今日の給食
2024年9月13日(金)
ごはん
サワラの塩こうじ焼き
ちくわの炒り煮
えのきだけのすまし汁
牛乳

9月12日(木)、今日は1年生の授業(保健体育・英語・社会・数学)の様子を紹介します。保健体育では、女子は軟式テニス、男子はバレーボールの学習に入っています。とても暑い中でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。英語では、ユニット4(3)の学習に取り組んでいます。小テストの復習、単語練習、本文の読み取りをしました。単語の学習で1人1台端末を活用しゲーム形式で学習したり、本文の読みではペア学習を取り入れたりしています。社会では、「オセアニア州の自然」について、数学では、いろいろな「一次方程式の解き方」について学習しています。1年生は、普段の授業、また、中学校に入って初めて全校で取り組む大きな行事、「久御山大作戦(音楽の部・体育の部)」や部活動の「秋季大会」に向けてなど、充実した日々を過ごしています。
9月11日(水)、今日は宇治警察署のスクールサポーターをお招きし、1年生3クラスを対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
「なぜ、薬物に手を出してしまうのか」「薬物に手を出すとどうなるのか」をテーマに学習をしました。
「”生きるための現実逃避”として一時的な思いから薬物に手を出してしまう人間の弱さ」を知り、
「困ったときに人に頼ること」「好きなことに打ち込むこと」などの大切さを学びました。
また、2~4時間目には【久御山大作戦 音楽の部】に向けて各学年でリハーサルを行いました。
実際に体育館に集まり、入退場の動き方や合唱を聞くときの姿勢などを確認しました。
音楽の部の取組も折り返しをむかえました。
歌詞を覚え声が大きくなってきたり音程がとれるようになってきたり・・・
着実に「合唱の質」は高まってきていると思います。
ハーモニー、言葉の明瞭さ、歌詞に込められている思いの表現、
ここから先は、何にこだわってそれをどこまでやり遂げようとするか、
全員で同じ方向を向き取り組もうとする「クラス力」が大切になるのだと思います。
生徒のみなさん、頑張ってください!
9月10日(火)、今日は3年生の授業(音楽・社会・国語・数学・理科)の様子を紹介します。音楽では、「久御山大作戦(音楽の部)」に向けて合唱曲の練習をしています。音楽に時間は、合唱について専門的なアドバイスをいただける貴重な時間となりますが、授業を大切によりよい合唱になるように取り組んでいます。社会では、公民で、「効率と公正」について学習しています。実際に起こり得るような課題について、様々な立場から意見を出し合い、最善解や納得解を考えました。国語では、「万葉・古今・新古今」という単元で、和歌について学習していきます。数学では、「関数y=ax2」の単元に入っています。今日は関数の式と xの変域が提示されているときの yの変域を求める問題に取り組みました。理科では、中和に関する問題練習をしました。2学期がスタートして2週間が経ちますが、日々の授業を大切にしながら、「久御山大作戦(音楽の部)」に向けても頑張っています。
9月9日(月)、今日は第1回の新クラブ部長会を行いました。各部では、3年生が引退した後、新クラブ部長が決まり、1・2年生で新チームの活動に一生懸命取り組んでいます。今日は第1回の新部長会ということで、まずは、新部長会の部長長と副部長長を決めましたが、立候補でさっと決まるところがいいなと思いました。次に、今週末の14日(土)から始まる城陽・久御山秋季大会に向けて、13日(金)に全校で取り組む「壮行会」の進め方や今後の下校当番について協議しました。そして、壮行会では、各部から、新チームになって部活で大切にしていること、普段どのような練習や活動を頑張ってきたのか、大会での目標など、自分たちの部活動ならではの話ができるように確認しました。自分たちで創り上げる「壮行会」が大いに盛り上がること、また、それが秋季大会につながり、生徒みんなが自分たちの力を精一杯発揮すること、そして、大会での健闘と活躍を期待しています。
9月7日(土)、福知山市立日新中学校と向日市立勝山中学校を招いて、「第13回やましろ交流大会」を実施しました。
「全国」「近畿」「京都府」大会を経験しておられるレベルの高い2チームから、
野球面はもちろんのこと、”人として”の部分も多くを学ぶことができた1日でした。
来週はいよいよ、城陽久御山秋季大会です。