鼻につく青臭さがありません。中でもうすいエンドウは、臭みがなく甘いのが特徴です。

1年生のみんなは、豆のむき方の説明を聞いたあと、

いざ自分でやってみました。

さやの下の部分を親指で押すと、パカッと開いて簡単に外すことができます。

そのコツをつかむまで、1年生は試行錯誤しながら豆をさやからむいていました。

「あ!7つ入ってる!」

「5人兄弟や!」

「赤ちゃん豆見て!かわいい!」

など、みんなさやから出てくる丸いお豆さんに大喜び!

 

夢中で豆むきをしていました。

1年生がむいてくれたえんどう豆は、明日の給食の豆ご飯になります。

1年生は自分たちがむいた可愛いお豆さんを、

美味しく食べてくださいね!

18:27
2022/05/10

「保幼小連絡会」

昨日5月9日(月)の午後に保幼小連絡会がおこなわれました。

保幼小連絡会は、子どもたちの保育園、幼稚園、こども園と小学校の接続を円滑におこない、よりきめ細かい支援を継続的におこなうことを目的として従来より実施されています。

つい1~2か月前までは園児だった子たちが、ちゃんとイスに座り、黒板に向かってしっかり話を聞いて、発表するなど、みんなが学習をしている様子を見て

園の先生方は、とても喜んでおられました。

「入学前とくらべて顔つきもしっかりしている気がする」と、みんなの成長に感心しておられました。

1年生といっても、得意なこと、苦手なこと、学習面、生活面などみんなそれぞれで一人一人ちがいます。

小学校の教員も、30名との出会いからすぐに一人一人の個性を把握し、個別最適な指導をしていくことは容易いことではありません。

園の先生方からこれまでの指導や支援、園生活での様子などの背景をお聞きすることで、

1年生一人一人の文脈を感じ取ることができ、

小学校教員個々の個々のサポートに活かすことができます。

このように、園と小学校が連携を図ることで、1年生が園生活から小学校生活へ少しでもゆるやかに移行し、安心して学習できる環境を整えるように心がけています。

本日、大変お忙しい中、小学校へ来ていただきました各園の先生方ありがとうございました。

懐かしい園の先生方に会えた子どもたちは、がんばっている様子を見守ってもらえて、とても嬉しそうな顔をしていました。

17:05
2022/05/09

3年「町探検に出かけよう」

先日、3年生が社会科のフィールドワークとして校区内探検に出かけました。

中学年の社会科は地域教材です。3年生で八幡市について。4年生で京都府について学習を進めます。

八幡市の中でも、まず美濃山小学校の校区の様子を調べるために、

本日は美濃山A・B方面に出かけました。

幹線道路周辺は、商業施設や高速道路建設の工事現場など、賑やかで慌ただしい様子ですが、

 

少し山の方に入っていくと、畑や竹林、雑木林など自然がいっぱいの風景が広がります。

 
 

また、公民館などの公共施設の場所も確認しました。

3年生は地図記号を学習します。

この日歩いたところもふくめて、学習した地図記号を使って美濃山小学校区の地図づくりをする予定です。

平面の地図だけ見るのではなく、実際目で見た風景を地図とリンクさせて学習することはとても大切ですね。

改めてじっくりと観察して回って、新たな気付きもたくさんあったようでした。

今週、3年生は校外学習で八幡市めぐりをします。

お弁当をもって、みんなで出かけるのが楽しみですね!

なんとかお天気が良くなってくれることを祈っております!

17:06
2022/05/06

「1年生を迎える会」

令和4年度の始業式、入学式からはや1か月が経とうとしています。

2~6年生は新しいクラス・新しい仲間とも打ち解けた様子で、休み時間にはみんなで遊ぶ賑やかな声が聴こえてきます。

1年生は初めての小学校生活。園生活とはちがう一日のルーティンに、入学直後は緊張したり、戸惑っている姿も見られましたが、

現在はすっかり慣れたのでしょうか。1年生の毎日楽しく元気いっぱいの笑顔に、上級生はもちろん教職員もみんな元気をもらっています。

本日は、そんな美濃山小学校の1年生を歓迎する、「1年生を迎える会」がおこなわれました。

残念ながらコロナ禍になって、全校児童が一堂に会することはできていません。

ですが、思いを伝える方法はいくらでもあります。

この日に向けて、各学年、どうやったら1年生に「ようこそ!美濃山小学校へ」という気持ちを伝えられるか、アイデアを出し合って準備してきました。

これまで本校では図書館をスタジオとして、デジタルビデオカメラでの生放送をおこなってきましたが、

今回はZOOMを使っての生放送。初の試みです。

スタジオとなるのは、活動室です。

司会・進行はもちろん、児童会本部のみなさんです。

撮影機材はタブレット端末です。メリットとしては、固定カメラではなく移動が可能ということです。

その利点を生かして、活動室で話していた司会者が、カメラを回したまま廊下を通って、1年生の教室に移動してきてくれました。

画面が突然自分の教室になって1年生は大喜び!

