1年生は、算数で「かさ」の学習をしています。
今日は、「どちらが おおくはいるか しらべよう」を目当てに学習しました。違った形や大きさの入れ物を前に、どの入れ物に多く水が入るのか調べる方法を考えます。
話合いを通して、同じ形と大きさの容器を使えば調べられることに気付き、実際にやってみて確かめます。活動を通して深く学ぶ算数の学習です。
2年生では、今日が教育実習の先生と勉強する最後の日でした。4週間、実習生の先生と仲良くなり、勉強も楽しく教えていただけるようになりました。
お別れするにあたって、子どもたちは「ありがとうの会」をしました。お別れとても残念でしたが、お互いに「これからも頑張ろうね」との思いで楽しい時間を過ごしました。
4年生は、理科で「とじこめた空気と水」の性質について学習しています。「空気のときは玉が勢いよく発射できるけど、水では玉が落ちてしまうぞ・・・」 空気鉄砲・水鉄砲を使って、空気と水の性質の違いを体験し、まとめていきます。
5年生は、学校の田で収穫した稲を脱穀しました。
手作業での脱穀はとても大変ですが、収穫した米の一粒一粒を自分の手で感じながら、改めて米作りについての学びを深めました。