令和4年4月

2022/04/27

「R4各学年目標」

令和4年度の各学年目標が決まりました!

何事にも言えますが、ゴールの見えない道を闇雲に進むのではなく、

今年度末に子どもたちがの目指す姿、進むべき道を明らかにするため

また、美濃山小学校学校教育目標である、

「自立と挑戦 ~夢と希望を持ち、しなやかに未来を切り拓く子どもの育成~」

の具現化に向けて、

各学年の目標を設定しています。

【わかば学級】
「しっかり聞いて、じっくり考え、はっきり話して、のびのび遊ぼう!」

今年度、「友だちと協力し、何でも挑戦することを」目指してがんばります。

【1年生】
「えがおいっぱい、がんばるぞ! おおきくなあれ、一年生」

・様々な学校生活の中で、友だちと協力したり、体験を通して、挑戦していこうとする学年をめざします。

【2年生】
「にじいろ ~みんないろいろないろがあるよ~」

・ひとりひとりが大切にされ、素敵な色に輝こうとする学年を目指します。

【3年生】
「Butterfly~力を合わせてはばたこう!~」

・自分の力を伸ばし、その中で相手の立場になって考え、友だちと力を合わせて、共に成長しようとする姿を目指します。

【4年生】
「Yes,we can!! ~仲間・勇気・挑戦~」

・仲間と共に勇気を持って様々な課題・取組に挑戦していこうとする姿を目指します。

【5年生】
「CHALLENGE!!」

・友だちとつながろう!進んで学習に取り組もう!
得意なことを増やしていこう!みんなで力を合わせよう!
を達成できるようにチャレンジし、がんばります。

【6年生】
「ぜんしん」

全信…自分も仲間も全員を信じる心をもつ。
善心…善意の心をもって周りの人に接する。
前進…全力で新しいことに挑戦し、前に進んでいく。

学習も、行事も、

おうちの人や先生がこうしろと言われたから、やる、というのではなく

今の自分を見つめ、

何が足りないか、

力をつけるには自分はどうしていくことがいいか、

このクラスはどうしていったらいいか、

友だちとどうコミュニケーションをとっていくか、など、

そのプロセスをしっかりと「自己決定」して進んでいくことが大切です。

そして、失敗をこわがらずに、

どんどん挑戦してみてください!!

一人一人の、3学期末での「なりたい姿」を想像してみてくださいね!

保護者の皆様も、

子どもたちの「自立と挑戦」へのサポート、よろしくお願いします!

20:11
2022/04/26

4月第4週 「学習の様子」

今週は家庭訪問期間です。

保護者の皆様には、貴重なお時間をお借りして、担任との面会の場をもっていただきましてありがとうございます。

学校では、短縮校時で午前中授業がおこなわれています。

各クラスを少しのぞいてみると…

 

1年生は数字を書く練習をしていました。

みんな正しい数字が書けるように、ていねいに書いています。

2年生は、一年生をむかえる会に向けて、セリフと振り付けを練習していました。

4年生は「折れ線グラフ」の学習です。

先生からの発問に、ピッと手を挙げてはきはき答えていました。

6年生は、昨年度の修学旅行のビデオを見ているようです。

今年度は6月の3~4日に行きますので、行程のイメージを膨らませているのでしょうか。

 

5年生は家庭科で、ブロッコリーの茹で方を学習しています。
はやく調理実習ができるようになるといいですね!

給食を食べたら下校なのであっという間です。

GW前ということでフワフワした気持ちもあるかもしれませんが、

学習はしっかり集中してがんばりましょうね!

どのクラスも、みんな真剣にがんばっていました!!