1年1組から、1年3組まで、一人ずつ1年生の自己紹介が生中継されました。

  

1年生は全校に流れていることを知ってか知らずか、特に緊張することもなく、全校のみんなの前でしっかり名前を言うことができていました!

2~6年生は踊りに合わせて学校の先生を紹介したり、

学校の中にある特別教室を紹介してくれたり、

歌あり手話によるメッセージありと、工夫を凝らした発表が

テンポよく次々と流れていました。

  

1年生はどの発表にも興味津々!

拍手をして喜んでいました。

また、児童会本部からの「美濃山小学校クイズ」や

 

美濃山小恒例の「友達っていいな」の歌と踊りが、全校一斉に鳴り響いていました。

 

1年生も大はしゃぎで踊っていました。

昨年度も宣言等の影響でなかなか実施できなかった学校行事や特別活動ですが、

今年度は「自分と違う他者とのつながり」を大切に、異年齢集団活動(たてわり活動)も進めていきたいと考えています。

GW明けからは、本格的に学習活動が進んでいくのと併せて、

子どもたちが「明日学校楽しみやなぁ」と思える場面を、

子どもたちと一緒に創っていきたいと考えています。

本日の「1年生を迎える会」は、1年生と上級生の心をつなぐ温かい学校行事となりました。

2022/05/02

「1・6年ピアサポート」

新型コロナウイルス感染症対策等で、中断していた異学年交流が再開となりました。

一発目は、6年生と1年生のピアサポートです。

 

今年度は、1年生が3クラスということもあって、

異学年交流のブロックを「赤・青・黄」の3ブロックに設定されています。

全学級クラス内で3分割、子どもたちはどこかの色に所属します。

本日は、6年生が自分の担当の1年生と初めての顔合わせでした。

6年生からのメッセージカードをもらいました。

 

6年生は、1年生と仲良くなるために、1年生が喜んでくれそうな絵本を選んで、持ってきてくれていました。

6年生が少し緊張しながらも、一生懸命1年生に読み聞かせをおこないました。

 

 

 

また、読み聞かせ後は「手作りの折り紙プロペラを飛ばして、紙コップでキャッチする遊び」を一緒にしました。

  

はじめて話す6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに、

はじめは表情が固かった1年生でしたが、

交流を通して、どんどん笑顔が増えていきました。

新型コロナウイルスは、

子どもたちに、人と人とつながりを断つ作用をもたらしました。

だからこそ学校教育では、

人とのリアルなコミュニケーションを通じてしか味わえない、

家族単位や親しい友人関係の中だけでは経験できない、

さまざまな感情、付き合い方、思いやりの気持ち、多様性、

こういった

子どもたちがこれからの人生で必要になる人と人との関わりを

大切にしていきたいと思います。

ここ数年で制限せざるを得なかった活動を

教育的意義を問い直した上で、
吟味して実施していきたいと考えています。

  

本日の6年生と1年生の温かい笑顔と表情が、

学校全体を優しい気持ちで包み込んでくれていましたよ!

18:50
2022/05/02

「美濃山小ガイドラインの改訂について」

新型コロナウイルス感染症対策が本日より変更になりました。

R4 5月~美濃山小ガイドライン (新型コロナウィルス予防).pdf

引き続き、感染症対策を徹底しながら、

子どもたちが教育活動を充実させていけるようにしていきたいと思います。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。

18:01
2022/05/02

「5月全校朝会」

本日は5月になって初めての登校日です。朝から全校放送朝会がおこなわれました。

校長先生から、4月の振り返りとして「あいさつ」についてのお話しでした。

また、登下校中の安全についての話も聞きました。

子どもたちが具体的にイメージしやすいように、

登下校のルートの写真を提示しながら、自転車道と歩道のちがいについて、

自転車が通る方に広がって歩かないようにと、お話しがありました。

山手幹線では朝の通勤、通学の自転車の交通量も非常に多く、毎年接触事故も起きています。

ケガをすることはもちろん怖いですが、

危険な歩行をして相手にケガをさせる可能性もあります。

気をつけて登下校ができるように、一人一人が常に意識することが大切です。

続いて、各委員会の委員長、児童会本部、クラス代表からの

今年度前期活動のあいさつと抱負がありました。

ビデオカメラの前とはいえ全校放送ということもあり、

みんな緊張しながらですが、はきはきと発表していました。

高学年になって、学校をよくするためにいろんな取組やアイデアを考えて
意欲的に活動しています。

5・6年生の活躍に期待ですね!!

タイトルとURLをコピーしました