教育活動の様子(峰小日記)

教育活動の様子(峰小日記)

2年食に関する学習

2年生は、「食べ物の3つの働きを知ろう」というめあてで学びました。「あきちゃんのうちゅりょこう」は、「赤」「黄」「緑」の3つの食品群をバランスよくとらなかったために体調不良になってしまうあきちゃんのお話です。子ども達は、あきちゃんが次にどう...
教育活動の様子(峰小日記)

1年食に関する学習

本校では、1月20日から今月末までを給食旬間として、委員会の取組や食育の指導を行っています。1月23日、24日には中学校から栄養教諭に来ていただき、全学年が「食に関する指導」で発達段階に応じた内容で学びました。 1年生は、「やさいとと...
教育活動の様子(峰小日記)

1年生活科「ふゆとなかよし」 

1年生が生活科の学習「ふゆとなかよし」で作った凧を上げようと、職員室前廊下を駆け抜けていきました。みんなとても楽しそうで笑顔がいっぱいでした。こま回しや福笑いなど、昔の遊びに親しみ、その楽しさを伝えていってほしいなと思います。グラウンド状態...
教育活動の様子(峰小日記)

授業参観実施!

1月21日(火)2時間目に授業参観を行いました。今回は全学級が「心・体・命の学習」を公開しました。「心・命・体の学習」では、それぞれの発達段階に応じて系統的に学びを進めていきます。体の部位の名称からSNS被害、性の多様性等、様々な内容を見て...
教育活動の様子(峰小日記)

書き初め展の準備完了!

1月21日の授業参観にあわせて、校内書き初め展を実施します。その準備を本日放課後行いました。準備後に掲示された作品を教職員で鑑賞し、子ども達の頑張りを伝え合いました。明日から3日間となります。ぜひご覧ください。
教育活動の様子(峰小日記)

6年家庭科「共に生きる地域での生活」

1月20日の家庭科では「人々は地域ではどのような生活をしているのだろうか」をめあてとして、「自分たちが地域でできることは何だろうか」ということを考えました。ロイロノートでみんなの意見を共有しながら進めていましたが、祭りや地蔵盆への参加、挨拶...
教育活動の様子(峰小日記)

5年心・体・命の学習

1月20日に5年生が保健の授業で、大脳の仕組みと働きについて学んでいました。子ども達は初めて知ったこともたくさんあったようで、先生の話に色々反応しながら聞いていました。心と体がつながっていることや心のより良い発達と健康について考える機会にし...
教育活動の様子(峰小日記)

2年生国語「ロボット」

2年生が国語科の授業で「ロボット」を読んで分かったことを文章にまとめ、交流していました。分かったこととや自分の思ったことをまとめて書き、しっかりと発表する姿や「なるほど」等、反応しながら聞いている姿に成長を感じました。 ...
教育活動の様子(峰小日記)

4年算数「小数倍」

4年生が算数科で「小数倍」の学習をしていました。課題の解決に向け、1人で考えたり、友達と考えたり等、それぞれが学び方を考えて取り組みました。関係図をもとにして説明ができるよう、悩み、試行錯誤しながら答えを導きだそうと粘り強く取り組んでいまし...
教育活動の様子(峰小日記)

3年社会「事故が起きたら」

3年生が社会科の「事故が起きたら」の学習で、教科書の写真を見て気づいたことを交流していました。細かいところまでよく見ており、色々なことに気づく3年生でした。2月3日に京丹後警察署に社会見学に行く予定です。分からないことを質問して学びを深めて...
タイトルとURLをコピーしました