2022/04/26

5月度分散登校スケジュールについて

美濃山小学校 保護者様

令和4年5月2日(月)より先発、後発を入替えて、引き続き分散登校をします。

班長の保護者様は、班員の皆様への集合・出発時刻のご連絡をよろしくお願いします。

期間:令和4年5月2日(月)~5月31日(火)

〇先発 B・Dグループ
…通常時刻で集合、出発

〇後発 A・Cグループ
…通常時刻より、10分遅らせて集合、出発

12:00
2022/04/25

3年「非行防止教室」

本日は八幡警察署からスクールサポーターの方々を講師としてお招きし、

「非行防止教室」が行われました。

社会のルールやきまりとなる、「法律」について知るとともに、

何か理由はあっても、暴力をしたり、相手のものを奪ったりでするのではなく、

それぞれの「心」に一度ブレーキをかけて、

それが正しいことかどうか、冷静に考えて行動することが大切だと学びました。

また、目の前に相手がいなくても、

インターネットやSNS、オンラインゲームの中で、相手を傷つけることを言ったり、書いたりすることも

「ネットいじめ」であり、「犯罪」であることも知りました。

しかもインターネットで一度流れた情報は、拡散されたり、削除が難しかったと、

その場の過ちでは取り返しのつかないことになります。

ネット上で犯した過ちで、住所や個人が特定され、その後の人生に多大な影響を受けた若者の話などもよく聞きます。

ルール、マナー、モラルなど、なんとなく、「守りなさい」と言われたから守っている人もいるでしょう。また、怒られるのが嫌だから守っている人もいるでしょう。

いずれも守っているのだから、立派なことだと思います。

しかし、

一度よく考えて、

「自分のために」

「まわりの人のために」

「自分の大切な人のために」

など、

『なぜ守る必要があるのか?』を考えてみてください。

また普段から、

「自分さえ良ければいい」

「自分が相手を罰してやっている」

「自分がそうしたのは相手が悪いから」

などといった自己中心的な考えや、責任転嫁をしていないか、

一度自分を見つめ直して、振り返ることも大切ですね。

きっと大人はみんな、

子どもの頃に親や祖父母、学校の先生やまわりの大人に

教わったことを礎として、

今、善悪の判断をして生活していることと思います。

子どもはみんな失敗をしてそれを乗り越えることで成長していきます。

だから、

悪いことをしたり、ウソをついたり、

善悪の判断を間違えることもあると思います。

でも、その失敗に対してしっかりと話をして、

失敗を糧として、

子ども自身が「自分は正しく生きよう」と思えた時こそ

誰かに指示されてではなく、

自分の心の内側から「ルールを守る」ことについて

向き合えるのではないでしょうか。

だからこそ、

学校や家族は

「やっていいこと、悪いこと」を子どもたちに伝え続け、

「心のブレーキ」のかけ方を

きちんと身に付けられるようにしていきたいですね

明日、あさっては5年生、1年生に授業をしていただく予定です。

14:51
2022/04/22

「4月授業参観」

本日は令和4年度初めての授業参観がおこなわれました。

子どもたちは昨年11月以来の参観ということもあり、朝からそわそわ、ワクワク、おうちの方が来てくれるのを楽しみにしている様子でした。

新型コロナ対策として、1校時と3校時の2コマを、地域グループに分かれていただき時間をずらして参観いただきました。

1校時
1年生「ひらがなのかきかた」
 

2年生「ふきのとう」
 
 

3年生「春の詩」
 
 

4年生「先生ばかりが住むマンション」「Hello, world」
 
 

5年生「漢字の成り立ち」
 
 

6年生「対称な図形」
 
 

わかば「サーキット運動をしよう」

2校時
1年生「かずとすうじ」
  

2年生「ふきのとう」
  
 

3年生「わり算」
 
 

4年生「漢字の組み立て」「Let’s play cards」
 
 

5年生「世界から見た日本」
 
 

6年生「なぞの宝島」
 
 

感染防止対策の為、保護者1名に限らせていただいたり、

健康チェックシートを提出していただくなど、ご協力ありがとうございました。

対策を講じながら、子どもたちの学習の様子をご参観いただけるようにしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

17:37
2022/04/20

「新体力テスト」

春の小学校は体力テストの季節でもあります。

体力テストとは…

昭和39年以来「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用されているものです。

平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとなりました。

『新体力テストの理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。』 (文部科学省HP)

毎年、ニュース等でも「子どもたちの体力が…」と報道されるのを耳にされたことがあると思います。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、
20mシャトルラン、立ち幅とび、ソフトボール投げ

