今日の給食
2024年12月10日(火)
ごはん
おでん
白菜のゆず香和え
牛乳

12月10日(火)、今日は第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された日で、「世界人権デー」、また、「人権週間の最終日」となっています。本校では、定期的な人権学習を実施するとともに、学校の教育活動全体を通じて人権教育に取り組んでいます。今年度は、「『幸せ溢れる久御山』~仲間を大切にし、みんなが幸せを実感できる学校にしよう~」というスローガンをもとに日々の学校教育活動を進めています。また、生徒が自分たちで考えた学年目標や人権宣言などを作成し、それらの目標の達成を目指して、機会あるごとに振り返りをしながら学校生活を送っています。これからも、一人一人の人間はかけがえのない大切な存在であり、尊敬すべき存在であることを再確認するとともに、自分のこと、そして、周りの仲間一人一人を大切にしながら学校生活を過ごしていきましょう。
◎令和6年度「スローガン」
◎「3年生」各クラス「人権宣言」
◎「2年生 学年目標」
◎「1年生 学年目標」
12月9日(月)、今日は1年生の授業(数学・国語・理科・社会・英語)の様子を紹介します。数学では、垂直二等分線と角の二等分線の作図の復習をし、練習問題に取り組みました。後半は、垂線の作図について学習しました。国語では、書写(毛筆)で、一人一人来年の抱負を書きました。理科では、ばねで重さを求める実験について考えました。英語では、リスニングをして、英文の読み方のポイントについて考えました。社会では、歴史の学習で「武士の世の始まり」という単元に入りました。2学期も残り2週間ほどとなりました。1年生も2学期のまとめ、締めくくりに向けて頑張っています。
12月6日(金)、今日は5時間目に3年生の体育の授業で「ダンス:発表会」「剣道:最後の個人戦」を行いました。
本校では、この時期の3年生の体育で2種目「ダンス」「剣道」のいずれかを自分で選択して取り組みます。
ダンスでは、この1ヶ月授業中だけではなく各自で時間を見つけて練習を重ねてきました。
ただ単に「ダンスの技術」を求めるのではなく「表現」にも力を入れ見ている人にも笑顔を届けられるように工夫しました。
今日の「発表会」では、それぞれが一生懸命取り組み、踊っている側も見ている側も活気が溢れた時間になりました。
また、剣道では、剣道の未経験生徒が多い中でも、剣道の面白さを体感し、中には剣道経験さながらの動きや大きな声を発する生徒もおり、互いに高め合おうとする空気で溢れました。
自分で決め、最後までやりきる経験。
そして、やりきったあとに感じる達成感、充実感。
今回の単元から学んだこと・得たことを日々の生活に生かしていけると素敵ですね。
12月5日(木)、今日は朝学活の時間に「おはよう生徒会」を行いました。
11月に代替わりした新生徒会本部役員(1・2年生)で行う初めての放送です。
今日の内容は次の通りです。
12月の月目標です。
「今までの頑張ってきたことをやり抜ける月にしよう」
はやいもので2学期も残り14日となりました。
行事がたくさんあった2学期。
そして、生活の仕方が大きく変わった2024年。
(1年生は、中学生に。2年生は、先輩に。3年生は、最高学年に。)
それぞれこの間に「できるようになったこと」「高められたこと」がたくさんあるはずです。
それらを自分の自信にして最後までやり抜きながら、今後さらに成長していけるような振り返りができる12月にしていきましょう。
12月4日(水)、今日は「人権学習」を行いました。12月10日は「世界人権デー」です。そのため本校でも「人権」について考える良い機会とし、12月2日から4日に総合的な学習の時間で人権について学習しました。
今回の人権学習では、偏見と差別や、自分も相手も尊重することの大切さを学習しました。
今後も各クラスで決定した人権目標を意識し、人権学習に取り組んでいきましょう。