• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

1学期期末テスト(2日目)

6月21日(金)、今日は期末テスト2日目でした。
昨日同様に一人ひとりが自分で設定した目標に向かって最後まで粘り強く取り組みました。

テスト後の学級活動では、京都府で数回取り組む「いじめアンケート」を行いました。
このアンケートを活用し、今後も丁寧に子どもたちを見守り、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、
今年度の本校スローガン「幸せ溢れる久御山」を目指した取組を継続していきます。
(「いじめアンケート」の目的などの詳細は、本日各家庭に配布した「いじめの調査について」をご覧ください。)

また学級活動の時間に、3年生は学年集会を行い、「挑戦」をキーワードに、
「①今日からの”学習(進路)”」「②2学期の”学校行事”」「③残りわずかの”部活動”」の3つについての話をしました。

1学期もあと1ヶ月です。
期末テストの結果を受け止め、ここまでの努力とその成果を振り返るとともに、
この1ヶ月の過ごし方や自分の言動、そして仲間を大切した日々を過ごせると素敵ですね。

「1学期期末テスト(1日目)」、「第2回下校指導」

 6月20日(木)、今日は1学期の期末テスト1日目でした。今日は各学年とも3教科のテストを行い、12時過ぎに下校しました。生徒は、これまでの学習の成果を発揮しようと頑張って取り組みました。明日は、各学年とも残り3教科のテストがあります。今日ももう一日精一杯テスト勉強に取り組み、明日のテストに備えましょう。
 また、今日は、生徒の下校時に、教職員全員が校区内の各地点に分かれて、今年度2回目の下校指導を行いました。その中で、生徒の交通マナーやヘルメットの着用状況の確認と指導、また、通学路の危険箇所の確認、不審者のチェックなどを行いました。今後も生徒の安全な登下校に向けて、定期的に下校指導を行っていきます。

期末テストに向けて・・・放課後学習「くみスタ」

6月19日(水)、明日から始まる期末テストに向けて放課後学習会「くみスタ」が行われました。
この「くみスタ」では、期末テストに向けて各教科の課題(提出物)に取り組んだり、自主勉強ノートを作成したりします。
分からないことを直接先生に質問したり仲間同士で教え合ったりする場もあり、みんなで学習に向き合おうとする空気で溢れた時間となりました。

明日から期末テストです。中間テストの振り返りもふまえ、日々の努力の成果を発揮するとともに、1学期の学習を良い形でまとめられると素敵ですね。

熱戦・・・!山城地方体育大会陸上競技の部

6月18日(火)、今日は先週末16日(日)に山城総合運動公園で開催された山城地方体育大会陸上競技の部の様子と結果を紹介します。
先日の城久夏季大会を勝ち上がった選手がさらなる高みを目指して一生懸命取り組みました。大会に出場する選手だけではなく、城久夏季大会で3年間の部活動をやり遂げた選手たちが心強い声援を送ったり、補助員として大会運営・選手のコンディション調整に携わったりするなど、チーム一丸となり取り組んだ大会となりました。
高いレベルの中で、京都府大会に駒を進めた選手のみなさん、おめでとうございます。
ぜひ次も自分のベストを目指して頑張ってください。

大会結果(以下の選手が、京都府大会に出場します)

 男子低学年リレー3位 森田、丸山、太田、長村 
 男子1年100m   優勝 丸山琉誠
 男子2年100m   4位 長村翔騎
 男子共通三段跳   4位 吉田陽太
 男子共通四種競技  6位 山内康原
 

第1回「学校運営協議会」

 6月17日(月)、今日は今年度第1回の「学校運営協議会」が実施されました。まずはじめに、久御山町教育委員会から任命書の交付と久御山町の教育プログラムの説明がありました。学校運営協議会では、保護者及び地域住民の学校運営への参画等を進めることにより、学校との双方向の信頼関係を深め、地域・家庭及び学校がその教育力を相互に高め、共に子どもたちの豊かな学びと育ちの創造を目指していきます。本校では、今年度10名の委員の方々に年4回実施していただきます。第1回の今日は、今年度の活動計画及び予算について協議された後、学校より今年度の学校経営方針、教育課程、生徒指導、各学年の様子等について説明させていただきました。そして、今後のよりよい学校運営に向けて、委員の皆様から貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。