の7種目を毎年計測しています。

子どもたちはそれぞれの種目を、楽しそうにチャレンジしていました。

集計したデータは定期の健康診断と合わせて八幡市、京都府、文部科学省で集約することで、

児童の体格・体力、健康状態を明らかにし、学校体育・学校へ県の充実の基礎資料として活用されます。

コロナ禍が子どもたちの体力に少なからず影響を及ぼしていることも視野に入れ、

本校でも、児童の実態に応じた学習指導を考慮していきたいと思います。

18:00
2022/04/19

5・6年「前期委員会スタート」

本日の6校時は第1回目の前期委員会でした。

美濃山小学校でみんなが安心して楽しく過ごせる学校にしていくために、
高学年がそれぞれの委員会に所属して、さまざまな活動をおこないます。

令和4年度は

「児童会本部・クラス代表委員会」

「飼育・園芸委員会」

「放送委員会」

「給食委員会」

「保健委員会」

「体育委員会」

「掲示委員会」

「図書委員会」

「新聞委員会」

「生活委員会」

「環境・美化委員会」

に分かれてスタートしました。

自分の担当の役割をきちんとたすことはもちろんのこと、

どうやったらもっと良くなるか、たくさん素敵なアイデアを出してくださいね。

自分たちの力で、自分たちの学校生活を創っていきましょう!!

2022/04/19

6年「全国学力・学習状況調査」

本日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

「全国学力・学習状況調査」は、

•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

ことを調査の目的として、毎年全国一斉の悉皆で実施されています。

また、今年度は3年に一度の「理科」が調査内容に加わる年です。

ですので、6年生は、

1時間目「国語」、2時間目「算数」、3時間目「理科」、4時間目「質問紙」

と午前中をフルに使ってチャレンジしました。

出題の基準としては、

(1) 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能 等

(2) 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力 等

文部科学省HP
https://www.nier.go.jp/21chousa/21chousa.htm

とされています。

普段の単元テストとはひと味ちがう問題もあり、

全教科+質問紙が終わった時には、みんなクタクタになっていました。

結果は1~2学期中に返ってくる予定です。

結果を分析し、本校学校教育、学習指導の改善を目指します。

6年生のみなさんは半日おつかれさまでした!

12:59
2022/04/18

3年社会「学校のまわりのようす」

3年生は4月から「社会科」が始まりました。

2年生までは「生活科」でしたが、3年生から社会科と理科に分かれます。

3年生の社会は主に地域学習となります。

自分たちの住む八幡市について学んでいきます。

本日は、学校のまわりの様子を調べる学習の一環で、学校の屋上に出て

学校のまわりの様子を見にいきました。

美濃山小学校は、八幡市の東部に位置し、学校のすぐ裏の山がもう大阪府になります。

学校のまわりには比較的新しい住宅街と、幹線道路をはさむように大型商業施設が立ち並ぶ地域で、

高速道路の延伸とともに、物流関係の会社も増えてきました。

3年生のみんなは、屋上から見えるまわりの様子を観察し、

気づいたことをメモしていました。

これから、美濃山校区だけでなく、八幡市全域のことについて学習していきます。

八幡市のものしり博士になって、おうちの人に教えてあげてくださいね!

21:33
2022/04/15

「1年生の給食がはじまりました」

本日より1年生の給食がはじまりました。

小学校での給食は初めてです。

コロナ禍になる前は、教室で配膳をしていましたが、

感染防止対策として、隣の人との机の間隔を最大限に空けていますので、教室で配膳をおこなうスペースがむずかしく、

現在は廊下での配膳をおこなっています。

1年生は、自分の分のごはん、大おかず、小おかず、牛乳を取って席に座ります。

初めてでしたがみんなこぼさないように上手に運ぶことができました。

感染防止対策で「黙食」をしているので、とても静かな給食時間ではありますが、美味しい給食をみんなでいただきました。

お昼休みに1年生に初給食の感想を聞くと、

「めっちゃおいしかった!」「全部食べた!」など、

笑顔で答えてくれました。

学校給食は、食の大切さや感謝の心を学びながら

子ども達に栄養バランスのとれた食事と、

季節の食事や、地産地消などたくさんのことを考えてメニューが作られています。

入学前に苦手だったものも、少しずつ食べられるようになってきます。

来週はどんなメニューかな?楽しみだね!

