今日の給食
2024年9月30日(月)
ごはん
鶏ごぼう
きゅうりの青じそ和え
ゆばのすまし汁
牛乳

9月30日(月)、今日は2年生の授業(保健体育・技術・英語・社会・数学)の様子を紹介します。保健体育では、女子はソフトボール、男子はバスケットボールに取り組んでいます。技術では、日常生活における様々な点検、人間の場合の健康診断等について考えながら、点検の必要性や事故防止について学習しました。英語では、ユニット4でセントラルパークを紹介した英文の読み取りをしました。社会と数学では、2学期中間テストに向けて既習内容の復習をしながらテスト勉強に取り組みました。2年生も、普段の授業、そして、10月3日(木)と4日(金)に迫った中間テストに向けて頑張っています。
9月27日(金)、今日は放課後に「英語検定」を行いました。
本校では、中学校卒業までに「英語検定3級取得」を目標の1つに掲げ、
「英語力の向上」に向けた授業を行っています。
それを受けて、年3回、平日の放課後を利用して「英語検定」を実施しています。
今回は「3年生は全員」・「1・2年生は希望者」が受検し、
これまでの努力の成果を発揮しようと、一人ひとりが前向きに取り組みました。
次回の英語検定は、来年1月17日(金)1・2年生全員受検です。
9月26日(木)、今日は今週から実施している3年生の「こども園訪問」について紹介します。
例年この時期に、家庭科の授業の一環で、
①幼児とのふれあいを通じて、幼児への関心を高め、心身の発達を考えた遊びやかかわり方を工夫する。
②幼児の観察や遊びを通して、幼児の遊びの意義を理解する。
ことを目的とし、クラスごとに町内のこども園を訪問します。
1学期には、幼児の特徴や遊びなどについて事前学習を行い、1人ひとりがオリジナルの【名前ワッペン】を作成するなどして準備してきました。
こども園のみなさま、今週・来週とお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
9月25日(水)、今日は今週から8時30分~40分に実施している「朝学習」について紹介します。
この取組では、今年度本校が研究の柱として掲げている「認知能力(数値化できる能力:読み書き・計算など)」と「非認知能力(数値化できない能力:意欲・思いやり・自制など)の一体的向上を目指します。
この取組では、特に「非認知能力」の向上に力を入れ、
①個別で数学の問題に取り組む。
→ 「粘り強く学習に取り組む態度」の向上
②少人数グループを組み、「学び合い学習(説明・質問・解決)」を行う。
→ 仲間への説明・わからないことを質問・全員が理解する「コミュニケーション能力」の向上
③10分間の取組について振り返る。
→ 取組姿勢や他者との関わり方を見つめ、さらによりよくしていこうとする「自己肯定感」「自己有用感」の向上
という学習サイクルで実施しています。
多くの人が前向きに学習に取り組もうとする意識があり、
久御山中学校全体が頑張ろうとする様子が見受けられます。
今週火曜日から明日まで同様の形で実施し、
週末金曜日には3日間取り組んだ内容についてテスト形式で定着度を確認します。
また、来週月曜日から水曜日にも同様の形で実施します。
生徒のみなさんも教員も力を合わせ、2学期中間テストに向けて力を伸ばしていきましょう。
9月24日(火)、今日は21日(土)に太陽が丘陸上競技場にて開催された「城陽久御山秋季大会 陸上競技の部」を紹介します。
今大会、本校は男子のみでの出場になりましたが、素晴らしい活躍をしてくれました。
ぜひ次の大会でもベストを目指して頑張ってください。
結果は以下の通りです。
団体
男女 総合準優勝
男子 総合優勝
個人
1年男子100m 優勝 丸山
2年男子100m 優勝 長村
男子共通200m 3位 山田
男子共通400m 3位 濵砂
男子共通1500m 3位 松本
男子共通3000m 3位 松本
男子共通110mH 優勝 森田
男子走高跳 優勝 丸山、準優勝 髙橋
男子走幅跳 3位 髙橋
男子共通砲丸投 優勝 吉田、準優勝 山田
男子4×100mリレー 優勝 太田・長村・森田・丸山