今日の給食
2024年12月16日(月)
ごはん
ちくわのカレー揚げ
三度豆のごま和え
水菜のすまし汁
牛乳

12月に入り「冬練習」が始まっています。
野球へのモチベーションを維持するとともに、「”笑顔”を意識しながら真剣に質の高い練習」を目指して頑張っています。
この期間も変わらず、チームの方向性である「何事も『楽しく』『礼儀正しく』『全力で』」で野球にも学校生活にも取り組もうとしている久御中野球部です。
さて、12月7日(土)に、城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)野球場で開催された「野球教室」に参加しました。元プロ野球選手や独立リーグを経験された選手の方々に「“野球を楽しむ!”ための心の持ち方」や「細かい技術」を教えていただきました。
個別にアドバイスをもらったり、悩みごとに対する解決方法を教えてもらったりする中で、久御中生が積極的に取り組もうとする姿が印象的でした。また、いつもはライバルである城久地区の生徒と積極的に関わって野球を学ぼうとする人もいて、貴重な経験となった半日でした。
指導者の方々、ありがとうございました。
12月16日(月)、今日は「PTAあいさつ運動」について紹介します。今日は今年度5回目の「PTAあいさつ運動」が行われました。本校のPTAでは、今年度もPTA活動として、年8回のあいさつ運動に取り組んでいただいています。各回、PTAの本部役員さん、広報委員さん、文教委員さん、保体委員さんで分担され、校区内の5つの地点(ゆうホール付近、第二京阪・佐古交差点付近、田井交番付近、玉田神社付近、学校の駐輪所付近)で実施していただいています。本校には、あいさつをしっかりとする生徒がたくさんいますが、このような取組のお陰だと感謝しております。保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
12月13日(金)、今日は3年生の授業(社会・国語・英語・数学)の様子を紹介します。社会では、労働環境の変化と課題について復習し、今日から「市場経済の仕組み」という単元に入りました。今日は、価格の決まり方について考えました。国語では、書写(毛筆)で、「無限の可能性」にチャレンジしています。今日は、特に「無限の」を練習しました。英語では、ユニット7に入りました。今日は、英文を聞き取りながら内容理解の学習をしました。数学では、三平方の定理を使った練習問題に取り組みました。3年生は、今日から始まる三者面談でいよいよ希望進路を確定することとなります。これからも希望進路に向けて、ガンバレ3年生!
なお、今日から全学年、三者面談がスタートします。各学年とも、2学期を振り返り、成果や課題等を確認しながら、冬休みの生活や3学期の学校生活に生かしていけるような面談になればと思っています。保護者の皆様、お忙しい中お世話になりますがよろしくお願いいたします。
12月12日(木)、今日は2年生の授業(国語・数学・理科・英語・体育)の様子を紹介します。国語では、書写(毛筆)で「新たな目標」にチャレンジしました。数学では、いろいろな四角形(平行四辺形・長方形・ひし形・正方形)の性質について、理科では、電流がつくる磁界について学習しました。英語では、ユニット7に入っています。今日は、つづりの長い形容詞や副詞を使って、「もっと~」、「いちばん~」という表現について学習しました。体育では、持久走で、自分の記録の更新を目指して取り組んでいます。2学期も残り8日、2年生も2学期の締めくくりに向けて頑張っています。
12月11日(水)、今日の6時間目の総合は各学年の現状に合わせた学習でした。
1年生では、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。
さまざまな「話の聴き方」を映像で見てそれぞれの良いところや悪いところを考えたり、実際にペアワークをしながら「話の聴き方」の練習をしたりする中で、「聴くスキル」を高めました。
2年生では、ここまで進めてきた「平和学習」のまとめとして、世界各国では平和に向けてどのような取組が進んでいるのか、どのように平和を維持しようとしているのかについて調べたことや学んだことをまとめ、班ごとに発表しました。
「1人スライド1枚作成」+「班員全員がスピーチ」というルールのもとでそれぞれが工夫を取り入れ、聞き手を引きつけようとする姿勢が印象的でした。
3年生では、3年間の人権学習のまとめとして、「人権作文」を書きました。3年間でふれてきた普遍的な視点・個別的な視点を踏まえ、4月から社会に出る一人として、今後の生き方も考える機会になりました。
2学期(そして2024年)の登校日も、あと9日です。
最後までやるべきことにこだわり、来年に繋がる締めくくりをしていきましょう。