18:00
2022/04/14

1年「交通安全教室(歩行)」

本日は1年生の交通安全教室がおこなわれました。

本校は交通量の非常に多い「山手幹線」が校区の真ん中に走っているため、

登下校も児童一人一人の交通安全の意識がとても大切になります。

今日は八幡署の交通課のおまわりさんに来ていただいて

道路を安全に歩くためのルールや方法を教えてもらいました。

ここ1週間の1年生の下校の付添をしていると、

やはり下を見て歩いてしまうこと、

前に歩いている人に無意識についていってしまう傾向があるようです。

今信号が何色か。

前から自転車は来ていないかなど、

まわりをよく見て確認することが大切になりますので、

今日教えてもらったことを、一度おうちの方に話してみてくださいね。

交通ルールは、

守らなければならないものである前に、

自分の身を守るためのものであることを

子どもたちがしっかりと認識して、

毎日安全に登下校できるように、

学校、地域、保護者が温かく見守っていけたらと思います。

防犯パトロール隊の皆様、旗当番の保護者様、

本当にいつもありがとうございます。

1年生と付添下校をしていると、

遠くにおられる旗当番さんや防パトさんの姿が見えると、

本当に安心した気持ちになれます。

きっと子どもたちも感じていると思います。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

19:37
2022/04/13

1年「すきなものいっぱい」

1年生は新しいクラスのお友達と仲良くなるため、

自己紹介を兼ねて、自分のすきなこと・ものを発表し合いました。

また、自分のことがよりよく相手に伝わるように、

自分の好きなこと・ものを画用紙いっぱいにかいて見せていました。

イチゴやブドウなどフルーツが好きな人。

ネコや犬など動物が好きな人。

カブトムシやクワガタなど昆虫が好きな人。

自分も相手の発表に共感したり、

自分とは全然ちがうものが好きな人がいることを認識したり。

相手の好きなものを知るだけで、不思議と親近感が沸いてくるものです。

また、発表するだけではなくて、相手の話をしっかり聞くことも大切だと先生からの話がありました。

相手の話を最後まで聞くことは、相手に対する敬意であったり、思いやりでもあったりします。

低学年のうちは、つい自分の話を聞いてもらいたい一心で、
なかなか相手の話を聞くことができなかったりしますが、

相手の言葉一つ一つに耳を傾けて、目と耳と心で話を聞くことが、

学校生活ではとても大切になってきます。

今日はみんなしっかり相手の顔を見て、話を聞いていました。

そして、お互いの好きなものがわかって、

教室の中もぐっと温かい雰囲気に包まれて、楽しい時間を過ごしていました。

2022/04/12

1年「えんぴつとなかよし」

1年生もいよいよ本格的に授業が始まっています。

しかし、つい先月まで幼稚園・保育園・こども園だったみんな。

入学から2週間は、「美濃山小学校スタートカリキュラム」に沿って、学校での過ごし方や、仲間づくりなど段階的に学校に慣れていくなど、

計画的に小学校生活へと移行しけるいくようになっています。

本日は、「えんぴつの持ち方」をみんなでおこなっていました。

正しいえんぴつの持ち方で字を書くことができるように、持ち方キャップをえんぴつに取り付けておこないます。

正しい持ち方をすることのメリットは、ネットのサイトでも様々な情報がありますが、

概ね、

1.形よく綺麗な文字が書けるようになる
2.長時間書いても手が疲れない
3.姿勢がよくなる

などなど…正しく持てて損はないようです。

かと言って、既に癖づいている持ち方を無理やり矯正して、学習に対する意欲を下げてしまっては本末転倒ですよね。

ですので、この補助具を使いながら、自然と身に付けていけるようにしています。

はじめは窮屈かもしれませんが、慣れていけるといいですね!

18:00
2022/04/11

2~6年 通常授業開始

本日からいよいよ2~6年生は通常授業が開始されました。

真新しい教科書を開き、新しい仲間とともに、

各学年、本格的な授業が始まっています。

前の学年で積み上げてきたものの上に、さらに積み上げていくためには、

前学年の内容をしっかり復習しながら、

今まで得た知識を、「わかる・できる」から

「使える」ものにしていきたいですね!

