今日の給食
2025年2月14日(金)
シュガー揚げパン
ザワークラウト風
米粉のマカロニスープ
牛乳

2月13日(木)、今日は昨日放課後に実施した今年度第5回「校内授業研究会」の様子を紹介します。本校では各学期に1回(年3回)、学年ごとに校内研究授業に取り組み、各回ごとに事前研究会と、当日の授業参観及び事後研究会の2回の研究会を行い、年間計6回の校内授業研究会を実施しています。今回はその5回目で、来週2月19日(水)に予定している3学期の研究授業(1年生の理科・技術・保健体育)の事前研究会を実施しました。今回は特に、本時の目標やねらい、生徒に身に付けさせたい力が明確になっているか、そのための手立てが本時の目標の達成につながっているかなどを中心に協議しました。今後も授業改善に向けた手立てについて互いに学び合い高め合うことで、授業力の向上、そして、生徒の学力の充実・向上に生かしていきます。なお、今回も京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、指導助言をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2月12日(水)、今日は、10日(月)に1年生で実施した「高齢者体験(福祉体験学習の一環)」を紹介します。
先週から始まった福祉体験学習では、1時間目に「福祉」とは何かを学び、2時間目の今回は久御山町社会福祉協議会様より高齢者体験セットをお借りして体験を行いました。体験中は生徒たちから「腰が痛い!」「こんな歩きにくいの?」などの声が上がっていました。実際に体験することで、高齢者の方々が何に困っているのかを実感することでき、良い学びになったと思います。福祉の考え方である「すべての人が幸せになれるように協力する」という意識を今後も高めていきたいですね。
生徒の感想を一部紹介します。
久御山町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
2月10日(月)、今日から京都・大阪方面の私立高校の入学試験がスタートしました。本校では、既に希望する高校の入学試験を終え、進路が決まっている生徒もいますが、今日からの京都・大阪方面の私立高校の入学試験には、併願を含めて3年生全体の約7割という多くの生徒が受験に挑みました。「あせらず、あなどらず、あきらめず」にこれまで取り組んできた学習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってください。学校では、残りの約3割の生徒が、入試対策の5教科のまとめ学習に精一杯取り組み、今日は3校時までで下校しました。3年生では、受験本番は一人一人が個人での挑戦となりますが、3学期に入ってからも「受験は団体戦」を合言葉に、全員の進路が決まるまで、みんなで教え合い、助け合いながら乗り切ろうと頑張っています。
2月7日(金)、今日は2年生の「大学訪問・京都散策」事後学習について紹介します。本校では、行事など当日の学習だけではなく、事前学習と事後学習の充実を図っています。今回の「大学訪問・京都散策」では、事前学習、当日の学習、事後学習の時間の割合を概ね7:3:7として取り組んでいます。今日は、昨日実施した「大学訪問・京都散策」の事後学習として、振り返りを行い、お世話になった大学へのお礼状を書きました。この後の事後学習でも1人1台端末を活用して、レポートの作成とまとめをして、発表(プレゼンテーション)資料の作成、そして、クラス発表を行っていきます。これまで事前学習、当日の学習と、仲間とともに頑張ってきた2年生、これからの事後学習にもしっかりと取り組み、さらに学びを深めていきましょう。
2月6日(木)、今日は2年生が「大学訪問・京都再発見」を行いました。
大学は7大学8キャンパスへ訪問しました。
大学では、各大学の魅力や特色ある教育、学部・学科の紹介などをしていただきました。
また、キャンパスツアーや実験など体験し、中学校とは違う施設や広いキャンパスに驚いていました。
今回訪問した大学の関係者の皆様、ありがとうございました。
午後の京都再発見では生徒たちで調べ選んだ有名な京都の史跡を訪れました。自分たちが住む、京都の魅力を再発見することができました。