今日の給食
2024年12月6日(金)
ごはん
豚プルコギ
もやしとわかめのごま和え
さつまいものみそ汁
牛乳

12月5日(木)、今日は朝学活の時間に「おはよう生徒会」を行いました。
11月に代替わりした新生徒会本部役員(1・2年生)で行う初めての放送です。
今日の内容は次の通りです。
12月の月目標です。
「今までの頑張ってきたことをやり抜ける月にしよう」
はやいもので2学期も残り14日となりました。
行事がたくさんあった2学期。
そして、生活の仕方が大きく変わった2024年。
(1年生は、中学生に。2年生は、先輩に。3年生は、最高学年に。)
それぞれこの間に「できるようになったこと」「高められたこと」がたくさんあるはずです。
それらを自分の自信にして最後までやり抜きながら、今後さらに成長していけるような振り返りができる12月にしていきましょう。
12月4日(水)、今日は「人権学習」を行いました。12月10日は「世界人権デー」です。そのため本校でも「人権」について考える良い機会とし、12月2日から4日に総合的な学習の時間で人権について学習しました。
今回の人権学習では、偏見と差別や、自分も相手も尊重することの大切さを学習しました。
今後も各クラスで決定した人権目標を意識し、人権学習に取り組んでいきましょう。
12月3日(火)、今日は今年度第4回の校内授業研究会を行いました。今日は、前回11月27日(水)の事前研修会での協議を生かして、研究授業(3年生の国語・数学・保健体育)を実施しました。生徒たちも前向きに、興味を持ちながら授業に取り組みました。そして、全教員が3つのグループに分かれて授業を参観し、事後の研究協議で授業の良かったところや課題、改善点などを出し合い、互いに学び合いました。また、本校の学力充実に向けた取組の方向性を再確認しました。なお、本日も京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、授業を参観していただいた後、指導助言をいただきました。今後も学び続ける姿勢を大切にしながら、教員一人一人の授業力の向上、そして、子どもたちの学力の充実・向上に生かしていきます。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
12月2日(月)、今日は3年生の授業(音楽・社会・英語・数学)の様子を紹介します。音楽では、リコーダーとギターに取り組んでいます。社会では、「消費者の権利を守るために」という単元で、消費者の権利、クーリング・オフ制度、PL法、消費者基本法などについて学習しています。英語では、ユニット6の学習に入っています。数学では、「円の性質の利用」という単元で、作図の復習をして、円周の一部から円の中心を求めて円を完成させる問題を考えました。12月に入り、いよいよ希望する進路先を決めて、その実現に向けて取り組む時期となりました。これからも、普段の授業を大切にして、一人一人の目標の達成に向けてみんなで頑張っていきましょう。
11月29日(金)、今日は、毎年2学期に担任の教師以外が道徳の授業を担当する「輪番道徳」を紹介します。
この取組の目的は以下の通りです。
生徒
授業者によって異なる価値観や考え方にふれることで、「道徳の時間」に対する意欲向上を目指す。
授業者(私たち教職員)
同じ題材を複数回(全クラス)行うことで、指導力の向上を目指す。
自分の意見を述べたり他者の意見を聞いたりする中で気づいた新しい視点や考え方を、
日々の生活に生かしていけると素敵ですね。