今日の給食
2025年7月11日(金)
ごはん
ジャージャー麺
キャベツのごまドレサラダ
牛乳

7月11日(金)、今日は3年生が行った「学年集会」を紹介します。
1学期の学校行事「大阪・関西万博」と「沖縄体験学習」の事後学習として作成したまとめ新聞(学んだことや感じたことを自分の言葉でまとめる)を各クラスの代表者が発表しました。
また、昨日の壮行会で見た夏季大会の「モチベーションムービー」を再度視聴しました。
この1学期の頑張りをみんなで前向きに捉えるとともに、
3年生みんなで最後の大会へ挑もうとする空気を創りあげた時間になりました。
7月10日(木)、今日は全校が体育館に集まって「夏季大会壮行会」を行いました。
「①中体連担当教師からの諸注意」の後、
「②校長先生からの激励の言葉」
「③各部長からの決意」
そして事前に各部活動で作成した自分たちの部活動を紹介する「④モチベーションムービーの視聴」を行いました。
最後に全校みんなで「⑤一丁締め」を行い、夏季大会への意識を高める時間にできました。
3年生のみなさん、いよいよですね。
3年間の頑張り・努力・成長を存分に発揮し、最後まで諦めずに精一杯やり抜いてください。
1・2年生のみなさん、3年生とともに挑む最後の公式戦です。
先輩たちの背中からたくさんのことを感じてください。
“チーム久御山”で挑みましょう!
各部活動、頑張ってください。
7月9日(水)、今日は久御山町交通安全対策協議会、久御山町自転車組合、久御山町役場から計6名の方にお越しいただき、今年度の「生徒の自転車安全点検」を実施していただきました。ブレーキのきき具合やタイヤの空気圧など、1台につき計13カ所を丁寧に点検していただきました。そして、本校の生徒の自転車の状態については、特に「タイヤの空気圧が弱い」「ブレーキ不良がある(特に前輪ブレーキの利きが甘い)」「カゴの取り付けが緩み、前輪にあたっている自転車がある」といったご指摘をいただきました。お世話になりました皆様、お忙しい中、また、暑い中誠にありがとうございました。
生徒の皆さん、点検結果を必ず確認し、「要整備に☑印のある箇所」は、早急に整備(修理)しましょう。そして、生徒の皆さんの安心・安全のために地域の方々が協力してくださっていることに感謝し、久御山中学校全体で安心・安全な登下校を心がけていきましょう。
7月8日(火)、今日は、昨日6時間目に全校が体育館に集まって実施した「ブロック抽選会」を紹介します。
本校では、ただ単に封筒やカラーボールなどを使用してブロックを決定するのではなく、
毎年生徒会本部役員がアイディアを考え、全校で楽しみながらブロックを決めています。
(昨年度は理科の実験【液体を入れ、化学反応を起こして色を決める】でブロックを決めました。)
今年度は、箱に刺さっている色つきの刀を抜くといった抽選方法でした。
各学年で色が決まる度に多くの歓声があがりました。
全校みんなでブロック抽選会を楽しむとともに、
2学期の久御山大作戦に向けて意識を高める時間になりました。
ブロックは以下の通りです。
青:3年1組、2年2組、1年2組
赤:3年2組、2年1組、2年3組、1年3組
黄:3年3組、2年4組、1年1組
7月7日(月)、今日は昨日、一昨日〔7月5日(土)、6日(日)〕に、丹波自然運動公園陸上競技場で行われた、第71回全日本中学校通信陸上競技大会「京都府大会」の様子を紹介します。この大会は、大会要項で定められた参加標準記録を突破した選手のみが出場できるレベルの高い大会です。本校からは、6名の選手が出場しました。炎天下の中、それぞれが、全国大会への参加、入賞、自己記録の更新等を目指して精一杯頑張りました。予想以上にハイレベルな戦いになった種目もあり、本校の入賞者は1名のみとなりましたが、参加した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。これからも、それぞれが次の目標に向けて頑張ってください。保護者の皆様、非常に暑い中、応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
○入賞者:【第2位】四種競技(2346点) 丸山