10組 調理実習
3月4日(木)、今日は午後から10組の授業でホットケーキを作りました。
事前に決めた役割に沿って、準備・調理・片付けまで協力して活動することができました。



3月3日(月)、今日は各学年で行った学活について紹介します。
1年生は、個人で3学期の「学習面」、「生活面」、「部活面」、「総合的な学習の時間」など振り返りました。
2年生は、まず個人で3学期のまとめを行いました。そして学級委員が主体で個人の振り返りをもとに、学級目標に対する達成度などを各クラスでまとめました。
3年生は、もうすぐ卒業するにあたり、3年間でお世話になった先生方への感謝の手紙を書きました。
今日の振り返りをもとに、来年度に向けてあと少し頑張りましょう!
2月27日(木)、今日から2日間1・2年生は「3学期期末テスト」、3年生は「京都府公立高等学校中期選抜の過去問題」に取り組んでいます。
1・2年生にとっては今年度最後の定期テストであり、この1年間でもっとも出題範囲の広いテストです。
その分これまでの定期テストに比べ難易度も上がると思いますが、最後まで諦めずに取り組もうとする姿が見られました。
1年間の学習の総まとめと位置づけ、来年度に繋がるテストにしていきましょう。明日も頑張ってください。
3年生は、京都府公立高等学校前期選抜の合格発表が終わり、
「進路を実現した人」「これからもう1つギアを上げて京都府公立高等学校中期選抜に挑む人」・・・立場はさまざまです。
学年みんなで大切にしてきた”受験(検)は団体戦”を土台に、
学年全員が素敵な春を迎えられるような雰囲気作りを期待しています。
2月26日(水)、今日は税理士をお招きして、3年生を対象に”租税教室”が行われました。消費税以外に、まだまだ身近に感じない言葉が多かったと思いますが、これから大人になるためにクラスメイトと考えました。
2月25日(火)、1・2年生は、今週末の期末テストに向けて学習を進めています。
先週金曜日から放課後学習会「くみスタ」が始まり、
たくさんの生徒が放課後に残って課題に取り組んだり、
分からないところを先生に教えてもらったりするなどして、
自分のペースで取り組んでいます。
自宅に帰った後に、頑張って机に向かっている人も多くいるようです。
今年度、最後の定期テスト。1年間の学習面を良い形で締めくくれるように頑張りましょう。