そして、単に、「知識」や「技能」を習得するだけではなく、

そのプロセスをしっかり考える「思考力」

必要な知識を取捨選択する「判断力」

自らの考えをアウトプットする「表現力」

この力をしっかりとつけていきたものです。

そのために、今の自分に何が足りないものは何か、

いつまでに、どうやって、どんな姿を目指していくか。

「主体的に学習に取り組む態度」がとても大切になります。

粘り強く学習に取り組み、

自己調整することが求められます。

コツコツがんばっていくためには、

毎日のがんばりを認めてあげる環境がとても大切です。

美濃山小学校では、日々の学習を通して、

他人と比べてどうかではなく、

失敗しても、自分で何度もチャレンジしていく力、

仲間とともに学び合い、ともに成長していく力を

つけていきたいと思います。

みなさんの心の中から溢れる、

学びへの好奇心が花開いていく春にしたいですね!

18:00
2022/04/09

3月末・4月度分散登校スケジュール

3月末・4月度分散登校スケジュール.pdf

なお、4月22日(金)の授業参観では、上記のA/B/C/Dグループにて時間を分けて実施します。(授業参観の案内は11(月)に配布予定です)

10:58
2022/04/08

令和4年度 入学式

春、桜舞う快晴のもと、

本日、第21回 美濃山小学校入学式が挙行されました。

新入生は春休みの間、小学校へ入学することを楽しみに、すこし緊張もしながら、

胸をわくわくさせて過ごしていたことでしょう。

また、保護者の皆様も、お子様がお生まれになって、

はやく大きくなってほしいという思いと、

もう少し子どもでいてほしいという、ほんの少しの寂しさも抱えながら、

長かったようで、あっという間の6年間だったのではないでしょうか。

さぞこの日を心待ちにされていたことと思います。

91名の新入生のみなさんは、今日美濃山小学校の門をくぐりました。

これから出会うたくさんの友達や、先生と、

行事に遊びに、学習に、

どんなことにもどんどんチャレンジしていってくださいね!

学ぶことは楽しいことです。

学ぶところは楽しいところです。

「わかった!できた!」と、どんどん自分から学びたくなる、

そんな小学校生活にしていきたいですね!

学習だけではなく、

友だちとのコミュニケーションや、

学校生活のきまりなど、

これから少しずつ学んで、身に付けていきましょうね。

2年生から6年生のみんなも1年生が入学してくれるのを楽しみにしていました。

月曜から一緒に仲良く登校してきてくださいね。

いっぱい楽しい学校生活を送りましょう!!

18:23
2022/04/07

令和4年度 始業式

桜が満開を迎える中、令和4年度美濃山小学校の新学期が始まりました。

あっという間の春休みでしたが、子どもたちは新たな一年の幕開けに胸を躍らせながら、期待いっぱいで登校してきました。

昇降口で自分のクラスを確認したあと、新しい教室に入ると、

新しく一緒のクラスになった友達、そして

今年度1年間お世話になる先生との出会いとなりました。

テレビ放送での着任式・始業式では、校長先生から、

あいさつ、友達、ルールなど「当たり前のことを当たり前にできるようになろう」という話しを聞きました。

また、新転任の先生の紹介と、転入生の紹介がありました。

児童を代表して歓迎の言葉を送っていただきました。

全校のみなさん。新しい学年になり、昨年度がんばったことをもとに、

来年の3月に、自分はどんな姿になっていたいか。

そのためには、1学期、2学期、3学期で、それぞれ何を努力していくのか。

具体的な姿を心に決めて、おうちの人に話してみてくださいね。

美濃山小学校は、

令和4年度も「自立と挑戦」を学校教育目標に、

夢と希望を持ち、

しなやかに未来を切り拓く 子どもの育成をめざして

全教育活動において、全教職員一丸となって子どもたちの学びを進め、育んでまいります。

保護者の皆様のご支援・ご協力を賜りながら

ともに子どもたちの健やかな成長のために、本年度もよろしくお願いいたします!!

タイトルとURLをコピーしました