05.給食こんだて 2月10日の給食 小型パン 牛乳 イタリアンスパゲッティ キャベツとツナのサラダ 1年中作られているキャベツですが、冬キャベツは寒玉ともいわれ、煮込み料理や炒め物など、火を通す調理によく合い、春キャベツはサラダなどの生食にむ... 2023.02.10 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月8日の給食 チャーハン 牛乳 春巻きとしゅうまい 中華風五目スープ 中華料理で春巻きやシューマイなどは、点心と呼ばれる料理のひとつです。点心は中国語で「軽食」や「間食」という意味です。間食を表すことからお菓子類も点心と... 2023.02.08 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月7日の給食 ごはん 牛乳 鯖のしょうが煮 けんちん汁 鯖は背に特有の流れるような縞模様があります。さばの種類によって形がちがいます。鯖は、一説には体の大きさに対して歯が小さいことから「小歯(さば)」という名前がついたと... 2023.02.07 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月6日の給食 子ぎつね寿司 牛乳 かきたま汁 きゃべつのおひたし 初午とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われます。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚げを使った「いな... 2023.02.06 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月3日の給食 ごまの故郷はアフリカのサバンナ地帯です。ごまはアフリカから世界に広まりました。日本にはシルクロードを通り中国からやってきました。小さな実の半分は脂質なのでしぼるとごま油になります。遠い国からやってきたごまは、日本料理に欠かせない食材になっ... 2023.02.03 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月2日の給食 ~節分献立~ いわしのかば焼き丼 牛乳 いものこ汁 大根の即席漬け 節分豆 明日は節分の日です。節分は雑節のひとつで立春の日の前日です。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを... 2023.02.02 05.給食こんだて
05.給食こんだて 2月1日の給食 麻婆どんぶり 牛乳 中華春雨スープ 麻婆豆腐は四川料理の一つです。四川料理は辛い料理が多いことで有名です。パンダのふるさとである四川省成都にある陳麻婆店が麻婆豆腐発祥の店です。中国では、唐辛子だけでなく、花椒は独... 2023.02.01 05.給食こんだて
05.給食こんだて 1月31日の給食 コーンライス 牛乳 米粉と豆乳の冬休みのシチュー キャベツとツナのサラダ 豆乳には、体に脂肪がたまるのをおさえる成分である、「サポニン」や「レシチン」が含まれています。あったかいシチューで、体の中から温まり... 2023.01.31 05.給食こんだて
05.給食こんだて 1月30日の給食 ごはん 牛乳 くじらのケチャップあえ ベジタブルスープ 今日は昭和20年代頃の献立です。この頃は、クジラの肉が給食ではよく食べられていました。どんな味がするのか楽しみですね。 2023.01.30 05.給食こんだて